東京都が18歳以下の子供に月5,000円給付する方針が話題になったが、子供を産む人、育てる人が気になるのが「もらえるお金」だろう。妊娠したらどのようなお金がもらえるのか?国ではどのように議論が進んでいるのだろうか。
医療費の補てん──「妊婦健診費用助成」(10万円)」「出産育児一時金」(42万円)」など
妊娠すると14回程度の妊婦健診が必要で1回につき5,000円〜1万5,000円程度がかかるが、自治体から約10万円の助成がある。このため自己負担は助成金を超えた部分だけだ。
また出産の際の入院費や分娩費などをカバーする「出産育児一時金」は、子供一人つき原則42万円だ。
妊婦健診費用助成・出産育児一時金ともに、健康保険・国民健康保険にかかわらず妊娠したすべての女性が対象だ。
給料の補てん──「出産手当金」」や「育児休業給付金」
働けない期間の給料の補てんとして考えられるお金の一つが「出産手当金」で、これは標準報酬月額のおよそ3分の2だ。
たとえば報酬月額20万円の女性会社員が98日間の産休を取ると、約43万5,000円の「出産手当金」が受け取れるのだ。標準報酬月額とは、月給を保険料額表の1等級(8万8000円)から32等級(65万円)までの32等級に分け、その等級に該当する金額 のことで、給与明細で分かる。
「育児休業給付金」は子供が1歳になるまで育休を取った場合にもらえるお金で、1ヵ月あたり約10万円〜13万円だ(月給20万円の場合)。
2023年以内に変わること、議論されていることとは?
以上が現在もらえるお金だが、岸田政権が子育て支援策を充実させる方針ということもあり、一時金の額を増やしたり、給付の幅を広げたりする動きがある。
出産育児一時金が原則42万円から50万円へ
増額が決まっているのが出産育児一時金で、2023年4月から子供一人あたり50万円に増える。
背景にあるのは、出産費用が年々高くなっていることで、、これまで42万円を超える部分については妊婦の自己負担だった。
育休のない自営業者やフリーに育児給付を検討
政府は育児休業のない自営業者やフリーランスーなどに対しても、育児給付を検討するという。
このほかにも妊娠・出産・育休期間中の妊産婦やパートナー、家族を対象にした支援制度の創設や拡充が検討されているので、これから子供をつくる予定がある人はニュースをしっかり確かめておきたい。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・絶対避けたい!「老後破産」特集
・初心者が投資を始めるなら何がおすすめ?(外部)
・いつ借りる?借り換える?「住宅ローン」
・積立NISAを始めるタイミングは2023年がベスト?(外部)
・お金が貯まる?「風水・占い」特集