シミュレーション:元本12万円はいくらになるのか?
「積立投資」をしている人が周りに増えてきたのではないでしょうか。
ただし、毎月高額な投資なんて私にはできないと諦めている人もいるかもしれません。
実は、ネット証券などでは「月100円」から積立投資を始めることが可能です。月100円の投資でも、長期間続ければ十分な資産を築けます。
そこで本記事では、月100円の積立投資を100年間続けた場合に築ける資産額をシミュレーションします。運用利回り別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
複利の力とは
投資は、一般的に早く始めるほど効果を得やすいです。
これは、利益に対してさらに利益がつく「複利の力」が影響しています。
たとえば、運用利回り年率3%で月1万円の積立を20年間続けた場合、元本240万円に対して資産評価額は330万円となり、90万円資産が増えます。
一方で、月1万円の積立投資を40年間続けた場合、元本480万円に対して資産評価額は930万円となり、増える資産は450万円です。
長期間運用するほど、複利の力が効いて資産の増えるスピードが上がることがわかるでしょう。
月100円の積立投資を100年間続けたらいくらになるのか
「月100円」と聞いて、そんな少額な投資では意味がないと思う人もいるかもしれません。ただし、運用期間が長いと、月100円でも高額な資産を築くことが可能です。
運用利回り別に見た、月100円の積立投資を100年間続けた場合に築ける資産評価額は以下のとおりとなります。
月100円の積立投資を100年間続けたらいくらになるのか
運用利回り 資産評価額
年率1% 20万6000円
年率2% 38万3000円
年率3% 76万円
年率4% 159万7000円
年率5% 350万1000円
年率6% 792万9000円
年率7% 1840万4000円
年率8% 4352万8000円
年率9% 1億446万円
年率10% 2億5357万7000円
*元本は12万円
年率3%で運用すれば、76万円の資産を築けます。さらに、年率5%の場合は350万円、年率7%の場合は1840万円もの資産を用意することが可能です。
元本は12万円なので、積立投資でこれだけの資産を築けることに驚く人もいるのではないでしょうか。
なお、日本の年金を運用しているGPIFは国内外の債券や株式に分散投資していますが、過去23年間の平均運用利回りは年率4.33%となっています。
かなりリスクを抑えた運用で年率4.33%なので、年率5%での運用などは決して難しい数字ではないといえるでしょう。
積立投資は新NISAで始めよう
ここまで長期間の積立投資による資産形成効果を確認し、自分も積立投資を始めたいと思った人もいるでしょう。積立投資を始めるなら、新NISAがおすすめです。
新NISAで投資をすれば、投資で発生した利益に対して税金がかかりません。
通常、投資で得る利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAでは基本的に利益を全額受け取れるため、効率的に資産形成が可能です。
今から新NISAで積立投資を始めよう
本記事で紹介した通り、積立投資は早く始めるほど効果を得られます。そのため、いつから積立投資を始めようか迷っている人は「今」始めましょう。
まずは、ネット証券などで新NISAの口座を開設するところから始めてみてください。
参考資料
・楽天証券「積立かんたんシミュレーション」
・金融庁「NISAを知る」
・金融庁「資産形成の基本」
(2024年12月17日公開記事)