SBI証券でクレカ積立できるおすすめのクレジットカードはどれ?・
(画像=fuelle編集部)

SBI証券でのクレジットカード積立におすすめのクレジットカードは三井住友カード プラチナプリファードである。毎月の積立額に対して、最大3.0%のVポイントが貯まり、SBI証券のクレカ積立で、最も高いポイント付与率を誇る。

カードの利用が少ない人は年会費無料で最大0.5%の付与率の三井住友カード(NL)、年間に100万円以上カードを利用する人は最大1.0%の付与率の 三井住友カード ゴールド(NL)もおすすめだ。

※SBI証券の口座で直接投信積立ができるのは、三井住友カードのみです。他のカードを使う場合は、まず仲介口座を開設する必要があります。SBI証券が取り扱う商品への注文は、その仲介口座を介して行われます。

目次

  1. SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?クレカ積立が一番お得なのは?
    1. 三井住友カードは通常口座のクレカ積立の専用カード
    2. 東急カードは東急ストアや東急百貨店をよく利用するなら
    3. タカシマヤカードは高島屋をよく使うなら高還元でお得
    4. アプラスカードはゴールドカードの年会費初年度無料
    5. UCSカードはドン・キホーテをよく使うならお得
    6. 大丸松坂屋カードは大丸や松坂屋で高還元
    7. オリコカードは提携カードでもクレカ積立可能
  2. 三井住友銀行の口座開設予定ならOliveフレキシブルペイも候補
    1. 三井住友カード(NL)とOliveはどちらを選ぶべき?
  3. SBI証券でクレカ積立をするメリット
    1. SBI証券の利用でポイントが貯まる
    2. 投資信託にポイント投資ができる
    3. 証券口座への入金が不要になる
  4. SBI証券でクレカ積立をするデメリット
    1. クレカ積立はポイント投資ができない
    2. 積立コースや積立日が限定される
    3. 積み立ては最短で翌月からで、投資タイミングは選べない
  5. SBI証券でクレカ積立を行う方法
    1. SBI証券の口座を開設する
    2. 三井住友カードを申し込む
    3. SBI証券に三井住友カードを登録する
    4. SBI証券でクレカ払いの「積立設定」をする
  6. Q&A

SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?クレカ積立が一番お得なのは?

1.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=fuelle編集部)

SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードは、貯めたいポイントや、ポイント付与率により異なります。

SBI証券でクレカ積立できるクレジットカードには三井住友カード、東急カード、タカシマヤカード、アプラスカード、UCSカード、大丸松坂屋カード、オリコカードがあります。

それぞれ、クレカ積立で貯まるポイントは異なります。例えば、三井住友カードはVポイントが貯まります。Vポイントは旧Tポイントと旧Vポイントが統合された共通ポイントです。加盟店が多く、さまざまなシーンで使えたり貯めたりできるメリットがあります。

その他のカードにおいても、クレカ積立により独自ポイントが付与されます。しかし各ポイントは、上記の共通ポイントと比べると利用シーンが限られます。とはいえ、普段貯めているポイントが貯まるならそのカードが自分にとって一番適しているといえるでしょう。

【SBI証券でクレカ積立可能なクレジットカード例】

カード名 三井住友カード三井住友カード(NL) 三井住友カードゴールド三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード三井住友カード
プラチナ
プリファード
OliveフレキシブルペイOlive
フレキシブルペイ
東急カード東急カード タカシマヤカードタカシマヤカード アプラスカードアプラスカード UCSカードUCSカード 大丸松阪屋カード大丸松阪屋カード オリコカードオリコカード
年会費 無料 5,500円(税込) 3万3,000円(税込) 無料
ポイント
付与率
〜0.5% 〜1.0% 〜3.0% 〜0.5% 0.25%〜3.0%
(※2)
0.3%〜0.5% 0.5%〜1.0% 0.5% 0.25%〜0.5% 0.5%
(券種により異なる)
ポイント
種類
Vポイント Vポイント Vポイント Vポイント TOKYU POINT タカシマヤポイント アプラスポイント Uポイント、
majicaポイント
QIRAポイント オリコポイント、
暮らスマイル、
提携先オリジナルポイント
公式サイト 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む 申し込む
※毎月の積立額の上限は10万円です。
※三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
※1.特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
※2.積立額5万円超の部分は0.25%
※2.付与ポイントの上限は月1,500ポイント(積立額10万円なら付与率は最大1.5%)

三井住友カード以外は、すべて仲介口座(※)でのみクレカ積立ができます。SBI証券の通常口座ではできません。

※SBI証券とユーザーの間に金融商品仲介業者が立つ口座のことです。金融商品仲介業者はSBI証券から委託を受け、窓口として口座開設や取引のサポートを行います。

SBI証券の口座で直接投信積立できるのは、三井住友カードのみです。他のカードを使う場合は、まず仲介口座を開設する必要があります。SBI証券が取り扱う商品への注文は、その仲介口座を介して行われます。

■クレカ積立とは?
投資信託への積み立て(投信積立)の代金をクレジットカードで支払う方法です。

投信積立は通常、証券口座の預り金から引き落として決済しますが、クレカ積立なら入金の手間を省けます。またクレジットカードに付与されるポイントを受け取れるメリットもあります。

>>クレカ積立のメリットデメリットはこちら

三井住友カードは通常口座のクレカ積立の専用カード

三井住友カード(NL)

SBI証券の口座内で、直接、投資信託の積み立てをできるのは、三井住友カードのみです。クレカ積立に利用すると、積立額に応じてVポイントが付与されます。

Vポイントは全国のVポイント加盟店と世界中のVisa加盟店で利用できます。

ただし同じ三井住友カードでも、カードの種類によって年会費やポイント付与率は異なります。クレカ積立に最適なカードを選ぶ際は、年会費と獲得ポイントのバランスを考慮することが重要です。

