投資で資産を増やしたい

11月と12月は日本株が上がる? 年末に上昇するアノマリー

2023/10/23 05:00

日本株は「10月に買うと年末の株高が期待できる」と言われているが、これは日経平均のデータから分かる。日経平均のデータを参考に、年内の株式市場を占うポイントを整理してみたい。 株式市場は年末にかけた上昇が期待 11月と12月は上昇しやすい 株式市場には動きに季節性がある。 たとえば、日経平均の月間の勝率(2008年リーマ

日本株は「10月に買うと年末の株高が期待できる」と言われているが、これは日経平均のデータから分かる。日経平均のデータを参考に、年内の株式市場を占うポイントを整理してみたい。

株式市場は年末にかけた上昇が期待 11月と12月は上昇しやすい

株式市場には動きに季節性がある。

たとえば、日経平均の月間の勝率(2008年リーマンショック以降、月間の上昇率がプラスだった年の割合。たとえば、勝率70%の月とは、過去の年のうち7割の年で、その月が株価上昇で終わったことを意味する)をみると、11月と12月が73%と圧倒的に高い。次いで4月と5月が63%だ。逆に勝率が悪いのは、8月の44%、1月の50%、10月の53%である。

さらに長い期間(1976年以降)で見ても、勝率が高いのが12月(68%)、11月(66%)、4月(65%)である。悪いのが7月(46%)、9月(48%)、8月(50%)、10月(51%)だ。年による傾向はほぼ似ている(Quickマネーワールド「マーケットカレンダー」より)。

1976年以降の勝率でよい月と悪い月
ベスト ワースト
1 12月(68%) 7月(46%)
2 11月(66%) 9月(48%)
3 4月(65%) 8月(50%)

年間の日経平均の動きには1年を通して傾向がある。4〜5月にかけて上がり、夏場(7〜10月)に下がり、再び年末に大きく上げるというもので、こうした傾向は“アノマリー”とも呼ばれる。

このリズムは、投資資金の流れで説明されることが多い。夏場は投資家が夏休みで市場参加者が減り、市場のエネルギーが低がる。4〜5月は日米ともに税金の還付があり、年金資金にはその年の新規資金が配分される。市場に新規資金が流れ込み、市場のエネルギーが上がるというものだ。

株式市場は10月に転機を迎える傾向

米国株にも同じようなリズムがある。今年の米国株は、インフレが長期化していることや、長期金利が上がっていることなどから、主要株価指数であるS&P500が9月には4.9%下がった。

ただ、年初来安値は更新していない。また、投資会社カーソングループのストラテジストであるライアン・デトリック氏も、年末にかけて戻る可能性が高いと指摘している。

過去のデータを見ると、9月に3%以上の下落した年で、年初来安値をつけなかったことは過去に6回あった。うち5回は10月に反発してプラス(平均3.5%高)になっており、10〜12月については6回ともプラス(平均9.3%高)だった。2023年9月のNUYダウの下落率は3.5%、S&P500は4.87%、ナスダック総合は5.81%となっている。

さらに、弱気相場(直近の高値から10%以上の下落)は1945年以降で18回あった。そのうち7回は10月に底をつけている。10月は相場が転機となりやすい月だと指摘している。

米国市場が強気転換するのなら、日本株も期待できそうだ。

日本株高は企業業績と外国人買いがトリガーに

日経平均が上昇するならば、きっかけとなるのは企業業績と株式需給と考えられている。

こうした中で発表される2023年9月期の決算には、期待が持てそうだ。2月決算会社では、コロナ後の経済リスタートで、ファーストリテイリング <9983>、セブン&アイ・ホールディングス <3382> などが好決算を発表した。円安も後押しし、輸出関連企業を中心に3月決算の企業業績は上振れする可能性がある。

これから年末にかけての動きを予測する上で覚えておきたいのは、10〜11月は海外投資家の買いが入りやすいことだ。

2022年は10月に1464億円、11月に1兆2873億円買い越した。2021年も11月こそ2877億円売り越したが、10月は6937億円買い越した。

2020年は10月に3778億円、11月に1兆5113億円買い越している。今年前半に日本株が高かったが、これは外国人買いが主体だった。年末にかけて、外国人投資家からの投資に大きな期待が集まる。

ただし注意すべき点もある。金利とインフレの動向だ。

金利の上昇は、株式市場にはマイナス材料となる。インフレ懸念により米国の長期金利は10月に16年ぶりとなる4.8%まで上がっている。

またイスラエルでの紛争が拡大した場合も、原油高などで株式市場にはインフレ要因となる。金利とインフレの動向は市場の波乱要因として注視したい。

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「老後破産」しないために読みたい
ブラックリストでも作れるクレカ5選【PR】(外部)
今持っている株を売って新NISAで買い直したほうがいい?
会社に転職活動がバレない転職サイトの機能
「dジョブスマホワーク」で高ポイントをもらう方法