YouTubeの注目トレンド「ASMR」。「ASMR」は、音を聞いて心地いいと感じたり、目から入る刺激で脳がゾワゾワしたりするといった聴覚や視覚に訴えかける現象や動画コンテンツを指します。「ASMR」は、生活音に着目した動画を指すことが多く、日本語では自律感覚絶頂反応と直訳されていますが、何かの略称です。
一体「ASMR」とは、何の略でしょうか。
「ASMR」は五感からの刺激で感じる心地良さ
「ASMR」は、「Autonomous Sensory Meridian Response」の略語で、一般的にはエー・エス・エム・アールと呼ばれ、アスマーと呼ぶ人もいます。2010年2月にアメリカ在住の女性ジェニファー・アレンが名付けました。
「ASMR」を感じる反応は、人それぞれで科学的に証明された現象ではありませんが、満足感や爽快感が得られたり、ストレスの解消や集中力がアップしたり自律神経を整えるような効果を感じている人が多いようです。
「ASMR」は商品販売の促進効果が期待できる
「ASMR」は、企業の販促にも使われています。例えば、お煎餅をボリボリ食べる咀嚼音やビールをコップに入れるシュワシュワ音、肉を焼くジュージュー焼く音などをCMに使うことで、購買意欲が掻き立てられ、売上が増えたという報告もあります。
その他にも、SNS上にはパソコンのキーボートをたたくタイピング音、本のページをめくる音、耳かき音、たき火が燃えるパチパチ音、電車や飛行機の通過音などの体感動画が投稿されています。「ASMR」は世界的に人気のコンテンツで、「ASMR」投稿者の中には、ASMRIST(アスマーリスト)と呼ばれるカリスマも存在します。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「老後破産が不安」なら読みたい【特集・老後の備え】
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部)
・もし10年前に米ドル預金を100万円していたら?
・SBI証券と楽天証券どちらで開設する?(外部)
・お金が貯まる?風水・占い記事