さらに、ポイント付与率は普段のカード利用額によって変動するため、自分の利用状況に応じて最適なカードを選ぶ必要があります。

三井住友カードのクレカ積立のポイント付与率は、2024年11月買付分からカード利用額によって決まるようになります。このカード利用額にクレカ積立の代金は含まれません。従来はカード券種によってポイント付与率は一律でした。

出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

そこでここでは、カード利用額に応じて、それぞれに適した三井住友カードを紹介します。

クレカ積立で、クレカ積立以外にカードを全く利用しない人は、三井住友カード以外のカードがいいでしょう。

2024年11月買付分以降、三井住友カード(NL)と三井住友カード ゴールド(NL)は、カード利用額が年10万円未満だとクレカ積立でポイントが付与されません(※)。また三井住友カード プラチナプリファードは、カード利用額が年300万円未満だと付与ポイントが年会費を下回ります。

なお、三井住友カード以外のカードを使ったクレカ積立は、仲介口座で可能です。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

仲介口座とは、銀行を経由してSBI証券に開設した口座のことです。

積立額やショッピングの利用額が少ないと、得られるポイントが年会費を下回り、損をするケースがあります。自分の利用額に応じたクレジットカードを選びましょう。

\年会費無料!/

三井住友カード(NL)の詳細はこちら
(公式サイト)

三井住友カード(NL)は年会費0円だからポイントがまるごとお得

三井住友カード

(画像=三井住友カードより引用)

【三井住友カード(NL)の概要】
クレカ積立のポイント付与率 最大0%または最大0.5%(※1)
年会費 無料
国際ブランド Visa
Mastercard
申込資格 満18歳以上(高校生を除く)
利用可能枠(総利用枠) ~100万円
出典:SBI証券 クレカ積立三井住友カード
※1.年間カード利用額が10万円超で0.5%、10万円未満は付与なし
※1.カード入会初年度は0.5%
※1. 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

【三井住友カード(NL)が向いている人】
  • カードの利用額が少ない人
  • 満18歳以上(高校生は除く)~20歳未満の人
  • アルバイトや専業主婦(主夫)の人

\年会費無料!/

三井住友カード(NL)の詳細はこちら
(公式サイト)

普段あまりカードを利用しない人は三井住友カード(NL)が適しているでしょう。

付与率は三井住友カードの中で低めですが、三井住友カード(NL)なら年会費が無料のためポイントがまるまる貯まります。例えば月に5万円の積立を行うと、月に250ポイント、年間3,000ポイント貯まるので、3,000円分そのままお得です。

三井住友カード(NL)のクレカ積立のポイント付与率は最大0.5%(※)です。ただし年間カード利用額が10万円未満の場合、クレカ積立のポイント付与率はゼロとなります。この10万円にクレカ積立の積立額は含まれません。

つまり、三井住友カード(NL)のクレカ積立でポイントを貯めるには、クレカ積立以外のショッピング等で年間10万円以上を決済する必要があります。

※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

【三井住友カード(NL)のポイント付与率(クレカ積立)】
・年間カード利用額10万円未満:付与なし
・年間カード利用額10万円以上:0.5%

※カード入会初年度は一律0.5%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

もっとも、年間10万円はひと月あたり約8,400円です。多くの人にとって達成は難しくないでしょう。

クレカ積立は月に10万円まで可能なため、最大で月に500ポイント、年間で6,000ポイントが貯まります。

\年会費無料!/

三井住友カード(NL)で
クレカ積立を始める

【三井住友カード(NL)のクレカ積立の付与ポイント(付与率0.5%)】
付与ポイント(月間) 付与ポイント(年間)
積立額:月1万円 50ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 100ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 150ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 200ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 250ポイント 3,000ポイント
積立額:月6万円 300ポイント 3,600ポイント
積立額:月7万円 350ポイント 4,200ポイント
積立額:月8万円 400ポイント 4,800ポイント
積立額:月9万円 450ポイント 5,400ポイント
積立額:月10万円 500ポイント 6,000ポイント
※付与率は年間カード利用額10万円以上で0.5%、10万円未満は付与なし
※入会初年度の付与率は0.5%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。

三井住友カード(NL)のクレカ積立のポイント付与率(※)は、上述の3つのクレジットカードの中で最低水準です。

ただし年会費は無条件で無料です。年会費とのバランスを考慮する必要がなく、付与されるポイントの分、そのままお得になります。

一方、他2つのカードは原則として年会費がかかります。そのため、付与ポイントから年会費を差し引いた実質的な獲得ポイントは、年間カード利用額が100万円未満なら三井住友カード(NL)が最も大きくなります。

例えば年間カード利用額が10万円以上~100万円未満のとき、クレカ積立のポイント付与率は三井住友カード(NL)が最低です。毎月10万円を積み立てると、年間獲得ポイントは三井住友カード(NL)で6,000ポイント、三井住友カード ゴールド(NL)で9,000ポイント、三井住友カード プラチナプリファードで1万2,000ポイントとなります。

【クレカ積立のポイント付与率(年間カード利用額:10万円以上~100万円未満)】
・三井住友カード(NL):最大0.5%(※1 ※2)
・三井住友カード ゴールド(NL):最大1.0%(※2)
・三井住友カード プラチナプリファード:最大3.0%(※2)

