
「正義はある日突然逆転する。逆転しない正義は献身と愛です」(※1)
やなせたかしは自著『わたしが正義について語るなら』(ポプラ新書)でそう語っている。
いよいよ軍靴の音が近づいてきたNHK連続テレビ小説『あんぱん』。やなせたかしとその妻・小松暢の人生をモデルに、この物語は何を問おうとしているのか。改めて考えてみたい。
●『あんぱん』はヒーローとは何かを問う物語
汚いものが苦手で、顔が濡れると力が出ない。やなせたかしの生み出したアンパンマンは決して無敵のヒーローではない。むしろやなせ自らアンパンマンのことを「史上最弱のスーパーマンかもしれませんね」(※2)と表現している。
もともとアンパンマンは、やなせ自身の正義のヒーローとは何かという問いから誕生した。終戦後、世間で人気を博していたのはスーパーマンやスパイダーマンといった悪党をやっつける強いヒーロー。だけど、彼らは決して腹を空かせた子どもを救うことはしない。戦地で餓えの恐ろしさを知ったやなせは「まずは餓えた子どもを助けることが大事だと思った」(※3)。そこから、自らの顔を差し出すアンパンマンが生まれた。
つまり、アンパンマンとは従来のヒーロー像に対するアンチテーゼであり、やなせたかしのヒーロー論でもあった。『あんぱん』もまたヒーローとは何かを問う物語へと発展していきそうな気配がする。
今、最もヒーローという言葉から遠いのは、他ならぬやなせをモデルとした嵩(北村匠海)だろう。勉強はダメ。運動もからっきし。特技の絵も、それで食べていくだけの気概はない。
母・登美子(松嶋菜々子)から向けられる愛情は、あくまで亡き父・清(二宮和也)の面影を見ているだけ。伯父夫婦(竹野内豊/戸田菜穂)からは大切に育てられているが、実子ではないという負い目から遠慮は拭えず、優秀な弟・千尋(中沢元紀)へのコンプレックスは募る一方。やなせは思春期の自らのことを「孤独で寂しい気持ちは絶えずあって」「相当グレて危険な精神状態にありました」(※4)と振り返っているが、その言葉通りの繊細で内気な少年として嵩は描かれてきた。
一方、最もヒーローという言葉に近いのは、ヒロインののぶ(今田美桜)だ。「ハチキンのぶ」のあだ名そのままに、快活で猪突猛進。何より人々に勇気を分け与える存在として、のぶは描かれている。
わかりやすいのが、女子禁制のパン食い競争。のぶが無断で飛び入り参加を果たしたのは、何も自分のためではない。自分と同じようにパン食い競争に出場したいと思いながら、女子だからという理由だけで参加を認められなかった幼い女の子のために、のぶは全力疾走した。道は、自分の手で切り開ける。そのことを次の世代に証明するために、のぶはルールを破ったのだ。
もっと言えば、嵩にとってののぶは、自分を肯定し勇気づけてくれる存在としてあり続けている。都会育ちを妬まれいじめを受けたときも、母に捨てられた絶望をあんぱんが埋めてくれたときも、のぶがいた。そして、ようやく「絵を描いて生きていく」と決めたその覚悟を打ち明けたときも、のぶはすべてを見越していたように「嵩は絵を描くために生まれてきた人やき」と微笑んだ。嵩の勇気100倍は、いつものぶからもらったものだった。
人間の弱さを象徴するのが嵩なら、人間の強さを具現化したのがのぶ。ここまでは、そうしたストーリー運びであった。だが、どうやらそんな単一的なヒーロー論に終始するつもりはないようだ。
●強さとは腕力や権力のことではない
女子師範学校に入学したのぶは、担任の黒井雪子(瀧内公美)からお国のために強くなれと叩き込まれる。黒井との勝負に完敗したのぶは「悔しいわ」とこぼし、強くなろうと決意する。この「強くなる」とはどういうことか。それが、ここからの『あんぱん』の鍵となりそうだ。
お国のために。それが、当時の正義だった。若き兵隊たちは、まるでヒーローのように見送られ、命を散らした。けれども、それすら尊い犠牲。それが、この時代のヒーロー論だった。
家族のために師範学校に来たというのぶを、黒井は「愚かしい」と一喝した。強くなることを決意したのぶもまたここから「お国のために」という軍国主義へと染まっていくのだろうか。規律厳しい師範学校での生活を通して、きっとのぶは本当の強さとは何かを自問自答していくことになるだろう。
一方、絵の道に進むことを決めた嵩には、これからどんな出会いが待ち受けているのか。史実通りに進めば、やがて徴兵により戦地へ駆り出されていくことになるはず。気が優しくて弱虫の嵩はそこで何を見るのか。
強くてたくましい人間だからこそ、時に道を誤ることもある。弱くて臆病な人間だからこそ、時に道を踏みとどまることができる。正義がある日突然逆転するように、のぶと嵩の強さと弱さが交差していくようなこともあるかもしれない。
時代が変わっても変わらない強さとは何か。きっとそれは敵を打ち負かす腕力や武力でもなければ、学年や序列といった階級によって形成された権力でもない。たとえば、お弁当を分け与える愛であったり、困っている人を助ける勇気であったり。『あんぱん』は、誰かを喜ばせるための優しさを強さと呼ぶための物語のように見える。そして、そんな愛と勇気を持った人を、僕たちはヒーローと呼ぶのだろう。
参照
『わたしが正義について語るなら』やなせたかし著(ポプラ新書)
※1、3. 第1章「正義の味方って本当にかっこいい?」より
※2. 第3章「正義の戦い方」より
※4. 第2章「どうして正義をこう考えるようになったのか」より
(文=横川良明)