貯金を増やし・借金を減らしたい

50歳代《既婚・独身》平均貯蓄額はいくら?貯蓄は収入の何割を回してる?

2024/10/01 12:00

既婚・独身で貯蓄事情を比較 50歳代になると定年退職まであと10年ほどになるため、老後資金について本気で考え出す方もいるでしょう。公的年金だけで足りない場合に、どのくらいの貯蓄があれば良いのか悩む方もいるのではないでしょうか。 老後に必要な金額は、世帯構成やライフスタイルなどにより異なりますが、ゆとりある老後生活を送る

既婚・独身で貯蓄事情を比較

50歳代になると定年退職まであと10年ほどになるため、老後資金について本気で考え出す方もいるでしょう。公的年金だけで足りない場合に、どのくらいの貯蓄があれば良いのか悩む方もいるのではないでしょうか。

老後に必要な金額は、世帯構成やライフスタイルなどにより異なりますが、ゆとりある老後生活を送るために、できるだけの貯蓄はしておきたいものです。

本記事では、50歳代の平均貯蓄額や収入からの貯蓄割合について、既婚・独身別に解説していきます。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

50歳代の平均貯蓄額を独身・既婚で比較

50歳代の金融資産の保有額は、既婚と独身とではどのくらい違うのでしょうか。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」と「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」をもとに確認していきます。

なお、以下でご紹介するデータには、平均値のほかに「中央値」が出てきます。中央値とは、データの数値を小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中に来る数字のことです。

平均値は、データの中に値が極端に小さいものや大きいものがあると、それらの影響を受けて実際の平均とかけ離れた値になることがあります。

しかし、中央値は値の大小の影響を受けにくいため、実際の平均を知るのに適しているとされています。

【既婚】二人以上世帯の平均額は1147万円、中央値は300万円

50歳代二人以上世帯の金融資産の平均保有高は1147万円、中央値は300万円です。平均額と中央値に大きな差がありますが、実際には300万円が平均と捉えてよいでしょう。

定年退職まであと10年程と考えると、もう少し高額な貯蓄額があるのが理想ですが、40歳代・50歳代は子どもの教育費や住宅ローンの返済などにお金のかかる時期なので、高額な貯蓄は難しいかもしれません。

子どもが独立したり住宅ローンが完済したりした際には、もっと高額な貯蓄ができる可能性があります。

金融資産保有額ごとの世帯割合を以下にまとめました。

【写真全3枚中1枚目】50歳代:貯蓄額ごとの世帯割合(既婚)、2枚目では未婚(単身世帯)の貯蓄額ごとの世帯割合をチェック
50歳代:貯蓄額ごとの世帯割合(既婚)
出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を元に筆者作成

金融資産保有額:割合

  • 金融資産なし:27.4%
  • 100万円未満:9.1%
  • 100~200万円未満:6.4%
  • 200~300万円未満:3.8%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:5.6%
  • 700~1000万円未満:5.5%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:4.2%
  • 2000~3000万円未満:5.4%
  • 3000万円以上:11.2%

最も多いのは「金融資産なし」で、27.4%を占めており、次いで多いのが「3000万円以上」の11.2%です。貯蓄が全くない世帯と十分な資金が準備できている世帯の差が大きくなっていることがわかります。

【独身】単身世帯の平均額は1391万円、中央値は80万円

50歳代独身の金融資産の平均保有額は1391万円、中央値は80万円です。平均値と中央値に1300万円ほどの差がありますが、中央値の80万円が実感としての平均額に近いでしょう。

二人以上世帯と比較すると、平均保有額は独身の方が244万円高額になっていますが、中央値は二人以上世帯の方が220万円高額になっています。全体的に、二人以上世帯の方が貯蓄が進んでいるといえます。

50歳代独身の金融資産保有額ごとの割合は以下のとおりです。

50歳代:貯蓄額ごとの世帯割合(独身)
50歳代:貯蓄額ごとの世帯割合(独身)
出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」を元に筆者作成

金融資産保有額:割合

  • 金融資産なし:38.3%
  • 100万円未満:11.2%
  • 100~200万円未満:5.2%
  • 200~300万円未満:2.7%
  • 300~400万円未満:3.6%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:4.6%
  • 700~1000万円未満:5.5%
  • 1000~1500万円未満:4.9%
  • 1500~2000万円未満:4.1%
  • 2000~3000万円未満:4.4%
  • 3000万円以上:9.3%

「金融資産なし」の世帯が38.3%と最も大きな割合を占めています。次いで多いのが「100万円未満」で11.2%となっており、併せると約半数が100万円未満に収まっている状況です。

老後の生活資金や急に高額な出費が必要になったときなどのことを考えると、貯蓄でカバーしきれない可能性があります。

貯蓄に回しているのは収入の12~14%

金融広報中央委員会の同調査によると、50歳代の二人以上世帯では収入の12%、独身世帯では14%を貯蓄に回しています。

貯蓄割合ごとの詳しい内訳は以下のとおりです。

50歳代:収入からの貯蓄割合
50歳代:収入からの貯蓄割合
出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」・ 「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」を元に筆者作成

収入からの貯蓄割合:二人以上世帯・独身

  • 5%未満:二人以上世帯6.9%・独身5.8%
  • 5~10%未満:二人以上世帯15.7%・独身10.6%
  • 10~15%未満:二人以上世帯20.2%・独身14.2%
  • 15~20%未満:二人以上世帯5.2%・独身4.4%
  • 20~25%未満:二人以上世帯8.3%・独身8.0%
  • 25~30%未満:二人以上世帯1.7%・独身3.1%
  • 30~35%未満:二人以上世帯5.7%・独身7.1%
  • 35%以上:二人以上世帯8.1%・独身11.9%
  • 貯蓄しない:二人以上世帯29.1%・独身35.0%
  • 平均:二人以上世帯12.0%・独身14.0%

二人以上世帯・独身世帯ともに「貯蓄しない」の割合が最も多く、二人以上世帯では29.1%を、独身世帯では35.0%を占めています。

「貯蓄しない」を除いた場合、最も多いのが「10〜15%未満」となっており、たとえば給与の手取りが30万円の場合、3万円〜3万5000円を貯蓄していることになります。

まとめにかえて

50歳代で貯蓄が十分にある世帯は、あまり多くないというのが現状です。日々の生活費のほか、子どもの教育費や住宅ローンの返済などにお金のかかる世代のため、仕方のないことかもしれません。

しかし、まとまったお金が急に必要になったときや、老後資金の準備などのことを考えると、50歳代のうちから可能なかぎりの貯蓄を心がけていきたいものです。

銀行の先取り貯蓄やNISAiDeCoなどの制度を活用して、ご家庭に合った最適な貯蓄方法を探してみましょう。

参考資料

  • 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
  • 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」

(2024年9月13日公開記事)