厄ばらいは節分までに!人生に3回ある女性の厄年は19歳と33歳と何歳?【経済クイズ】

2023/01/21 08:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/WfDeBsAhRTelXX5K0I1Ogw.jpg
人生で3回訪れる厄年は、古くから災いが起こりやすい年回りといわれています。『源氏物語』にも書かれていて、当時から厄祓いの風習が根付いていたようです。厄年は数え年の年齢で、男性の厄年は25歳と42歳、61歳です。一方、女性の厄年は19歳と33歳と何歳でしょうか? ① 37歳 ② 42歳 ③ 50歳 厄年は身心ともに調子を

人生で3回訪れる厄年は、古くから災いが起こりやすい年回りといわれています。『源氏物語』にも書かれていて、当時から厄祓いの風習が根付いていたようです。厄年は数え年の年齢で、男性の厄年は25歳と42歳、61歳です。一方、女性の厄年は19歳と33歳と何歳でしょうか?

① 37歳
② 42歳
③ 50歳

厄年は身心ともに調子を崩しやすい年齢

厄ばらいは平安時代には風習となっていて、源氏物語の中でも、紫の上が37歳の厄年に加持祈祷を済ませ行動を慎んでいたと書かれています。正解は ① です。

厄年は、前厄・本厄・後厄の3年間ですが、この期間は大きな選択は避けるほうが無難だとされています。特に、大厄にあたる男性42歳、女性33歳の年は万事をつつしむべきとされています。

なお、厄年の年齢は数え年を使います。数え年とは「実年齢+1歳」です。昔は、正月を迎えると同時に年をとると考えられていたためです。

厄ばらいは節分までに済ませる

厄年になった年は、お正月から旧暦の大みそかにあたる節分(2月3日)までに神社やお寺で厄ばらいを済ませましょう。また、厄ばらいには「初穂料」と呼ばれる祈祷料を納めます。

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
絶対避けたい!「老後破産」特集
初心者が投資を始めるなら何がおすすめ?(外部)
いつ借りる?借り換える?「住宅ローン」
積立NISAを始めるタイミングは2023年がベスト?(外部)
お金が貯まる?「風水・占い」特集