※1.入会初年度は一律0.5%
※2. 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

しかし年会費を差し引いた実質的な獲得ポイントは、以下のように三井住友カード(NL)が最も多くなります。

【クレカ積立の実質的な年間獲得ポイントの比較(積立額:月10万円)】
クレカ積立の
年間ポイント…(A)
年会費…(B) 実質的な年間
獲得ポイント…(A-B)
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
6,000ポイント 0円 6,000ポイント
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
9,000ポイント 5,500円
(税込)(※1)
3,500ポイント
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
1万2,000ポイント 3万3,000円(税込) -2万1,000ポイント
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間カード利用額:10万円以上~100万円未満のとき(2024年11月買付分以降)
※各カードのポイント付与率:三井住友カード(NL)0.5%、三井住友カード ゴールド(NL)0.75%、三井住友カード プラチナプリファード1.0%
※1.年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※1.年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
出典:SBI証券 クレカ積立三井住友カード(NL)三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード プラチナプリファード

このように年間カード利用額が10万円以上~100万円未満の場合、三井住友カード(NL)が一番お得です。

\年会費無料!/

三井住友カード(NL)で
クレカ積立を始める

ただしカードの入会初年度かつクレカ積立で年間110万円超を積み立てる場合、実質的な獲得ポイントは三井住友カード ゴールド(NL)が最大となる場合があります。

三井住友カード ゴールド(NL)の初年度(1年間)のクレカ積立のポイント付与率は無条件で最大1.0%(※1)となるためです。

ポイント付与率が最大1.0%(※1)のとき、年間110万円を積み立てると1万1,000ポイントが付与されます。年会費5,500円(税込)(下記表、三井住友カード ゴールド(NL)※1)を差し引いた実質的な獲得ポイントは5,500ポイントです。これは三井住友カード(NL)の実質的な獲得ポイントと同じです。

(※1)特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。

クレカ積立は毎月10万円まで可能なため、最大で年間120万円まで積み立てられます。ポイント付与率が1.0%なら付与ポイントは1万2,000ポイント、実質的な獲得ポイントは6,500ポイントです。三井住友カード(NL)を超え、最も多くのポイントを受け取れます。

【クレカ積立の実質的な年間獲得ポイント(入会初年度の場合)】
クレカ積立の積立額(年間) 100万円 110万円 120万円 公式サイト
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
5,000ポイント 5,500ポイント 6,000ポイント 公式サイト
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
4,500ポイント 5,500ポイント 6,500ポイント 公式サイト
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
-2万3,000ポイント -2万2,000ポイント -2万1,000ポイント 公式サイト
※2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※実質的な年間獲得ポイント=年間付与ポイント-年会費
※各カードのポイント付与率:三井住友カード(NL)0.5%、三井住友カード ゴールド(NL)1.0%、三井住友カード プラチナプリファード1.0%
※各カードの年会費:三井住友カード(NL)無料、三井住友カード ゴールド(NL)5,500円、三井住友カード プラチナプリファード3万3,000円
※三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は年間カード利用額100万円以上で永年無料
※1年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 ※1. 1年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

\年会費無料!/

三井住友カード(NL)で
クレカ積立を始める

Oliveフレキシブルペイはクレジット機能、デビット機能、キャッシュカード機能などを一枚に集約

Oliveフレキシブルペイ

(画像=三井住友カードより引用)

【Oliveフレキシブルペイの概要】
クレカ積立のポイント付与率 最大0.5%(※1)
年会費 永年無料 ※一般
国際ブランド Visa
申込資格 日本国内在住の個人のお客さま(※2)
利用可能枠(総利用枠) ~100万円
出典:SBI証券 クレカ積立三井住友カード
※1.年間カード利用額が10万円超で0.5%、10万円未満は付与なし
※1.カード入会初年度は0.5%
※1. 特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
※2.クレジットモードは満20歳以上が対象

Oliveフレキシブルペイの
詳細はこちら

【Oliveフレキシブルペイが向いている人】
  • クレジットカードとキャッシュカードとデビットカードを一枚にまとめたい人
  • クレカ決済を普段あまり使わない人
  • デビット決済をよく利用する人

財布の中のカードをなるべく減らしたい人や、普段クレジットカードのほかにデビットカードをよく使う人がSBI証券でクレカ積立をするなら、Oliveフレキシブルペイが適しているでしょう。

Oliveフレキシブルペイは一枚の中にクレジット機能、デビット機能、ポイント払い機能、三井住友銀行口座のキャッシュカード機能などが集約されており便利です。

Oliveフレキシブルペイの基本的なスペックの多くは三井住友カード(NL)と共通しており、クレカ積立のポイント付与率は最大0.5%(※)です。なおクレカ積立はクレジットモードに限定されており、デビットモードやポイント払いモードでは積立できません。

三井住友カード(NL)と同様、年間のカード利用額が10万円を下回る場合、クレカ積立のポイント付与率はゼロになります。この10万円にクレカ積立の積立額は含まれません。

つまり、Oliveフレキシブルペイのクレカ積立でポイントを貯めるには、クレカ積立以外のショッピング等で年間10万円以上を決済する必要があります。

合計額の判定はデビットモード・クレジットモードのご利用分を合算して行われます。そのため普段ほとんどクレジット決済を利用しない人でも、デビット機能を活用すれば年間利用額10万円を達成しやすいでしょう。

【Oliveフレキシブルペイのポイント付与率(クレカ積立)】
・年間カード利用額10万円未満:付与なし
・年間カード利用額10万円以上:0.5%

※カード入会初年度は一律0.5%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。。
出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

クレカ積立は月に10万円まで可能なため、最大で月に500ポイント、年間で6,000ポイントが貯まります。

【Oliveフレキシブルペイのクレカ積立の付与ポイント(付与率0.5%)】
付与ポイント(月間) 付与ポイント(年間)
積立額:月1万円 50ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 100ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 150ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 200ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 250ポイント 3,000ポイント
積立額:月6万円 300ポイント 3,600ポイント
積立額:月7万円 350ポイント 4,200ポイント
積立額:月8万円 400ポイント 4,800ポイント
積立額:月9万円 450ポイント 5,400ポイント
積立額:月10万円 500ポイント 6,000ポイント
※付与率は年間カード利用額10万円以上で0.5%、10万円未満は付与なし
※入会初年度の付与率は最大0.5%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。

