来年から新NISAが始まりますが、2023年の行動によっては損をしてしまうことがあります。NISAが大きく変わるタイミングで、今年のうちにやっておくべきこと、やってはいけないことを知っておきましょう。
NG行動1 2023年にNISA口座を開設しない
新NISAは2024年からですが、2023年にNISA口座を開設すると、非課税で投資できる金額が増えます。「どうせすぐ新NISAが始まるから、2024年から投資しよう」と考えていると、非課税枠を増やすチャンスを逃してしまうかもしれません。
新NISAの生涯の非課税枠は1,800万円ですが、現行NISAの非課税資産は1,800万円に含めなくてよいとされています。2023年に現行NISAを始めると、つみたてNISAなら40万円、一般NISAなら120万円、非課税で運用できる金額が増えます。
現行NISAの口座を開設できるのは2023年までなので、早めに手続きをしましょう。
NG行動2 2023年に普通の証券口座で投資しておく
特定口座など普通の証券口座で買った商品はNISA口座に移せず、税金がかかります。新NISAが始まる前に投資経験を積みたいと考え、普通の証券口座で投資すると、かえって損することがあります。
2023年に投資を始めるなら、普通の証券口座ではなく、現行NISAの口座を開設しましょう。2023年に現行NISAを始めると、非課税枠が増えるというメリットもあります。
NG行動3 NISAの商品を売って現金化する
新NISAが始まるからといって、現行NISAで買った商品をあせって売る必要はありません。あせって商品を売ると、タイミングによっては損をする可能性もあるので気をつけてください。
現行NISAの商品に投資したままでも、新NISAの非課税枠1,800万円はフルで使えます。
現行NISAは予定どおり、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年にわたって非課税で運用できるので、このまま保有するか売るかじっくり考えてから決めましょう。
文・木崎 涼(ファイナンシャル・プランナー)
編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・人気の連載「新NISA」活用法
・つみたてNISAを今やるべき理由【PR】(外部)
・50代で「老後破産」する?定年前にやめるべき行為
・「老後資金」の作り方【PR】(外部)
・イデコに入っちゃダメな人の4つの共通点