書籍・文具、雑貨販売の「文教堂」を運営している、文教堂ホールディングス <9978> 。
文教堂は1898年神奈川県に文具販売店として創業し、現在では全国に87店舗(2021年8月期現在)展開しています。
2009年、ジュンク堂書店と業務提携を締結。同社が運営するインターネットサイト「ハイブリッド型総合書店honto」にて丸善・ジュンク堂書店と連携し、文教堂の書店の在庫検索や本の取り寄せや店舗での受け取りができるなどのサービスを提供しています。
サイト内では24時間立ち読み可能で、「マイ本棚」機能を使うと、持っている本や欲しい本、チャックした本などの一括管理が可能です。いつも行くお店で1日1回チェックインしたり、会計時に提示するとポイントが貯まります。貯まったポイントは電子書籍ストアや本の通販ストアのほか、全国のhontoポイントサービス実施店舗で、会計時に1ポイント=1円相当で使用可能です。
同社の株主優待は、割引優待カードかクオカードペイです。
スマートフォンで専用サイトから、好きな優待商品を選べる
文教堂ホールディングスの株主優待は100株以上持っている株主が優待対象となっており、保有株式数によって優待内容が変わります。
100株以上で5%割引優待カードかQUOカードpay300円分、500株以上で5%割引優待カードかQUOカードpay500円分、1,000株以上で7%割引優待カードかQUOカードpay500円分、5,000株以上で7%割引優待カードかQUOカードpay700円分、10,000株以上で10%割引優待カードかQUOカードpay1,000円分のどちらかを年2回もらえます。
スマートフォンで専用サイトにアクセスすると、優待カードかQUOカードpayのどちらか希望商品を選択できます。スマートフォンを持っていない株主には優待カードが送られます。QUOカードpayは従来のクオカードが電子化されたもので、スマートフォンが無いと利用できません。
優待カードは株主本人か家族が利用でき、文教堂の直営店舗で書籍・雑誌・文具や音楽CD、DVDなどに利用できます。一部利用不可店舗や除外商品などがありますので、詳細は同社Webサイトで確認できます。
銘柄コード | 9978 |
---|---|
発行基準日 | 2月末、8月末 |
内容 | 割引優待カード、QUOカードpay |
発行日 | 4月(2月分)、10月(8月分) |
株価 | 49円(2022年8月17日終値) |
投資最低必要額 | 4,900円 |
優待に必要な額 | 4,900円 |
優待利回り | N/A |
IRページ | https://www.bunkyodo.co.jp/ir/stockholder/ |
文/編集・dメニューマネー編集部
画像・Rummy&Rummy / stock.adobe.com(画像はイメージです)
※この記事は優待情報の紹介が目的で、個別銘柄への投資を推奨するものではありません。株価や優待内容は変わることがありますので、投資を検討される際は必ずご自身でお確かめください。
【関連記事】
・「老後破産が不安」なら読みたい【特集・老後の備え】
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部)
・もし10年前に米ドル預金を100万円していたら?
・SBI証券と楽天証券どちらで開設する?(外部)
・お金が貯まる?風水・占い記事