説明できますか?「債券」──お金を貸して利息を受け取る、さながら「定期預金」?

2021/09/19 16:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/zQszl3pqRZig_YChcr3ERA.jpg
連載 そのコトバ、子どもに説明できますか? 投資や経済、金融、ビジネスで頻出するさまざまな専門用語。なんとなく知っているけど、うまく説明できないという言葉はたくさんあると思います。そんな専門用語も、だれかにちゃんと説明できるようになれば、しっかり理解していると言えるはずです。お子さんがいらっしゃる方も、いらっしゃらない

連載 そのコトバ、子どもに説明できますか?

投資や経済、金融、ビジネスで頻出するさまざまな専門用語。なんとなく知っているけど、うまく説明できないという言葉はたくさんあると思います。そんな専門用語も、だれかにちゃんと説明できるようになれば、しっかり理解していると言えるはずです。お子さんがいらっしゃる方も、いらっしゃらない方も、子供に向けて、専門用語を説明できるようになりましょう。

第4回「債券」──お金を貸して利息を受け取る、さながら「定期預金」?

今回取り上げる「債券」は、株式ほど知名度は高くありませんが、比較的「安全性が高い」と言われます。

株式投資の狙いは主に、売買による利益や配当株主優待などですが、債券の場合は、お金を長期間「貸す」ことでリターンを受けるものです。

お金を貸して年2回利息を受け取れる。イメージは定期預金

そもそも債券とは何かというと、国や地方公共団体、企業などが、投資家からお金を借りるために発行するものです。ですから、債券に投資した人は、利息をもらいつつ、満期になれば貸したお金が戻ってくるという仕組みと考えればよいでしょう。最もポピュラー債券では、利払いは年2回が一般的です。正確なたとえではありませんが、「定期預金」のようなイメージでしょうか。

ただ、債券はあくまで「有価証券」です。これは、財産的な価値や権利をあらわすもので、株式や手形、小切手も同様です。ですから、需要さえあれば、債券も満期まで待たずに売却して換金もできます。

債券投資をする際の注意点は、「発行条件」を確認することです。発行条件とは、いつ返済されるのか(償還日・満期)や利息はいくらか、いつ受け取れるのかの支払日などで、これらは発行の際に決まっています。

債券は区分が非常に多いが、大別して3つと理解しておけばいい

債券は区分が多いですが、初心者のうちは3つの分類をおさえておけばいいでしょう。誰が発行しているかによる分類で、(1)公共債、(2)民間債、(3)外債です。

(1)公共債とは、国が発行する「国債」、地方自治体などが発行する「地方債」などです。(2)民間債は、民間企業が発行する「社債」のことです。ちなみに(1)と(2)を総称して「公社債」といいます。(3)の外債は、外国の企業や国・自治体などが発行する債券と認識しておけばいいでしょう。利息が外国の通貨で支払われる(外貨建て)債券も含まれます。

投資を始めたばかりで株式がポートフォリオの中心になっている人や、高いリターンより安定性を求めたいという人は、債券についても調べてみてはいかがでしょうか。

文・若杉篤史(RAKAN RICERCA代表)
編集・濱田 優(dメニューマネー編集長)

【関連記事】
なぜ富裕層はフェラーリなどの「超高級車」を所有するのか
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)