「タンス預金」はなぜ税務署に知られるのか?トラブルの原因になるワケ

2023/11/04 16:00

タンス預金をしていると、思わぬトラブルに巻き込まれることがある。隠していた現金が税務署にバレると、税金が増えてしまうが、なぜ税務署はタンス預金のことを知っているのだろうか? なぜ「タンス預金」は税務署にバレるのか 自宅でまとまった現金を保存するタンス預金は、50兆円もあるといわれている(2019年1月時点、第一生命経済

タンス預金をしていると、思わぬトラブルに巻き込まれることがある。隠していた現金が税務署にバレると、税金が増えてしまうが、なぜ税務署はタンス預金のことを知っているのだろうか?

なぜ「タンス預金」は税務署にバレるのか

自宅でまとまった現金を保存するタンス預金は、50兆円もあるといわれている(2019年1月時点、第一生命経済研究所)。何かのきっかけで大金が入ったとき、銀行口座に預けると「入出金の記録がついて税務署にバレる」と考え、手元に置く人もいるようだが、銀行に預けなくても把握されてしまう。

タンス預金はこうしてバレる

タンス預金の存在が把握されてしまう理由は、国税総合管理システム(KSKシステム)があるからだ。

KSKシステムには不動産や車などの購入による大きな支出が記録され、だいたいの収入も過去の税金の申告状況からざっくり計算される。よって、収入の一部をタンス預金にまわしても、その金額は税務署の管理から逃れられない。

制度を守っていても疑われることがある

また、タンス預金による受け渡しの過程は記録に残らないが、その結果、困ることもある。それは「贈与」のときだ。

たとえば、贈与には年間110万円以内なら税金がかからないルール(暦年贈与)があるが、親から子へ毎年110万円ずつしても、現金で渡してしまうと毎年110万円ずつ贈与した記録はなく証明できない。

税務署からは「一度にまとめて贈与したのでは」と疑われてしまい、延滞税や重加算税が課せられる可能性がある。

財産の受け渡しの過程を記録に残すためには、銀行口座へ預ける必要がある。

詳しく読む>>
脱税を疑われることも!なぜ「タンス預金」は税務署にバレるのか

「タンス預金が危ない」と言われる理由

タンス預金をしていると、思わぬトラブルに巻き込まれる場合がある。もし、隠していた現金が多額であり、税務署に知られると税金が増えるだけでなく、最悪の事態を招くことも。タンス預金が危険といわれる理由をよく知り、家族に迷惑をかけないようにしたい。

遺族同士のトラブルになることがある

タンス預金のせいで、遺された家族が仲違いしてしまうリスクがある。

たとえば、同居している長男が親の死後にタンス預金を使い込んでしまい、ほかの兄弟姉妹とトラブルになるといったケースが考えられる。

もともと真面目な人でも、目の前に多額の現金があると、悪い心が芽生えてしまうことがある。「介護をがんばったのは自分だから」など理由をつけて、手を出してしまうかもしれない。

お金のトラブルは、使った側は後ろめたさにさいなまれ、使われた側は人間不信気味になり、後々まで尾を引く。

前科がつくことがある

税金を減らすため意図的にタンス預金を申告しなかった場合、脱税となり、前科がつく恐れがある。

脱税は違法行為で、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金を命じられる可能性がある。

目の前にまとまったお金があると、「銀行預金と違ってバレないだろう」「少しくらいならいいだろう」という気持ちがわくかもしれない。

しかし、税務署は故人の預金通帳を10年さかのぼって見る権利があり、確定申告や過去の相続税の申告から収入や財産を予測できる。

詳しく読む>>
「タンス預金が危ない」と言われる3つの理由 前科がついたり罰金を取られたりすることも

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「dジョブスマホワーク」で高ポイントをもらう方法
ブラックリストに載っても作れるクレカ!審査が甘めな5選(外部)
「老後破産」しないために読みたい
dポイントで投資できる?100ポイントからでOK!(外部)
ポイ活特集