英語で言える?「減価償却」 【金融英語クイズ】

2021/09/25 10:40

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/XJGvrufrSO21FRD8kuFcJQ.jpg
企業の決算や財務分析などに影響を与える「減価償却」とは、経理作業を行う上で欠かせない知識です。資産は時間が経つにつれて、価値が減っていくという考え方が基本になっています。例えば、自動車やパソコンなどを購入した年に経費としてすべて計上するのではなく、何年かに分けて分割して経費計上をします。 このようなルールを表す「減価償

企業の決算や財務分析などに影響を与える「減価償却」とは、経理作業を行う上で欠かせない知識です。資産は時間が経つにつれて、価値が減っていくという考え方が基本になっています。例えば、自動車やパソコンなどを購入した年に経費としてすべて計上するのではなく、何年かに分けて分割して経費計上をします。

このようなルールを表す「減価償却」ですが、英語ではどのように表現すると良いのでしょうか。

正解は、“depreciation”です。

動詞は“depreciate”で、「この資産は3年で減価償却します」を英語にすると、“This asset will depreciate in three years.”となります。

“write-off”と表現することもありますが、より一般的に使われているのは“depreciation”です。

また、“depreciate”が使えるのは自動車やパソコンなどの有形資産で、ソフトウェアやブランドなどの無形資産に対する償却は“amortization”です。用途によって使い分けができるように覚えておきましょう。

減価償却できない資産もある

減価償却の対象資産は、耐用年数に応じて費用を分割して計上します。 例えば、

・カーテンや座布団……3年
・パソコン……4年
・カメラ……5年
・冷暖房用機器……6年
・電気・ガス機器……6年
・事務机やいす(金属製)……15年

このように、会社で使う備品や器具、建物のほか、看板やマネキン人形などあらゆるジャンルのものに耐用年数が定められています。

ただし、業務に使っていない固定資産や、土地や電話加入権、オフィスに飾る絵画など時間が経っても劣化しない(価値が減少しない)固定資産は、減価償却の対象にはなりません。

文/編集・dメニューマネー編集部

(2021年7月16日公開記事)

【関連記事】
600万円超の「任天堂株」が約6万円で買える?
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)