OliveフレキシブルペイのSBI証券におけるクレカ積立のポイント付与率(※)は、三井住友カードの中で三井住友カード(NL)と並んで最低水準です。

※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。。

ただしOliveフレキシブルペイの年会費も無条件で永年無料※一般ランクです。クレジットカード、デビットカード、キャッシュカードなどが一枚にまとまった便利なカードを無料で使える上、付与されるポイントの分、そのままお得になります。

Oliveフレキシブルペイの
詳細はこちら

三井住友カード ゴールド(NL)は年会費0円の条件を満たせるならお得

三井住友カードゴールド

(画像=三井住友カードより引用)

【三井住友カード ゴールド(NL)のスペック】
クレカ積立のポイント付与率 最大0.75%または最大1.0%(※1)
年会費 5,500円(税込)(※2)
国際ブランド Visa
Mastercard
申込資格 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
利用可能枠(総利用枠) ~200万円
※1.年間カード利用額10万円以上で0.75%、100万円以上で1.0%、10万円未満は付与なし
※1.初年度は1.0%
※2.年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※3.※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
出典:SBI証券 クレカ積立三井住友カード

【三井住友カード ゴールド(NL)が向いている人】
  • ショッピングで年に100万円以上カードを利用できる人
  • 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
  • ゴールドカードを持ちたい人

ショッピングで100万円以上カード利用できる人は三井住友カード ゴールド(NL)を選びましょう。

年間の利用額が1年目に一度でも100万円以上に達した場合、翌年以降の年会費が永年無料になるためです(※)。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド(NL)のポイント付与率は最大1.0%(※)です。年間カード利用額が100万円以上で付与率が1.0%(※)、10万円以上~100万円未満の場合は0.75%となります。ただし10万円未満の場合、ポイントは付与されません。

※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。

【三井住友カード ゴールド(NL)のポイント付与率(クレカ積立)】
・年間カード利用額10万円未満:付与なし
・年間カード利用額10万円以上:0.75%
・年間カード利用額100万円以上:1.0%

※初年度は一律1.0%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

上限の月10万円まで積み立てると、年間では最大1万2,000ポイントが付与されます。

【三井住友カード ゴールド(NL)のクレカ積立の付与ポイント(付与率1.0%)】
積立額 付与ポイント(月間) 付与ポイント(年間)
積立額:月1万円 100ポイント 1,200ポイント
積立額:月2万円 200ポイント 2,400ポイント
積立額:月3万円 300ポイント 3,600ポイント
積立額:月4万円 400ポイント 4,800ポイント
積立額:月5万円 500ポイント 6,000ポイント
積立額:月6万円 600ポイント 7,200ポイント
積立額:月7万円 700ポイント 8,400ポイント
積立額:月8万円 800ポイント 9,600ポイント
積立額:月9万円 900ポイント 1万800ポイント
積立額:月10万円 1,000ポイント 1万2,000ポイント
※付与率は年間カード利用額10万円以上で0.75%、100万円以上で1.0%、10万円未満は付与なし
※初年度は一律1.0%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。

ポイント付与率1.0%は、他社のクレカ積立と比べても遜色がありません。楽天証券とマネックス証券、auカブコム証券と比較すると、ほぼ同等の付与率です。

【クレカ積立のポイント付与率の比較】
SBI証券(三井住友カード ゴールド(NL)) 最大1.0%(※1)
楽天証券 0.5~1.0%
マネックス証券 0.2~1.1%
auカブコム証券 1.0%
※1.初年度は一律1.0%
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
出典:SBI証券 クレカ積立楽天証券 クレカ積立(楽天カードクレジット決済)マネックス証券 マネックスカード(クレカ積立)auカブコム証券 au PAYカード決済による投資信託の積立

ただし三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が5,500円(税込)(※)かかります。

※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

年間カード利用額が100万円未満(10万円以上)のとき、三井住友カード ゴールド(NL)のクレカ積立のポイント付与率は0.75%(※)です。クレカ積立で獲得できるポイントで5,500円(税込)(※1)の年会費をペイするには、年間に約73万4,000円、月額約6万1,200円を積み立てる必要があります。

初年度は一律1.0%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
※1. 1年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※1. 1年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)

なお三井住友カード ゴールド(NL)はクレカ積立と別にショッピングで年間100万円以上を利用すると翌年以降は永年で無料となり、さらに継続特典として、10,000ポイントがプレゼントされます(※)。つまり入会初年度は年会費がかかりますが、1年目に一度でも条件を満たせば翌年以降は年会費がかからず、さらに1万円分お得になります。 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

年間カード利用額が100万円以上だと、クレカ積立のポイント付与率も1.0%まで上昇するので、利用額によっては高還元率なカードになるわけです(※)。

※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
※初年度は一律1.0%

年会費が無料なら、コストは三井住友カード(NL)と同様です。その上、クレカ積立のポイント付与率は三井住友カード ゴールド(NL)の方が好条件です。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

したがって、年会費無料の条件を満たせるなら三井住友カード ゴールド(NL)の方がお得になります。

例えばクレカ積立で月に10万円を積み立てる場合、初年度は三井住友カード ゴールド(NL)の方が多くのポイントを受け取れます。実質的な獲得ポイントは三井住友カード(NL)で6,000ポイント、三井住友カード ゴールド(NL)で6,500ポイントです。

さらに年間カード利用額100万円以上を達成した場合、三井住友カード ゴールド(NL)は年会費無料となり、かつポイント付与率は1.0%が維持されます。2年目の実質的な獲得ポイントは三井住友カード(NL)で6,000ポイント、三井住友カード ゴールド(NL)で1万2,000ポイントです。

