ポイ活・お得情報を得たい

もらったdポイントは投資に充てよう──マネックス証券で「dカード積立」、もらったポイントをさらに増やせる!【ためる・つかう】

2024/10/04 18:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/CxJuowDxSyafhHhlZIHhIA.jpg
マネックス証券では、9月27日からdポイントで投資信託が購入できるようになりましたが、dカードで投資信託の積立設定(クレカ積立)もできるようになっているため、クレカ積立でもらったポイントを“さらに増やす”ことができるようになりました。マネックス証券で新しくできるようになったことは3つマネックス証券のdアカウント連携スタ

マネックス証券では、9月27日からdポイントで投資信託が購入できるようになりましたが、dカードで投資信託の積立設定(クレカ積立)もできるようになっているため、クレカ積立でもらったポイントを“さらに増やす”ことができるようになりました。

マネックス証券で新しくできるようになったことは3つ

マネックス証券のdアカウント連携スタートによる変化は3つあり、①投資信託の保有でdポイントが貯まるようになった、②dポイントで投資信託が買えるようになった、③投資信託の保有残高に対してdポイントが貯まるようになった──ですが、注目したいのは、②の投信が買えるようになったこと。その際、“期間・用途限定ポイントが使える”ことです。

dポイントには「通常」のものと「期間・用途限定」がありますが、「期間・用途限定」はその名のとおり、使える期間と使い道が限られています。使い道が限られているため、失効になりがちな「期間・用途限定」が投資信託の買い付けに使えるのは、大きなメリットと言えます。

「dカード積立」でもらったdポイントを使って投資しよう

マネックス証券では、dカードで投資信託を積み立てするとdポイントがもらえるようになりましたが(dカード積立)、このdカード積立でもらったdポイントを、さらに投資に回すことで、投資を続けやすくなります。

dカード積立でもらえるdポイントは、投信購入額5万円以下の部分は1.1%(100円につき1ポイント、さらに1,000円ごとに1ポイント)、5~7万円以下の部分が0.6%(1,000円ごとに6ポイント)、7万円超~10万円以下の部分に対しては0.2%(1,000円につき2ポイント)もらえます。これはNISA口座でも、NISA以外の課税口座でも同じです。

さらに、dカードGOLDだともらえるポイントが増え、NISA口座なら投資額にかかわらず1.1%がもらえます。つまり5万円以下でも、7万円でも、10万円でも、積立額に対して1.1%となります。

「dカード積立」で5万円積み立てもらえるポイントは? 7万円、10万円なら?

毎月積み立てることで、1年でどのくらいのポイントがつくのか、dカードで毎月5万円積み立てた場合、7万円、10万円の場合を比べてみます(1ヵ月のカード積立上限は10万円)。

まず5万円の積み立てでもらえるのは、550ポイント(年間では6,600ポイント)です。これが7万円なら、670ポイント(同8,040ポイント)、10万円なら、730ポイント(同8,760ポイント)になります。これはNISA口座でも、課税口座でも同じです。

dカード GOLDでも、NISA以外の口座なら、1年でもらえるポイントはdカードと同じです。ただNISA口座の場合は、いくらの積み立てでも1.1%もらえるので、最大で毎月1,100円もらえます(10万円積み立ての場合)。

また今ならdカード積立開始記念キャンペーン中で、還元率がアップしています。マネックス証券の口座で毎月積立、毎月税込3万円以上買い物をするとNISA以外の口座なら、10万円までは積立額を問わず2%還元され、NISA口座なら初回積立から3ヵ月の期間限定で最大5%還元となります(キャンペーンの終了日は未定。キャンペーン後はdカードと還元率は同じになる)。

このもらったポイントは、買い物などでも使えますが、筆者としては投資信託の購入に充てるとよいと考えます。もらったポイントで買った投信が値上がりすれば、さらにお得になるからです。

投資である以上、買った投信の基準価額が下がることもあります。しかし、「長期で考えれば値上がりする」と考えているからこそ、投資をするわけです。

投資でもらったポイントは、次の投資に充てることで、長期で無理のない投資を続けられるようになるのではないでしょうか。

文・谷口久美子(フリーライター/ファイナンシャル・プランナー)
大学職員を経験後、結婚・出産し、子育てをしながらFP資格を取得。現在は、金融メディアを中心に執筆活動中。20代で貯金1000万を達成、現在は世帯で年間300超の株主優待を取得。ポイ活にも詳しく、1年で約40万ポイント獲得した年も。

編集・fuelle編集部