通勤時の電車利用で貯まる乗車ポイントは、在宅勤務で出社日が限定され定期を買わない場合でも貯められます。首都圏の主な鉄道を利用した場合、どのくらいポイントを貯められるのでしょうか。
JR東日本の178円区間で通勤──年間2,800ポイント以上貯まる?
JR東日本を使ってもらえるのは「JRE POINT」で、ポイントを貯めるにはSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録する必要があります。
SuicaにはカードタイプとモバイルSuicaがあり、カードSuicaは還元率が200円ごとに1ポイント、モバイルSuicaは50円ごとに1ポイントと異なります。
乗車回数が多いほどポイント還元率が上がるリピートポイントサービスもあり、同一月内に同じ運賃を10回支払うとその運賃の1回分のポイントがプラスで還元され、11回以降の乗車では毎回運賃の10%分のポイントがもらえます。
もし蒲田から品川へ1ヵ月のうち10日間通勤したとすると、運賃が178円なのでカードSuicaの場合もらえるポイントは20ポイントになり、モバイルSuicaなら60ポイントです。
これにリピートポイントサービスが加わると、カードSuicaで貯まるポイントの合計は199ポイント(20回分乗車20ポイント+10回目リピート1ポイント+11回~20回運賃の10%分178ポイント)、モバイルSuicaの場合は241ポイント(20回分の乗車60ポイント+10回目リピート3ポイント+11回~20回運賃の10%分178ポイント)という計算になります。
Suicaとd払いアプリと連携するとチャージ時に0.5%分のdポイントがもらえるのでさらにお得です。
東京メトロの178円区間なら年2,100ポイント以上貯まるかも
東京メトロの利用で貯まる乗車ポイントは「メトポ」で、メトロポイントクラブに会員登録すると乗車時にポイントが貯められます。
ポイントをもらうには会員ランクSilver以上になる必要があり、会員ランクはランクスコア600以上でSilver、4000以上がGold、8000以上でPlatinumと変動します。
ランクスコアはデイタイム乗車をすると50ポイントなど、いくつかの条件をクリアして積み上げられますが、会員登録月は無条件でSilverです。
もし会員ランクSilverで木場から門前仲町へ1ヵ月に10日間通勤したならば、運賃が178円、Silverのポイント還元率が運賃の2%なので1ヵ月で貯まるポイントは71ポイントになります。
Goldランクなら還元率が5%と上がるので、1ヵ月で178ポイントもらえます。
都営地下鉄&東急、京王でも年間3,000ポイント以上貯まる可能性あり
都営国通ではToKoPoに入会のうえPASMOで都営地下鉄を利用するとポイントを還元するサービスを展開しています。
乗車1回につき2ポイントもらえ、1ヵ月のうち乗車回数が8~15回だと運賃の3%、16~23回なら7%と乗る回数が増えるほど還元率がアップします。
1ヵ月に10日間、中野坂上から都庁前まで通勤したとすると、運賃178円の20回分3,560円の7%で249ポイント貯まる計算になります。
私鉄各社も独自の乗車ポイントサービスを提供しており、東急電鉄ならPASMOかSuicaを「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録したうえで使うと、TOKYU POINTがもらえます。
ポイント還元率は一律3%で、運賃180円の三軒茶屋から渋谷まで1ヵ月に10日間通勤した場合なら108ポイント貯まります。
京王線の場合なら京王アプリに会員登録したPASMOで乗車すると、乗車回数に応じてトレインポイントが貯まります。
ポイント還元率は乗車5回~8回なら1%、9回~16回で4%、17回~24回が8%となっており、上記と同じ条件で区間運賃188円の下高井戸から新宿まで通勤したなら、合計3,760円の8%で300ポイントもらえます。
乗車ポイントは一度設定すれば自動でポイントが貯まりますので、4月から新たな交通機関を利用する場合も忘れずに設定したほうがいいかもしれません。
文・江口剛(フリーライター/販促ディレクター)
広告会社で制作物のディレクション、ライティング、プランニング業務に従事。10年ほど前から企業ホームページのコピーライティングやWebメディアの記事執筆を中心にフリーライターとして活動をはじめました。現在は広告・販促の仕事に携わりながらマネー系、マーケティング系の記事を中心に執筆しています。
編集・fuelle編集部