両者の差は1年目で500ポイントでしたが、2年目では6,000ポイントに拡大することがわかります。

SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)
年間カード利用額100万円以上を維持できるなら、実質的な獲得ポイントは三井住友カードの3種で三井住友カード ゴールド(NL)が最も大きくなります。
SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)

年間100万円の算定対象には家賃や公共料金も含まれます。

例えば家賃で月に7万円、公共料金で月に2万円を支払っているなら年間では108万円です。支払いを三井住友カード ゴールド(NL)にまとめれば条件を満たせます。

他にも以下のような支払いが対象に含まれます。

【年間100万円利用の対象となる支払いの例】
家族カード、税金・家賃、公共料金のお支払い、「Vポイントが貯まる保険」のお支払い、楽天ペイ、ローソンスマホレジ、Amazonギフト券の購入 ・チャージ、Apple Pay、au PAY、d払い、ETC、Google Pay、iD、Kyash、LINE Pay、Mastercard®タッチ決済、PayPay、Revolut、Visaのタッチ決済、MIXI M、WebMoney

出典:三井住友カード
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

家賃や公共料金の支払いなどを三井住友カード ゴールド(NL)に集約すれば、年間100万円以上の利用は難しくないでしょう。

三井住友カード ゴールド(NL)の詳細はこちら
(公式サイト)

三井住友カード プラチナプリファードはショッピング利用が高還元

三井住友カード

(画像=三井住友カードより引用)

【三井住友カード プラチナプリファードの概要】
クレカ積立のポイント付与率 最大1.0%または最大2.0%または最大3.0%(※1)
年会費 3万3,000円(税込)
国際ブランド Visa
申込資格 原則として、満20歳以上で、
ご本人に安定継続収入のある方
利用可能枠(総利用枠) ~500万円
※1. 毎月の積立額の上限は10万円です。
※1. 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
※2.年間カード利用額300万円以上で2.0%、500万円以上で3.0%、300万円未満で1.0%

※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

出典:SBI証券 クレカ積立三井住友カード

【三井住友カード プラチナプリファードが向いている人】
  • 普段からカードをよく利用する人
  • カードにステータスを求める人

三井住友カード プラチナプリファードは、クレカ積立のみを目的に発行することはおすすめできません。クレカ積立だけでは、年会費以上のポイント還元を受け取れないためです。通常のショッピング利用と併用すると、年会費以上の還元を受けられる可能性があります。

三井住友カード プラチナプリファードのクレカ積立のポイント付与率は1.0%~3.0%です。年間カード利用額に応じて以下のように決まります。

【三井住友カード プラチナプリファードのポイント付与率(クレカ積立)】
・年間カード利用額300万円未満:1.0%
・年間カード利用額300万円以上:2.0%
・年間カード利用額500万円以上:3.0%

出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

上限の3.0%はネット証券でトップクラスの水準です。

【クレカ積立の最大付与率の比較】
証券会社 対象カード 最大付与率 公式サイト
SBI証券 三井住友カード
プラチナプリファード
5.0%(※1) 公式サイト
楽天証券 楽天プレミアムカード 1.0% 公式サイト
マネックス証券 マネックスカード 1.1% 公式サイト
auカブコム証券 au PAYゴールドカード 3.0%(※2) 公式サイト
※1. 毎月の積立額の上限は10万円です。
※1. 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
※1. 特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
※2. auマネ活プラン契約者かつNISA口座保有者の当初12ヵ月間(13ヵ月目以降は2.0%)、auマネ活プラン契約者かつNISA口座非保有者は1.5%、auマネ活プラン非契約者は1.0%
出典:SBI証券 クレカ積立楽天証券 クレカ積立(楽天カードクレジット決済)マネックス証券 マネックスカード(クレカ積立)auカブコム証券 au PAYカード決済による投資信託の積立

付与率最大5.0%(※)の三井住友カード プラチナプリファードなら、月10万円の積み立てで最大3,000ポイント、年間では最大3万6,000ポイントを受け取れます。

※ 毎月の積立額の上限は10万円です。
※ 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。

【三井住友カード プラチナプリファードのクレカ積立の付与ポイント(付与率3.0%)】
積立額 付与ポイント(月間) 付与ポイント(年間)
積立額:月1万円 300ポイント 3,600ポイント
積立額:月2万円 600ポイント 7,200ポイント
積立額:月3万円 900ポイント 1万800ポイント
積立額:月4万円 1,200ポイント 1万4,400ポイント
積立額:月5万円 1,500ポイント 1万8,000ポイント
積立額:月6万円 1,800ポイント 2万1,600ポイント
積立額:月7万円 2,100ポイント 2万5,200ポイント
積立額:月8万円 2,400ポイント 2万8,800ポイント
積立額:月9万円 2,700ポイント 3万2,400ポイント
積立額:月10万円 3,000ポイント 3万6,000ポイント

ただし三井住友カード プラチナプリファードは年会費が3万3,000円(税込)かかります。したがってクレカ積立で年会費以上のポイントを受け取るためには、付与率3.0%で年間110万円以上を積み立てる必要があります。

ポイント付与率が1.0%と2.0%の場合、クレカ積立を上限(月10万円)まで積み立てても年会費以上のポイント還元は受けられません。
SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)

また付与率が3.0%でも、年会費を差し引いた実質的な獲得ポイントは上述した2種のカードに劣ります。

【付与率が最大のときの実質的な年間獲得ポイント(クレカ積立:月10万円)】
付与ポイント
(年間)…①
年会費…② 実質的な獲得
ポイント(①-②)
公式サイト
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
6,000ポイント 0円 6,000ポイント 公式サイト
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
1万2,000ポイント 5,500円(税込)(※1) 6,500ポイント 公式サイト
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
3万6,000ポイント 3万3,000円(税込) 3,000ポイント 公式サイト
※各カードのポイント付与率(最大):三井住友カード(NL)0.5%、三井住友カード ゴールド(NL)1.0%、三井住友カード プラチナプリファード3.0%
※三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は年間カード利用額100万円以上で永年無料
※1. 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード プラチナプリファードのメリットは、ショッピング利用時の高還元にあります。

