2022年は、さまざまなものが値上げされた1年でした。家計にとっては厳しい状況ですが、この傾向は今後もしばらく続きそうです。この記事では、2023年の春ごろに値上げが予定されているものを紹介します。
値上げ予定のもの【食品・飲料・酒類】
多くの人の日々の暮らしに影響するのが「食品」や「飲料」の値上げです。具体的には、以下のような価格改定が予定されています。
2023年3月の値上げ予定
・日本水産(ニッスイ)
家庭用すり身製品(ちくわ、魚肉ソーセージなど):約8%~30%値上げ
家庭用冷凍食品(弁当惣菜、麺類、野菜・水産品など):約6%~25%値上げ
・ネスレ日本
菓子(キットカットなど):約9%~13%値上げ
飲料(ネスカフェなど):約10~25%値上げ
2023年4月以降の値上げ予定
・ハーゲンダッツ
ミニカップアイス:295円が325円など
・大塚製薬
ポカリスエット500mlペットボトル:140円→150円など
・サッポロビール
焼酎甲類、焼酎乙類:約3%~5%値上げ
国内製造ワイン、輸入ワイン:約4%~37%値上げ 上記はほんの一部で、帝国データバンクの調査によれば、2023年の食品値上げは4,000品目以上に及ぶとされています。
値上げ予定のもの【電気代】
電気料金は2022年に値上げ傾向にありましたが、今後も値上げに対しての注意が必要です。
電力会社の「規制料金」という料金プランでは上限が決められていて、それを超えて値上げするには経済産業省の認可が必要です。
大手電力会社はどこも上限に達していて、そのうち5社(東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力)は、経済産業省に対して2023年4月から「規制料金」の30%~40%程度の値上げを申請しています。
まだ認可はおりていませんが、すでに東北電力では規制料金のプランではない「低圧自由化部門」の契約者を対象に、2023年4月から平均7.69%の値上げを決めています。
ただし、電気料金やガス代については、政府が2023年1月~9月まで負担軽減策を実行して料金を抑えることが決定しています。これによって家庭の電気料金は2割ほど下がり、標準的な世帯では2,800円軽減されるとしています。
値上げ予定のもの【電車の運賃】
電車の運賃も2023年春ごろに値上げが予定されています。たとえば、以下のとおりです。
・JR東日本
山手線などで大人1人あたり10円値上げ
※定期券は1ヵ月:280円、3ヵ月:790円、6ヵ月:1,420円の値上げ
・東京メトロ
全路線で大人1人あたり10円値上げ
※定期券は1ヵ月:370円、3ヵ月:1,050円または1,060円、6ヵ月:1,990円または2,000円値上げ
なぜ値上げ?今後も続きそう?
近ごろの値上げの原因は、1つではありません。円安、ロシアのウクライナ侵攻、コロナ禍からの回復にともなう需要拡大、天候不良、原油高などいくつもの要因が複雑に絡み合っています。
世の中の需要に対して供給が足りていないため、小麦、砂糖、油、肉、魚などの価格が高騰し、それらを加工した調味料、お菓子、冷凍食品なども連動して値上げされています。さらに、紙などの包装資材の価格や物流コストも上がっています。
なお、電車の運賃の値上げについては、各社が今後のバリアフリー化やホームドアの設置のためと説明しています。
値上げラッシュのピークは過ぎたという見方もあります。しかし、すべての値上げ要因が一気に解決することはないので、しばらくはじわじわと値上げが続いていきそうです。
節約や支出の見直しをしながら値上げを乗り切ろう
食費や電気代、電車代など、2023年も引き続きさまざまな商品やサービスの値上げが計画されています。個人ができる対策として、まずは節約や支出の見直しなど、基本的なことを徹底したいところです。厳しい状況ですが、なんとか知恵を絞って乗り切っていきましょう。
文・馬場愛梨(ばばえりFP事務所 代表)
関西学院大学商学部卒業後、銀行・保険・不動産などお金にまつわる業界での勤務を経て、独立。自身が過去に「貧困女子」状態でつらい思いをしたことから、むずかしいと思われて避けられがち、でも大切なお金の話を、ゆるくほぐしてお伝えする仕事をしています。AFP資格保有。
(2022年12月26日公開記事)