家計を見直したい

貯蓄・家賃・食費……正しい生活費の割合とは?

2021/12/19 13:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/image/QWnWnM-JTOCznDX_S1nC2Q.jpg
「生活費を見直そう!」と思っても、どう見直せばいいか迷ってしまいますよね。やみくもに節約を始めても長続きしません。節約や貯蓄をスタートしたいと思うなら、まずは現状の収支を把握した上で、目標を立てることが大切です。 そこで最初に「みんなはどうしているのか」を知ることをおすすめします。統計データをもとに、世帯人数別の生活費

「生活費を見直そう!」と思っても、どう見直せばいいか迷ってしまいますよね。やみくもに節約を始めても長続きしません。節約や貯蓄をスタートしたいと思うなら、まずは現状の収支を把握した上で、目標を立てることが大切です。

そこで最初に「みんなはどうしているのか」を知ることをおすすめします。統計データをもとに、世帯人数別の生活費の割合をみてみましょう。

生活費の目安は?家族構成別の平均データを紹介

世帯の人数ごとに生活費の割合を示したデータをみましょう。次の図は1人世帯、2人世帯、3人世帯、4人世帯それぞれの生活費の割合を示したものです。たとえば3人世帯は食費が27%、住居・光熱費が14%、交通費・通信費が15%、教育費3%、その他が41%となっています。

2.貯蓄・家賃・食費……正しい生活費の割合とは
出典:総務省「家計調査家計収支編(2020年)」

1人世帯

1人世帯の生活費の平均値は約15万なので、年収300万で生活費15万の場合と、年収450万で生活費25万の場合を比較してみましょう。

生活費に占める
支出項目の割合
年収300万
生活費 月15万
年収450万
生活費 月25万
食費 25% 3.8万 6.4万
住居費・光熱費 22% 3.3万 5.4万
交通費・通信費 12% 1.8万 3万

1人世帯の場合、他の世帯と比べて、住居費の割合が高くなっています。生活費に回せる金額が他の世帯と比べて少ないことから、必然的に住居費の割合が上がっていると考えられるでしょう。

2人世帯

2人世帯の生活費の平均値は約25万なので、世帯年収400万で生活費25万の場合と、世帯年収500万で生活費30万の場合を比較してみましょう。

生活費に占める
支出項目の割合
年収400万
生活費 月25万
年収500万
生活費 月30万
食費 27% 6.8万 8.1万
住居費・光熱費 15% 3.9万 4.6万
交通費・通信費 14% 3.5万 4.2万

2人暮らしになると、住居費の割合は、1人暮らしよりぐっと少なくなります。食費や交通費、通信費は人数に応じて増加しますが、住居費については、2人暮らしによって節約できていると考えられます。

3人世帯

3人世帯の生活費の平均値は約28万なので、世帯年収450万で生活費28万の場合と、世帯年収550万で生活費35万の場合を比較してみましょう。

生活費に占める
支出項目の割合
年収450万
生活費 月28万
年収550万
生活費 月35万
食費 27% 7.7万 9.6万
住居費・光熱費 14% 4万 5万
交通費・通信費 15% 4.1万 5.1万
教育費 3% 0.9万 1.1万

3人暮らしになると、教育費がかかり始め、人数に応じて食費や交通費、通信費が増加します。そのため、住居費の割合は下がります。

4人世帯

4人世帯の生活費の平均値は約32万なので、世帯年収500万で生活費32万の場合と、世帯年収600万で生活費38万の場合を比較してみましょう。

生活費に占める
支出項目の割合
年収500万
生活費 月32万
年収600万
生活費 月38万
食費 28% 8.8万 10.5万
住居費・光熱費 13% 4万 4.8万
交通費・通信費 15% 4.8万 5.7万
教育費 8% 2.6万 3.1万

4人暮らしだと、3人暮らしよりさらに教育費がかかります。生活費が増えても、その分は食費や交通費、通信費、教育費にあてられていることがわかります。

生活費の目安を知って貯蓄を増やそう

紹介したデータはあくまで平均値であり、住んでいる場所や生活水準、子どもの年齢など、さまざまな要素で金額は異なります。しかし、平均値と比較してみることは、意外な「使い過ぎ」に気づくきっかけになるかもしれません。また、平均値を目標にすれば、節約の励みになります。

このデータを目安として、自分自身のお金の使い方を見直してみましょう。平均値より多いなら「なぜ多いのか」を考えてみましょう。節約を始めたら、実際にどのくらい節約できたか確かめることもお忘れなく。

目標設定をして節約に取り組み、効果を確認する。このサイクルを繰り返し、支出をコンパクトにできれば、自然と貯蓄に回せる金額が増え、資産形成のスピードもアップするでしょう。

文・木崎 涼(ファイナンシャル・プランナー)
編集・濱田 優(dメニューマネー編集長)

【関連記事】(外部サイトに飛びます)
初心者向け!ネット証券オススメランキング
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?
つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?

(2021年4月21日公開記事)