三井住友カード プラチナプリファードはショッピング利用で1.0%のポイントが付与されます。他の2種(三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL))はどちらも0.5%です。

【ショッピング利用時の基本のポイント付与率】
・三井住友カード(NL):0.5%
・三井住友カード ゴールド(NL):0.5%
・三井住友カード プラチナプリファード:1.0%

※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
※三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
出典:三井住友カード(NL)三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード プラチナプリファード

さらに三井住友カード プラチナプリファード継続特典もあり、年間100万円利用ごとに1万ポイントが進呈されます(上限4万ポイント)。同様に三井住友カード ゴールド(NL)も継続特典で、年間100万円利用で1万ポイント獲得できます。三井住友カード(NL)に継続特典はありません。

【ショッピング利用時の継続特典】
・三井住友カード(NL):なし
・三井住友カード ゴールド(NL):年間100万円利用で1万ポイント(1回限り)
・三井住友カード プラチナプリファード:年間100万円利用ごとに1万ポイント(上限4万ポイント)

※クレカ積立は継続特典の算定対象外
出典:三井住友カード(NL)三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード プラチナプリファード

これらのポイントから年会費を差し引いた実質的な獲得ポイントは、年間カード利用額が300万円に達すると三井住友カード プラチナプリファードが最も高くなります。
SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)

以下の表はショッピング利用とクレカ積立を併用したときの三井住友カード プラチナプリファードの実質的な獲得ポイントです。年間カード利用額が200万円未満では、ポイントが年会費を下回るケースが散見されます。

SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)
三井住友カード プラチナプリファードは、ショッピングで年間200万円利用すると年会費(3万3,000円)以上の還元が受けられます。基本の還元(1.0%)で2万ポイント、継続特典で2万ポイント、計4万ポイントを受け取れるためです。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

クレカ積立を毎月10万円とし、他の2種(三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL))と比較すると以下の表のようになります。年間カード利用額が300万円を超えた場合、実質的な獲得ポイントは三井住友カード プラチナプリファードが最大となります。

SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)

SBI証券のクレカ積立の場合、三井住友カード プラチナプリファードは年に300万円以上を利用する人の選択肢といえそうです。

【「プリファードストア」ならさらに高還元】
三井住友カード プラチナプリファードは「プリファードストア」で利用するとさらに高還元です。

プリファードストアとは特約店のことです。三井住友カード プラチナプリファードで決済すると、基本の還元(1.0%)とは別に、1.0%~14.0%の追加ポイントが付与されます。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

三井住友カード プラチナプリファードの詳細はこちら
(公式サイト)

東急カードは東急ストアや東急百貨店をよく利用するなら

東急カード 東急カード

(画像=東急カードより引用)

東急カードは私鉄の東急グループが発行するクレジットカードです。東急の電車やバス、また東急百貨店や渋谷ヒカリエといったTOKYU POINT加盟店の利用で特典が受けられます。

【東急カードの特徴】
  • 39歳以下はクレカ積立のポイント付与率が上昇
  • 東急線の利用や東急沿線のお買い物がお得

■メリット
・39歳以下はクレカ積立のポイント付与率が0.25%~0.5%上乗せ
・毎月19日・29日は東急ストア・プレッセで5%割引

■デメリット
・一般カードも年会費がかかる(TOKYU CAR ClubQ JMB:1,100円(※))
・条件を満たせないとクレカ積立のポイント付与率は低め
※初年度無料

東急カードのクレカ積立の基本の付与率(ベースポイント)は0.25%です。

ただし条件を満たすと付与率は最大3.0%にまで上昇します。条件には年齢に関する項目もあり、29歳以下なら付与率が0.75%に、30歳以上~39歳以下なら0.5%です。

【東急カードのクレカ積立のポイント付与率加算の条件】
基本の付与率
(ベースポイント)
ゴールドカード TOKYU ROIYAL
Club
年間ショッピング
利用額200万円以上
クレカ積立
月5万円
投信残高
500万円以上
29歳以下 30歳~39歳
0.25% +0.75% プラチナ:+1.5%
クリスタル:+0.5%
ゴールド:+0.25%
シルバー:+0.25%
+0.25% +0.25% +0.25% +0.5% +0.25%

ただし、5万円超の部分のポイント付与率は一律0.25%です。5万円を超えて積み立てる場合、上記の条件を満たしても0.25%分のポイントしか受けられません。

また東急カードのクレカ積立は、ポイント付与に上限があります。上限は月に1,500ポイントまでです。

上記の条件を満たしポイント付与率が3.0%に達した場合、月5万円の積み立てで付与ポイントが1,500ポイントに達します。以降は積立額を増やしてもポイントは付与されません。

例えば10万円を積み立てる場合、ポイント付与率は最大でも1.5%です。

【クレカ積立の付与ポイントの比較(年間)】
東急カード
(TOKYU CARD ClubQ JMB)
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(三井住友カード(NL))
付与率 0.5%(※1) 最大0.5%(※2)
積立額:月1万円 600ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 1,200ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 1,800ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 2,400ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 4,500ポイント(※3) 3,000ポイント
積立額:月6万円 4,800ポイント(※4) 3,600ポイント
積立額:月7万円 5,100ポイント(※4) 4,200ポイント
積立額:月8万円 5,400ポイント(※4) 4,800ポイント
積立額:月9万円 5,700ポイント(※4) 5,400ポイント
積立額:月10万円 6,000ポイント(※4) 6,000ポイント
※1.30歳以上~39歳以下の場合
※1.付与ポイントの上限は月1,500ポイント(上表は適用なし)
※2.年間カード利用額10万円以上の場合(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※2. 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※2 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
※3.月5万円の積み立ては付与率+0.25%(計0.75%)
※4.5万円超の部分は一律0.25%

