ポイ活・お得情報を得たい

【10/19〜20】Amazonプライム感謝祭でdポイントを貯めるための3つの事前準備──最大17.5%貯めるためにすべきことは?

2024/10/08 16:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/k_NmoY13Qn6siG7phrq9TQ.jpg
Amazonで10月19日、20日に行われるプライム感謝祭は、普段より割安価格で買い物でき、Amazonポイントがお得に貯まるのはもちろんのこと、ひと工夫でdポイントを貯める大きなチャンスにもなります。プライム感謝祭でdポイントを貯めたい人は、今のうちに事前準備をしておきましょう。dポイントとAmazonアカウントの連

Amazonで10月19日、20日に行われるプライム感謝祭は、普段より割安価格で買い物でき、Amazonポイントがお得に貯まるのはもちろんのこと、ひと工夫でdポイントを貯める大きなチャンスにもなります。プライム感謝祭でdポイントを貯めたい人は、今のうちに事前準備をしておきましょう。

dポイントとAmazonアカウントの連携で1%還元──今なら連携だけで100ポイント

Amazonではdアカウントを連携した上で5,000円以上の買い物をすると、1%分のdポイントが貯まります(1注文につき上限100ポイント)。これは2024年4月から始まったもので、アカウント連携後もAmazonポイントは通常通り貯まるので、dポイントが貯まる分だけさらにお得になるわけです。

セール開始後は買い物に夢中になりdアカウント連携を忘れてしまうかもしれないので、今のうちに済ませておきましょう。なお現在、10月1日からのキャンペーンにより、dアカウント連携だけ(初回限定)で、もれなく100ポイントもらえます(終了日未定)。

dカードの作成──dカードポイントモールを使えば最大4%ポイントアップ

Amazonでは、買い物の前にdカードポイントモールを経由し、支払いをdカード(クレジットカード)で行うと、クレカ決済でもらえる通常の1%分とdアカウント連携でもらえる1%分に加えて、最大4%分のボーナスdポイント(期間・用途限定)がもらえます。

追加ポイントがもらえる商品は、詳細ページの左上に「Amazonデバイス」(0.5%)もしくは「Amazon Fashion」(4%)の表記があるものです。秋の読書に使えるKindleデバイスや秋冬のファッションアイテムをお得に手に入れましょう。

なお、新規発行のdカードは最短5日で自宅に届きますが、審査状況によってはプライム感謝祭に間に合わないかもしれません。しかし現在、dカードの新規発行で最大8,000dポイントがもらえますし、今回のセールに間に合わなくても毎年11月に行われるブラックフライデーセールには間に合うはずなので、今のうちに申し込んでおくと良いでしょう。

ドコモユーザー以外はケータイ会社乗り換えも?──19日土曜日の買い物で最大17.5%還元

ドコモのeximo、ahamoを契約し、それぞれのポイ活プランも加入している人はAmazonでの買い物で貯まるdポイントの還元率が最大17.5%となるため、プライム感謝祭に間に合うように、ケータイ会社を乗り換えるのも1つです。ただし、それぞれポイ活プランへの加入に、通信料以外の費用がかかります。

ドコモユーザーはAmazonでd払いを使えるようになるため、dアカウント連携でもらえる1%分に加えて、以下の追加ポイントがもらえます。

・d払い決済でもらえる0.5%分
・dポイントクラブのd払い特典でもらえる最大1%分(付与率はランクによって異なる)※

・eximo・ahamo・ギガホプラン加入かつAmazonプライム登録者がもらえる1%分※
・60歳以上かつAmazonプライム登録者がもらえる1%分※
・金・土曜日の買い物でもらえる3%分のd曜日ポイント(要エントリー)※
・ポイ活プラン(eximo・ahamo)加入でもらえる10%分※
※は期間・用途限定dポイント

今年のプライム感謝祭のうち、10月19日は土曜日に当たるため還元率を17.5%にできるわけです。

なお対象プランのうち、ahamoは従来の2,970円で20GBだったものが、10月から、料金据え置きで30GBまで使えるようになりました。また他社からの乗り換えでdポイントが20,000ポイント(期間・用途限定)もらえるキャンペーン(要エントリー)が行われています。

この機会に、今までよりもお得に使えるahamoへの加入を考えても良いでしょう。

文・浜崎遥翔(フリーライター/ファイナンシャル・プランナー)
薬剤師として調剤業務に従事しながら、独学でファイナンシャル・プランナーの資格を取得。ファイナンシャルプランナーの知識や自分の節約・資産形成の経験を活かした発信をしたいと思い、金融メディアを中心に執筆活動を開始。現在は薬剤師から専業ライターに転身し活動中。

編集・fuelle編集部