「タンス預金」を税務署が知っている理由 親が財産を隠し持っているかも

2023/10/02 20:00

多額の現金を家で貯金する行為、いわゆるタンス預金だが、なぜ税務署に知られてしまうのだろうか。また、親がタンス預金をしていると、相続などで思わぬトラブルに巻き込まれることがある。タンス預金をしている親の特徴として、次のようなものがあげられる。 なぜ「タンス預金」は税務署にバレるのか 自宅でまとまった現金を保存するタンス預

多額の現金を家で貯金する行為、いわゆるタンス預金だが、なぜ税務署に知られてしまうのだろうか。また、親がタンス預金をしていると、相続などで思わぬトラブルに巻き込まれることがある。タンス預金をしている親の特徴として、次のようなものがあげられる。

なぜ「タンス預金」は税務署にバレるのか

自宅でまとまった現金を保存するタンス預金は、50兆円もあるといわれている(2019年1月時点、第一生命経済研究所)。何かのきっかけで大金が入ったとき、銀行口座に預けると「入出金の記録がついて税務署にバレる」と考え、手元に置く人もいるようだが、銀行に預けなくても把握されてしまう。

タンス預金はこうしてバレる

タンス預金の存在が把握されてしまう理由は、国税総合管理システム(KSKシステム)があるからだ。

KSKシステムには不動産や車などの購入による大きな支出が記録され、だいたいの収入も過去の税金の申告状況からざっくり計算される。よって、収入の一部をタンス預金にまわしても、その金額は税務署の管理から逃れられない。

たとえば、相続のときに税務署へ申告した親の財産額は、タンス預金があるとその分だけ小さくなる。するとKSKシステムが計算した金額に比べて申告した財産額が小さいため、「この親はタンス預金を子へ相続しているのでは」と考えられ、脱税の疑いがかけられることもある。

詳しく読む>>
脱税を疑われることも!なぜ「タンス預金」は税務署にバレるのか

タンス預金をしている親の特徴

親がタンス預金をしていると、親の死後に同居していた身内が持ち去ったり、税務署から脱税を疑われたりトラブルになりがちだ。タンス預金をしているかもしれない親の特徴を知り、親にタンス預金のリスクを伝えよう。

銀行にお金を預けることに慎重

銀行にお金を預けることに慎重な親だと、死後に多額のタンス預金が見つかることがある。

日本では、1990年代にバブルが弾けてから銀行の破綻が相次ぎ、1997~1998年には大手金融機関がいくつも破綻して世間にショックを与えた。

親が50〜70代なら、20〜40代に銀行破綻を経験しているかもしれない。

銀行が破綻しても1,000万円までは戻ってくる仕組みがあるが、1,000万円を超える分は戻ってこなかった可能性がある。

銀行破綻で痛い目を見た経験があると、銀行にお金を預けることに抵抗感が生まれ、タンス預金をすることがある。

日頃から「銀行は信用できない」などと口にしているなら、理由を聞いてみよう。

「いざというときに迷惑はかけない」が口グセ

「いざというときに迷惑はかけない」と口にする親は、葬儀代としてまとまった現金をしまっていることがある。

本人が亡くなったと銀行が知ると、口座は凍結され、遺族でも簡単にはお金を引き出せなくなる。

もともと相続人が勝手にお金を引き出して持ち去るなどのトラブルを防ぐためだが、葬儀代を払おうにもお金を引き出せないという問題が生じていた。

そのため、2019年からは葬儀代などすぐに必要なお金については、遺産分割が終了する前であっても仮払いとして故人の口座から引き出せるようになった。

最近の改正なので、親はこの払戻し制度を知らず、自分が相続時にお金を引き出せなくて苦労した経験からタンス預金をしている可能性がある。

迷惑とはお金のことを指しているのかたずね、払戻し制度の仕組みについてそれとなく伝えてみるといいかもしれない。

詳しく読む>>
タンス預金をしている親の特徴 「死後に迷惑をかけない」が口グセは危ない?

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「老後破産」しないために読みたい
ブラックリストでも作れるクレカ5選【PR】(外部)
今持っている株を売って新NISAで買い直したほうがいい?
会社に転職活動がバレない転職サイトの機能
「dジョブスマホワーク」で高ポイントをもらう方法