東急カードは一般カード(TOKYU CARD ClubQ JMB)でも年会費が1,100円かかります(初年度無料)。

タカシマヤカードは高島屋をよく使うなら高還元でお得

20.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=タカシマヤカードより引用)

タカシマヤカードは百貨店を運営する高島屋グループが発行するクレジットカードです。

高島屋の百貨店で利用すると8%分(※)のポイントが付与されます(専門店は3%、食料品・喫茶レストラン・セール品は1%)。クレカ積立のポイント付与率は0.3%と低めです。

※タカシマヤカード≪ゴールド≫の場合、高島屋での年間利用額が100万円以上に達すると10%

【タカシマヤカードの特徴】
  • 高島屋のショッピングで高還元
  • クレカ積立のポイント付与率は低め

■メリット
・高島屋(百貨店)のショッピングで付与率最大8%
・高島屋以外でも優待店・提携店で特典を受けられる

■デメリット
・年会費が2,200円かかる(初年度無料)
・クレカ積立のポイント付与率が0.3%と低め

タカシマヤカードのクレカ積立のポイント付与率は0.3%です。

【クレカ積立の付与ポイントの比較(年間)】
タカシマヤカード 三井住友カード(NL)
三井住友カード
(三井住友カード(NL))
付与率 0.3% 最大0.5%(※1)
積立額:月1万円 360ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 720ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 1,080ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 1,440ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 1,800ポイント 3,000ポイント
積立額:月6万円 2,160ポイント 3,600ポイント
積立額:月7万円 2,520ポイント 4,200ポイント
積立額:月8万円 2,880ポイント 4,800ポイント
積立額:月9万円 3,240ポイント 5,400ポイント
積立額:月10万円 3,600ポイント 6,000ポイント
※1.年間カード利用額10万円以上の場合(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※1. 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※1 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

タカシマヤカードは年会費が2,200円かかります(初年度無料)。年会費を回収するには年間に約73万4,000円(月額およそ6万2,000円)を積み立てる必要があります。

なお、上位のタカシマヤカード≪ゴールド≫なら、クレカ積立のポイント付与率は0.5%に上昇します。ただし年会費は1万1,000円です。

付与率が約1.7倍に改善する一方、年会費も5倍に上昇するため、実質的な獲得ポイントはむしろ悪化します。
タカシマヤカードは、普段から高島屋でショッピングを利用する人の選択肢といえそうです。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

アプラスカードはゴールドカードの年会費初年度無料

SBI新生銀行 SBI新生銀行

(画像=SBI新生銀行 SBI証券のクレカ積立より引用)

アプラスカードは、SBI新生銀行の子会社であるアプラスのクレジットカードです。

クレカ積立のポイント付与率は年会費無料のAPLUS CARD withで0.5%、年会費5,500円のアプラスゴールドカードは1.0%です。

クレカ積立でアプラスポイントという独自ポイントが付与されます。

【アプラスカードの特徴】
  • クレカ積立のポイント付与率は0.5%(ゴールドは1.0%)
  • ゴールドカードは年会費が初年度無料

■メリット
・クレカ積立のポイント付与率は三井住友カードと同等
・ゴールドカードの年会費が初年度無料

■デメリット
・ゴールドカードに年会費の永年無料の優遇はない
・貯まるポイントは独自ポイントのためやや使いにくい

【クレカ積立の付与ポイントの比較(年間)】
アプラスカード
(APLUS CARD with)
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(三井住友カード(NL))
付与率 0.5% 最大0.5%(※1)
積立額:月1万円 600ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 1,200ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 1,800ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 2,400ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 3,000ポイント 3,000ポイント
積立額:月6万円 3,600ポイント 3,600ポイント
積立額:月7万円 4,200ポイント 4,200ポイント
積立額:月8万円 4,800ポイント 4,800ポイント
積立額:月9万円 5,400ポイント 5,400ポイント
積立額:月10万円 6,000ポイント 6,000ポイント
※1.年間カード利用額10万円以上の場合(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※1. 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※1 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

上位のアプラスゴールドカードのクレカ積立のポイント付与率も、同じく上位カードである三井住友カード ゴールド(NL)と同率の1.0%です。

年会費はいずれも税込5,500円です。ただしアプラスゴールドカードは初年度無料です。三井住友カード ゴールド(NL)は初年度でも年会費がかかりますが、年間カード利用額が100万円以上に達した場合は永年で無料です(※)。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

【クレカ積立の付与ポイントの比較(年間)】
アプラスカード
(アプラスゴールドカード)
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(三井住友カード ゴールド(NL))
付与率 1.0% 最大1.0%(※1)
積立額:月1万円 1,200ポイント 1,200ポイント
積立額:月2万円 2,400ポイント 2,400ポイント
積立額:月3万円 3,600ポイント 3,600ポイント
積立額:月4万円 4,800ポイント 4,800ポイント
積立額:月5万円 6,000ポイント 6,000ポイント
積立額:月6万円 7,200ポイント 7,200ポイント
積立額:月7万円 8,400ポイント 8,400ポイント
積立額:月8万円 9,600ポイント 9,600ポイント
積立額:月9万円 1万800ポイント 1万800ポイント
積立額:月10万円 1万2,000ポイント 1万2,000ポイント
※1 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

UCSカードはドン・キホーテをよく使うならお得

23.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=UCSカードより引用)

UCSカードはドン・キホーテを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスグループが発行するクレジットカードです。

