ギネス『ゴルゴ13』昭和43(1968)年から!年収は6倍、日経平均は19倍に【日本経済の変化】

2021/07/13 06:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/NmEC9WDcR-2Jy2sQTwjebg.jpg
さいとう・たかを氏の劇画『ゴルゴ13』が単行本201巻の刊行を迎え、「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」のギネス記録に認定されたことが分かりました。ハードボイルドな世界観で長年人気を博し、累計発行部数は3億部を超えています。 世界一の長寿シリーズとなった「ゴルゴ13」ですが、連載開始は今から53年前の昭和43(196

さいとう・たかを氏の劇画『ゴルゴ13』が単行本201巻の刊行を迎え、「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」のギネス記録に認定されたことが分かりました。ハードボイルドな世界観で長年人気を博し、累計発行部数は3億部を超えています。

世界一の長寿シリーズとなった「ゴルゴ13」ですが、連載開始は今から53年前の昭和43(1968)年。では、当時から日本はどのように変わったのでしょうか。

昭和43年はどんな年? TOPIXの基準日!

1968年は世界各地でデモや市民運動が盛んに行われた年でした。アメリカではニクソン大統領が誕生し、高度経済成長期の日本国内では、東大闘争や3億円事件などが発生しました。

またこの年の1月4日は、現在も市場のベンチマークとして普及するTOPIX東証株価指数)の基準日とされています。

平均年収は6倍、日経平均は19倍に

1968(昭和43)年以後、高度経済成長が終わり不動産バブルや不況を経て、日本経済がどのような変化を遂げたのでしょうか。

まずは年収について、1968年当時の平均年収は約71万円。対して2019(令和元)年では約436万円6倍程度になっています。また日経平均は約1,500円から約2万8,000円で19倍ほど、TOPIXも同率と、株価はより大きく変化しました。

年収や株価が大きく伸びて豊かになった分、物価にも変化が生まれています。

モノやサービスの価格を表す消費者物価指数を比べてみると、現在の物価は1968年の約3.6倍になっています。これを年収の変化と合わせて計算してみると、日本人の購買力は約1.7倍となり、生活が豊かになったということが分かります。

年収や株価のピークは2000年以前と、完全な右肩上がりではないものの、この50年あまりで大きく成長した日本経済、次の50年ではどのような変化が待っているのでしょうか。

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
600万円超の「任天堂株」が約6万円で買える?
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)