何の略?「PDCA」──【経済・金融の略語】

2021/09/25 18:30

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/pau5sZrwShyYuU4IFckApA.jpg
企業が業務改善に取り組む際に重要になるのが、計画を立てて実行した行動を検証して改善し、さらに改善を繰り返することです。多くの企業が導入し、効果を上げている「PDCA」とは、一体何の略なのでしょうか? 実行と改善を積み重ねて目標を達成する方法 「PDCA」とはマネジメントサイクルの一つで、仕事を効率的に進め、生産管理や品

企業が業務改善に取り組む際に重要になるのが、計画を立てて実行した行動を検証して改善し、さらに改善を繰り返することです。多くの企業が導入し、効果を上げている「PDCA」とは、一体何の略なのでしょうか?

実行と改善を積み重ねて目標を達成する方法

「PDCA」とはマネジメントサイクルの一つで、仕事を効率的に進め、生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。

・Plan…計画
・Do…実行
・Check…評価
・Action…改善

この4つの工程を繰り返していく方法を「PDCA」と呼び、アルファベットの頭文字を取り「ピー・ディー・シー・エー」と読みます。

「PDCA」は1950年代、“品質管理の父”と言われるアメリカの統計学者、W・エドワーズ・デミング博士によって提唱されました。

具体的には目標を設定し、実行計画を立案して実行し、その結果から改善点を見つけて業務改善・効率化を図るもので、計画から改善までが一巡すると、その経験をもとに次の計画を立てて再度取り組むという流れです。

このループを「PDCAサイクル」と言い、計画と改善を何度も繰り返して品質改善、業務効率化を進めることを「PDCA(サイクル)を回す」と表現します。なおベストセラー『鬼速PDCA』(冨田和成著、クロスメディアパブリッシング)では、”A”を”Adjust”(調整)と位置付けています。

PDCAを失敗しないために、小さな積み重ねが重要

「PDCA」を実行しても、具体的な成果が得られないという企業も少なくありません。

その理由として、「計画立てが甘く、目標までの道のりが描けていない」「計画を立てても、目標達成までの過程が見えづらく、結果的に結果が伴わなかった」「最初に立てた目標が大きすぎた」などが挙げられます。

「PDCA」は成果を出すことはもとより、そのスピードを上げることが求められます。確実な成果を求めるには、具体的かつ合理的な検証が必要です。いきなり大きな目標を目指すのではなく、個々の小さな成果の積み重ねが、やがて部署全体、企業全体の成果となり、大きな業績へとつながっていきます。

文/編集・dメニューマネー編集部

(2021年7月25日公開記事)

【関連記事】
600万円超の「任天堂株」が約6万円で買える?
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)