フローリングが普及していますが、和室がある家も多いですよね。広く愛されている畳ですが、繊細なものなので扱いには注意が必要です。普段なにげなくやっている行為が、実は畳にはNGである可能性も。誤った畳の取り扱いを把握していきましょう。
お掃除ロボットで掃除をする
定番にもなりつつある家電、お掃除ロボットですが、畳の掃除には向きません。畳には目があり、目の方向に沿って優しく掃除機をかけるのが正しい掃除方法です。
しかし、お掃除ロボットは四方八方に動き、目に沿って動くことができません。目に沿わず掃除機をかけると畳やヘリに傷がつく原因にもなります。お掃除ロボットを活用している場合でも、和室には入れないようにする必要があるでしょう。
水拭き掃除をする
畳は湿気に弱いため、水拭き掃除は避けておきましょう。水分が染み込みやすいため、水拭き掃除すると生乾き状態になってしまい、カビやダニ、傷みの原因になります。
畳を拭き掃除する際は、乾拭きが基本。掃除機をかけるときと同じように、畳の目に沿って拭いていきましょう。畳に飲み物などの水分をこぼしたときは、乾いたタオルなどで水分を吸い取り、固く絞った雑巾で水拭きしたら、最後に必ず乾拭きをします。
天気がいい日には換気をし、和室に湿気がこもらないようにしておくことも大切です。
布団を敷きっぱなしにする
和室に布団を敷いて寝室にしている家も多いでしょう。しかし、畳に布団を敷きっぱなしにするのはNGです。畳と布団の間に湿気がこもり、カビやダニが発生しやすくなったり、湿気によって傷みやすくなったりします。
和室に布団を敷いている場合、朝起きたら必ず片付けるようにしましょう。和室にカーペットや絨毯などを敷くのも、同じ理由でNGです。
畳をきれいな状態で長持ちさせよう
畳はフローリングとは取り扱い方法が異なります。畳をきれいな状態で長持ちさせるには、畳の特性を考え、正しい取り扱いを知ることが必要不可欠です。普段の掃除や習慣から気を付けてみてください。
文・佐々木佐奈
(2022年8月21日公開記事)