高級スチームトースターで知られるバルミューダ <6612> が5月13日、5Gスマホの開発・販売に参入すると表明しました。発売は2021年11月以降の予定だそうです。バルミューダはこれまでどんな商品を開発、発売しているのでしょうか。
バルミューダはどんな会社? 3万円台の高額扇風機で注目
バルミューダは2003年にできた企業です(当時はバルミューダデザイン)。当時の社員は創業者の寺尾玄氏一人。その寺尾氏もデザインや製造を学んだわけではなく、工場と交渉して金属の加工・組み立てに挑戦しました。自ら手を動かしながら探究し、やっとできた最初の商品はMacのノートパソコンの冷却台「X-Base」でした。
その後、デスクライトを発売。順調に売れていましたが、2008年のリーマンショックで危機的な状況に陥ります。
「どうせ倒れるなら、前に倒れよう。作りたかった製品の開発をしよう」と着手したのが、扇風機の開発でした。
寺尾氏が扇風機について持っていた問題意識が、「扇風機の価値とは『涼しさ』ですが、扇風機の風に長時間あたっていると気持が悪くなる」というものでした。
まず流体力学や翼の断面形状に関する専門書を読むことから始めました。開発に励む中、ある日、テレビ番組で大勢の子どもたちによる「30人31脚」を見てひらめき、「回転速度の異なる風を隣りあわせで発進させることで、速い風は遅い風に引っぱられ、ぶつかりあうのではないか?」というアイデアに至ります。
こうしてできたのが新技術「グリーンファンテクノロジー」を搭載した「GreenFan」。発売は2010年4月で、価格は3万円台でした。

【あわせて読みたい】
・「ビッグマック指数」とは?──オランダではポテトにマヨネーズが定番!
・【クイズ】喫煙者の男性のうち「加熱たばこ」を吸っている人の割合は?
・光岡自動車の中古オロチが人気の理由
空気清浄機、加湿器……そして登場したのが「BALMUDA The Toaster」
扇風機で3万円台は当時異例でしたが、消費電力を抑えながら快適に涼しくなる商品はヒットし、しっかりと予定台数が売れたといいます。その後、グリーンファンのプロペラ技術を活用した空気清浄機を開発。加湿器も世に送り出しました。
今ではバルミューダの代名詞的な存在となっている「BALMUDA The Toaster」を発売したのは2015年です。
ブラック、ホワイト、ベージュの3色があり、価格はいずれも2万5850円(税込)。電子レンジやスチームオーブンレンジはともかく、オーブントースターは数千円がおそらく一般的な価格帯と考えられますから、2.5万円はかなり高い部類でしょう。

最大の特徴はヒーター制御など蒸気をコントロールする技術(スチームテクノロジー)でしょう。トースター上部にある給水口に、専用の5ccカップで毎回1杯、水を入れて焼きます。2017年には一部変更した新モデルを出しています。
スマホ事業はソフトバンク、京セラと組んで
そのバルミューダが公表したスマホの開発構想。予定されているキャリアはソフトバンクのみだそうですが、SIMフリーモデルの発売も計画しているそうです。製造については京セラがパートナーになるとのこと。
バルミューダが5月13日の発表で「コモディティ化が進んでいる携帯端末市場においても、バルミューダならではの新たな体験や驚きを提案してきたい」としているように、スマホ製造はコモディティ化が進んでいます。
コモディティ化とは、当初は開発や製造が難しかった高付加価値の製品・商品が、次々に類似品が出て一般的な量産品になっていき、新たな事業者が参入しやすくなった状態のことを指します。
パソコンで起きたように、スマホでもコモディティ化は進んでいると考えられます。競争が激しくなり撤退するメーカーもありますが、一昔前はスマホなど作っていなかったメーカーが参入して支持を集めている例もあります。
高まる期待……バルミューダらしさが出せるか?
同社の商品には、今回紹介したもののほかにも、オーブンレンジ、ワイヤレススピーカー、炊飯器、電気ケトルなどがあります。また最近発売した新商品として、掃除機もあります。
いずれも白や黒を基調とした、落ち着いた高級感のあふれるデザイン。高い機能性を持ちながら、インテリアを邪魔しない、”映える家電”を生み出しているメーカーです。見た目も使い勝手もよいからこそ、高価格でも売れているのでしょう。
iPhoneはさておき、多くのスマホが差別化で苦労しているスマホ業界で、バルミューダらしい、新たな体験・驚きが起こせるのか──。
同社の寺尾社長は決算説明会で、スマホ事業について「チャレンジできる中で最も大きな市場」とした上で、デザインや外観だけでなく機能面でも独自色を出したい考えを示したそうです。さらに「私達ならではのポジションを作る。シェア1位は他社に任せるが個性での1位を目指す」と話したと言います。
バルミューダのファンのみならず、ガジェット好きの中にも、発売が待ち遠しいという人は少なくないでしょう。
文/編集・濱田 優(dメニューマネー編集長)
画像・Copyright © BALMUDA Inc. All rights reserved.
【関連記事】
・タダでポイントをためる6つの方法
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)