2022年10月から火災保険が改定され、保険料が全国平均で10.9%引き上げになります。保険料値上げの影響を少しでも抑えるために、どのような対策ができるのでしょうか?
10月からどう変わる?
今回の改定では、一部地域で値下げもあるようですが基本的には値上げ傾向です。地域や建物によっては30%ほど値上がりすることもあり、値上げによる出費が痛手となる人も多いでしょう。
他にも契約期間が最長10年から5年に短くなることや、家財保険の自己負担額の引き上げといった変更もあります。賃貸であれば家財部分のみの保障でよいかもしれませんが、持ち家であれば建物と家財どちらも加入するケースが多く、当然保険料も高くなることから、家計への影響も大きいです。
値上げ対策1 今の保険を見直す
まずは今契約中の火災保険を見直すことから始めましょう。不要な補償を外す、免責金額の調整などで、保険料が安くなることがあるからです。
保険を見直すべきなのは、以下のような人です。
・家を新築した、または購入予定
・保険の更新時期が近い
・あまり検討せず火災保険を選んだ
・風災や水災の補償がない
・補償内容が不明
国交省がネットで公開している地域のハザードマップで災害リスクを調べるなどして、補償の範囲や金額が適正かどうか確認しましょう。希望に合った補償をつけるため、複数の保険会社から見積もりをとって比較するのもよいでしょう。
値上げ対策2 契約期間を10年長期にする
9月中に契約期間を10年に変更するのも、今できる対策の一つです。
10月からは保険の契約期間が最長10年から5年に短くなります。保険料は長期で契約するほうが割安な傾向のため、今のうちに10年契約で加入しておけば保険料を抑えられます。
また契約期間中の保険料は基本的に変わらないため、9月までに最長10年で契約すれば、その間の保険料は据え置きとなり、値上げの影響を受けません。
9月30日までなら、10年契約ができます。契約会社やプランの見直しをして、少しでも家計に響かない方法を探りましょう。
文・佐々木佐奈(ライター)
編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「老後破産が不安」なら読みたい【特集・老後の備え】
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部)
・もし10年前に米ドル預金を100万円していたら?
・SBI証券と楽天証券どちらで開設する?(外部)
・お金が貯まる?風水・占い記事