昇給や昇進などで収入が増えたことで、今年の住民税が高いと感じた人もいるでしょうが、年内にあることをしておくと、来年の住民税を安くできます。どんなことをすれば、来年の納税額を安くできるのでしょうか。
ふるさと納税をする──自己負担を除く寄付の金額が差し引かれる
年内にふるさと納税をすれば、住民税の負担を減らせます。ふるさと納税をすると、寄付した金額の自己負担を除いた分が、来年の住民税から差し引かれるからです。
ふるさと納税は最低でも年間2,000円の自己負担がありますが、各社が実施しているポイント還元をうまく利用すれば、2,000円を超えるポイントがもらえます。
会社員や公務員の場合は、5つの自治体までならワンストップ特例制度を利用することにより、確定申告をしなくても住民税の減額が受けられます。
iDeCoの掛金を増やす──掛金が1万円なら住民税を1万2000円減らせる
IDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)の掛金を増やせば、住民税を減らせます。
たとえば、住民税が10%、掛金が月1万円の場合、減らせる住民税の金額は年間1万2,000円です。
会社員や公務員なら、年末調整のときに国民年金基金連合会から送られてくる「小規模企業共済等掛金払込証明書」の保険料控除申告書の右下の欄に、年間の掛金を書いて勤務先へ提出すると、確定申告をしなくても住民税を減らせます。
親を扶養に入れる──住民税が10%なら3万3,000円~4万5,000円減らせる
経済面で親を支えていることが条件ですが、親を扶養に入れることで住民税を減らす方法もあります。
親が70歳以上で同居していれば45万円、別居なら38万円、69歳以下の場合は33万円、それぞれ所得から引けます。
住民税が10%の場合は年間3万3,000円~4万5,000円減らせるので、年金以外にまとまった収入がない親がいれば、扶養に入れることも検討してみましょう。
文・北川真大(ファイナンシャル・プランナー)
編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「コストコ」徹底活用法!
・ポイントが貯まる・使える!dポイント投資のススメ(外部)
・1分で楽しめる「お金のクイズ」
・ブラックリストでも作れるクレジットカード5選!(外部)
・50代のためのイデコ活用講座