投資・資産運用したい

個人投資家292人に聞いた、保有株の売却失敗談 失敗からの学び・売却における“自分ルール”も

2025/05/22 03:00

保有株の売却で過去に失敗をしたことはありますか?具体的にどのような失敗だったかを教えてください※上記質問で「はい」と回答した方のみ【事例1】売却をしたら株価が上昇した 天井と思って売ったら、そこから2〜3倍になって後悔しました PERが妥当と思う水準で売却した後に、さらに大幅な上昇した 買った後に値下がり、売った後に値

保有株の売却で過去に失敗をしたことはありますか?

具体的にどのような失敗だったかを教えてください

※上記質問で「はい」と回答した方のみ

【事例1】売却をしたら株価が上昇した


  • 天井と思って売ったら、そこから2〜3倍になって後悔しました


  • PERが妥当と思う水準で売却した後に、さらに大幅な上昇した


  • 買った後に値下がり、売った後に値上がり


  • 一定の損失が出たので売却したところ、すぐに値が戻った


  • 株価上昇で満足して全部売ったら、その後も大きく上昇した


【事例2】損切りができなかった


  • 損切ルールを超えても売れなかった


  • かなりの含み益があったが、売りそびれて損をした。もっと上がるのではと欲が出た


  • 株価が急落した銘柄をロスカットするタイミングを逸して、損失額が膨らんだ


  • 売却しようとしたタイミングで少し株価が下がったため売ることを躊躇していたら、さらに下がり含み損になってしまった


  • 売りのタイミングがわからず、長期に損失を抱え込むことになった


【事例3】タイミングを逃してしまった


  • 高値で売り抜けられなかった。もっと上がると思ってしまった


  • 売却の時期が遅れ、利益が目減りした


  • 取得株価から5倍になった銘柄を、取得株価から2倍になった時に売却してしまった


  • 高値を狙いすぎて買値まで戻ることが度々ある


  • 長期で持つつもりだったが、暴落時に手放してしまった


【事例4】狼狽売りをしてしまった


  • 相場急落時に狼狽売りをしてしまった


  • トランプショックで狼狽売りをしてしまった


  • 10%下落したので慌てて売却。一週間程度で元の値段に戻る。8万円ほど損失が出ました


  • 目標株価を設定していたのに、急落に焦って売ってしまった


【事例5】操作ミスをしてしまった


  • アプリの仕様がめちゃくちゃ使いにくくて、買おうと思ったら売ってしまったことがよくあった


  • 株数と指値を間違えてしまった


【事例6】その他


  • 優待目当てで買って、1回で廃止になり、株価が半値に


  • 株主優待改悪発表を見逃し、株価が下落し損失を被った


  • 追証でやむを得ず売り


  • 業績の悪化による株価下落を甘く見たことで、出ていた利益が損失に変わった


  • まだ上がると思ったが見込みが外れて、株価が戻らなくなった


  • 大量に株を持ちすぎていたため、自分が売り注文しただけで株価が暴落した


失敗を踏まえて意識するようになったことを教えてください

※最初の質問で「はい」と回答した方のみ

※一部抜粋

  • 損切は機械的に行う


  • 売った後の株価は見ないようにする


  • 失敗した際の損失への許容範囲を定めて臨む


  • 損切はルール通りに実行することが重要


  • 相場急落があった場合でも、数日様子を見る


  • 我慢して塩漬けにするか、損切りするか決める


  • 暴落時、ファンダメンタルに影響なければ売らない


  • 株価に勢いがある場合は、業績をもっと研究し深掘りすること


  • 一気に売却せずに、100株ずつ分けてタイミングをみる


  • ファンダメンタルズに加えてチャートも観察すること


  • 前提が崩れていないなら買い増せば良いが、前提が崩れているなら躊躇せず売る


  • 失敗するかしないかではなく、自分がその時にしっかりと考えて納得できるのであれば、それで良しとする


  • 業績による株価上昇の場合は売らずに持ち続けて、期待感や思惑で上がったら高いところで売却して下がったら買い戻す


保有株を売却するタイミングについて、自分なりのルールを決めていますか?

具体的にどのようなルールですか?

※上記質問で「ある」と回答した方のみ

※複数回答可

「その他」の内訳(一部抜粋)


  • 減配した時


  • 想定していたストーリーから外れた時


  • 株主優待目当てで購入していた際に、優待が廃止された時


  • 優待と配当を合わせた利回りが、購入した価格の5%を割った時


  • チャート高値で大きな陰線を出した時


  • 買った時の目論見が外れた時


  • 自分の購入理由と投資先の経営方針や業績に乖離を感じた時