積立金額別(月額3・5・7万円)にシミュレーション!

50歳代になると、老後の金銭面で不安を感じる人も多いでしょう。
また、貯蓄がまったくなく焦っている人もいるかもしれません。では、50歳代で貯蓄ゼロの世帯はどれくらいあるのでしょうか。
本記事では、50歳代で「貯蓄ゼロ」の世帯の割合を紹介します。
貯蓄ゼロの50歳世帯が新NISAを始めた場合、いくら老後資金を用意できるのかもシミュレーションするので、ぜひ参考にしてみてください。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
50歳代貯蓄ゼロの世帯はどのくらいあるのか
さっそく、50歳代で貯蓄ゼロの世帯の割合を確認しましょう。
「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、50歳代二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。

50歳代二人以上世帯の金融資産保有額
- 非保有 :27.4%
- 100万円未満 :9.1%
- 100~200万円未満 :6.4%
- 200~300万円未満 :3.8%
- 300~400万円未満 :3.9%
- 400~500万円未満 :3.8%
- 500~700万円未満 :5.6%
- 700~1000万円未満 :5.5%
- 1000~1500万円未満 :8.9%
- 1500~2000万円未満 :4.2%
- 2000~3000万円未満 :5.4%
- 3000万円以上 :11.2%
- 無回答 :4.8%
- 平均値 :1147万円
- 中央値 :300万円
貯蓄ゼロの世帯は全体の27.4%もあります。50歳代世帯の4世帯に1世帯以上は、貯蓄がまったくない計算です。
また、中央値も300万円のため、多くの世帯では十分な貯蓄がないことがわかります。
新NISAで投資するとどんなメリットがあるのか
老後に向けた貯蓄が十分にない50歳代世帯が多いことを確認しました。
そのため、新NISAで50歳から老後資金を用意したいと思っている世帯もあるでしょう。
新NISAとは、投資で得た利益と配当金が非課税になる制度です。
通常、投資で得た利益と配当金には約20%の税金がかかります。一方、新NISAで投資をすればこの税金が発生しないため、お得に資産形成が可能です。

年間360万円まで投資でき、最大で1800万円分の商品を保有できるため、50歳から始める人には十分な
金額です。
50歳から新NISAでどのくらい老後資金を貯められるのか
では、50歳から新NISAで毎月の積立投資を始めた場合、65歳までにどのくらい老後資金を貯められるのかシミュレーションしてみましょう。
15年間で用意できる金額のシミュレーションは以下のとおりです。なお、運用利回りは年率3%を前提とします。

15年間の積立投資で築ける資産額
毎月の積立金額 資産評価額 元本部分
- 月3万円 681万円 540万円
- 月5万円 1135万円 900万円
- 月7万円 1589万円 1260万円
*運用利回りは年率3%
毎月5万円の積立投資を15年間続ければ、1135万円もの老後資金を築けます。元本は900万円のため、新NISAでの投資で235万円を増やすことが可能です。
また、積立投資を月7万円に増やせば、1500万円以上の資産を築けます。