家電販売店を全国に978店舗を運営する、ヤマダホールディングス <9831> (2022年3月末現在)。
同社では家電のリユース生産・販売も行っており、新品に比べ3分の1程度で買えると人気です。リユース商品は専門工場で分解・点検、清掃して再生産されていて、すべてのリユース商品には2年の保証が付きます。
最近では、同社は2023年1月27日に「ヤマダ高級家具アウトレット前橋店」をオープンしました。吸収合併した大塚家具の高級家具を中心に販売するアウトレット店舗で、展示品や旧型品が通常価格から最大50%オフで買えます。
株主優待券はヤマダ電機とイーウェルネスで利用できる
ヤマダHDの株主優待の対象は、3月末・9月末時点で100株以上を持っている株主です。
3月末の基準日には、100株以上で500円分、500株以上で2,000円分、1,000株以上で5,000円分、1万株以上で2万5000円分もらえます。9月末基準日では、100株以上で1,000円分、500株以上で3,000円分に増えますが、1,000株以上は5,000円分、1万株以上は2万5000円分と変わりません。
株主優待券はヤマダ電機とイーウェルネスの店舗で、税込1,000円以上で1,000円ごとに1枚(500円分)使用できます。なお優待券には有効期限があります。
銘柄コード | 9831 |
---|---|
発行基準日 | 3月末・9月末 |
内容 | 優待買物割引券 |
発行日 | 6月、12月 |
株価 | 479円(2023年2月28日終値) |
投資最低必要額 | 4万7900円 |
優待に必要な額 | 4万7900円 |
優待利回り | 3.13% |
IRページ | https://www.yamada-holdings.jp/ir/ |
文/編集・dメニューマネー編集部
画像・Nomad_Soul / stock.adobe.com(画像はイメージです)
※この記事は優待情報の紹介が目的で、個別銘柄への投資を推奨するものではありません。株価や優待内容は変わることがありますので、投資を検討される際は必ずご自身でお確かめください。
【関連記事】
・「メルカリ活用術」断捨離しておこづかいを!
・ANAとJALの株主優待を徹底比較!おすすめはどっち?(外部)
・絶対避けたい!「老後破産」特集
・積立NISAを始めるタイミングは2023年がベスト?(外部)
・人気シリーズ「銀行員が教える」