dメニューマネーの人気企画「難読国・地域漢字名クイズ」の復習企画も第4弾となりました。今回も、これまで多くの人に読まれた選りすぐりの5問をお届けします。 いくつ答えられるでしょうか。
「尼波羅」ってどこ? 世界最高峰エベレスト 仏教の開祖・釈迦の生誕地
世界最高峰のエベレストを有し、アジアで愛されるインスタント麺、ワイワイヌードルはこの国で生まれました。「尼波羅」とはどこでしょうか?
(正解はページ下部にあります)
「烏克蘭」ってどこ? ミラ・ジョヴォヴィッチなど 美人が多い国と知られる
美人すぎる首相として話題になったユーリア・ティモシェンコ氏や、ハリウッド女優のミラ・ジョヴォヴィッチなど、美人が多い国として知られています。SNSを中心に、絶景スポットとして人気となっている観光名所「愛のトンネル」がある、「烏克蘭」とはどこの国でしょうか?
(正解はページ下部にあります)
「草支亜」ってどこ? クレオパトラ愛飲ワインにシュクメルリ
約8000年前からワイン造りが始まったと言われ、ワイン発祥の地と呼ばれています。現在でもワインは主要輸出品のひとつです。料理研究家リュウジさんのバズレシピで紹介されたシュクメルリが郷土料理の「草支亜」とはどこの国でしょうか?
(正解はページ下部にあります)
「芬蘭」ってどこ? ムーミンにマリメッコ、幸福度は世界No.1
ムーミンの故郷で、サンタクロースが住んでいるとされる村もあります。また、2018年から2021年まで、国際連合による世界幸福度調査で4年連続第1位を獲得しています。そんな世界初の快挙を成し遂げた「芬蘭」とは、どこの国でしょうか?
(正解はページ下部にあります)
「哥倫比亜」ってどこの国?──コーヒーが有名、電力の7割が水力発電
日本では母の日のプレゼントとしてカーネーションを贈るのが定番ですが、その8割はこの国で栽培されたもの。花の輸出量は世界第2位だそうです。2018年のロシアワールドカップで日本とも対戦した「哥倫比亜」とはどこの国でしょうか?
(正解はページ下部にあります)
●「尼波羅」ってどこの国?
正解は「ネパール」です。ネパール南西部のタライ平原に位置する小さな村ルンビニは、仏教の開祖である釈迦の生誕地としても有名で、世界中から観光客が訪れる聖地です。
ネパールと中国にまたがるエベレストは、世界一標高の高い山として登山者に人気です。また、同じヒマラヤ系で世界一死亡率が高い山アンナプルナも、ネパールにあります。
●「烏克蘭」ってどこの国?
正解は「ウクライナ」です。育加来涅とも書きます。
ウクライナ発の顔交換アプリ「リフェイス」は、グーグルが提供するコンテンツ配信サービス・グーグルプレイの2020年度年間最優秀アプリ賞を獲得。自分の顔を有名人のビデオクリップの顔と入れ替えることができるアプリで、スマートフォンで手軽に楽しむことができます。
日本でも、芸能人がリフェイスを使ったインスタグラムの投稿が話題になりました。
●「草支亜」ってどこの国?
正解は「ジョージア」です。旧称はグルジアで、2015年4月22日に現国名へ変更されました。「熱阿而入亜」とも書くそうです。
ジョージアは古くからワインを世界中に輸出していました。2000年前には、世界三大美女と呼ばれる楊貴妃やクレオパトラにも愛されていたそうです。ジョージアワインは“クレオパトラの涙”といわれることがありますが、これは、クレオパトラが女王としての責任の重さや不安に泣きながら飲むこともあったという逸話からきています。
●「芬蘭」ってどこの国?
正解は「フィンランド」です。フィンランドに進出している日本企業は、2018年時点で212社。日本企業によるフィンランド企業の買収も多く、近年は三菱マテリアル <5711> や安川電機 <6506>、村田機械 <6981> などの事例があります。
また、ヘルシンキにあるヨーロッパ最大規模の無印良品店舗は、フィンランドの人々にも大人気です。北欧らしいテキスタイルを扱うマリメッコに、フィンランドに窯を持つテーブルウェアのイッタラやアラビアは、日本でも大人気のフィンランドのブランドです。
●「哥倫比亜」ってどこの国?
正解はコロンビアです。コロンビアは南アメリカ大陸の北西部に位置し、国土は日本の約3倍、人口は日本の約3分の1です。主な産業は農業で、コーヒーの生産量・輸出量は共に世界第3位、アボカドの生産量は世界4位です。水は発電にも利用されていて、電力の70%は水力発電でまかなわれているそう。
テックスタートアップが数多く成長しており、首都ボゴタは“南米のシリコンバレー”と呼ばれることもあります。
文/編集・dメニューマネー編集部
(2021年7月22日公開記事)
【関連記事】
・600万円超の「任天堂株」が約6万円で買える?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)