ドン・キホーテやアピタ、ピアゴのショッピングでお得な特典が受けられます。クレカ積立のポイント付与率は0.5%です。

【UCSカードの特徴】
  • ドン・キホーテやアピタなどのショッピングがお得
  • クレカ積立のポイント付与率は一般カードとゴールドカードで同じ

■メリット
・ドン・キホーテでポイント付与率1.5%(通常0.5%)
・一般カードは年会費無料(UCSカードmajica)

■デメリット
・ゴールドでもクレカ積立のポイント付与率は上昇しない
・設定締切日が早い(毎月3日)

UCSカードでクレカ積立を行うと0.5%分のポイントを受け取れます。年会費のかからないUCSカードmajicaなら、ポイントがそのままお得になります。

【クレカ積立の付与ポイントの比較(年間)】
UCSカード
(UCSカードmajica)
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(三井住友カード(NL))
付与率 0.5% 最大0.5%(※1)
積立額:月1万円 600ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 1,200ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 1,800ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 2,400ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 3,000ポイント 3,000ポイント
積立額:月6万円 3,600ポイント 3,600ポイント
積立額:月7万円 4,200ポイント 4,200ポイント
積立額:月8万円 4,800ポイント 4,800ポイント
積立額:月9万円 5,400ポイント 5,400ポイント
積立額:月10万円 6,000ポイント 6,000ポイント
※1.年間カード利用額10万円以上の場合(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※1. 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※1 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

UCSカードのクレカ積立は、カード券種で付与率は変わりません。

UCSカードは上位のUCSカードmajicaゴールドもありますが、年会費として税込3,300円がかかります。クレカ積立のみを考えるなら、年会費が無料のUCSカードmajicaの方がよいでしょう。

UCSカードのクレカ積立は設定締切日が毎月3日です。他のカードより早いため注意が必要です。

他のカードは5日あるいは10日が締切日です。

また発注日は、UCSカードは設定締切日の翌月1日(第1営業日)です。他のカードよりスケジュールがタイトなため注意しましょう。

【各仲介口座のクレカ積立の設定締切日】
クレカ積立の対象カード会社、
カードブランド
設定締切日 発注日
東急カード仲介口座 東急カード 5日 翌月3日~9日
高島屋ファイナンシャル・
パートナーズ仲介口座
タカシマヤカード 5日 翌月3日~9日
SBI新生銀行仲介口座、
SBI新生銀行マネープラザ仲介口座
アプラスカード 5日 翌月3日~9日
UCS仲介口座 UCSカード 3日 翌月1日
JFRカード仲介口座 大丸松阪屋カード 10日 翌月3日~9日
オリコ仲介口座 オリコカード 10日 翌月1日
(参考)通常口座 三井住友カード 10日 翌月3日~9日

大丸松坂屋カードは大丸や松坂屋で高還元

大丸松阪屋カード 大丸松阪屋カード

(画像=大丸松阪屋カードより引用)

大丸松阪屋カードは、J.フロントリテイリンググループが発行するクレジットカードです。大丸や松阪屋でお得にお買い物できます。

クレカ積立のポイント付与率は、一般カードで0.25%、ゴールドカードで0.5%です。

【大丸松阪屋カードの特徴】
  • 大丸・松阪屋の利用は高還元
  • クレカ積立でQIRA(キラ)ポイントが貯まる

■メリット
・大丸と松阪屋のショッピングはポイント付与率5.5%(※1)
・ゴールドカードは年間150万円の利用で5,000ポイント進呈

■デメリット
・一般カードも年会費がかかる(大丸松阪屋カード:2,200円)(※2)
・クレカ積立のポイント付与率は低め(一般:0.25%、ゴールド:0.5%)
※1.特価品・食品・喫茶・レストランは1.5%
※2.初年度無料

大丸松阪屋カード(一般)のクレカ積立のポイント付与率は0.25%です。

【クレカ積立の付与ポイントの比較(年間)】
JFRカード
(大丸松阪屋カード)
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(三井住友カード(NL))
付与率 0.25% 最大0.5%(※1)
積立額:月1万円 300ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 600ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 900ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 1,200ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 1,500ポイント 3,000ポイント
積立額:月6万円 1,800ポイント 3,600ポイント
積立額:月7万円 2,100ポイント 4,200ポイント
積立額:月8万円 2,400ポイント 4,800ポイント
積立額:月9万円 2,700ポイント 5,400ポイント
積立額:月10万円 3,000ポイント 6,000ポイント
※1.年間カード利用額10万円以上の場合(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※1. 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※1 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

大丸松阪屋カードのクレカ積立で付与されるQIRA(キラ)ポイントは、大丸松阪屋ポイントに1:1で交換できます(1,000ポイント単位)。大丸松阪屋ポイントは、1ポイント=1円で大丸や松阪屋のショッピングに利用できます。

年会費は税込2,200円かかります(初年度無料)。クレカ積立のポイント付与率は0.25%のため、年に88万円(月額およそ7万4,000円)積み立てると年会費を回収できます。

大丸松阪屋ゴールドカードの場合、クレカ積立だけでは年会費を回収できません。

大丸松阪屋ゴールドカードのクレカ積立のポイント付与率は0.5%です。上限の月10万円まで積み立てると年間で6,000ポイントが受け取れます。

しかし大丸松阪屋ゴールドカードの年会費は税込1万1,000円です。クレカ積立では年会費を回収できません。
大丸松阪屋カードは、大丸や松阪屋を普段から利用している人が持つべきカードといえます。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

オリコカードは提携カードでもクレカ積立可能

26.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=オリコカードより引用)

オリコカードは、オリエントコーポレーションのクレジットカードブランドです。オリコ仲介口座ではオリエントコーポレーションが発行するほぼ全てのカードをクレカ積立に利用できます。

カードによってポイント付与率は異なり、例えばOrico Card THE POINTなら0.5%です。

【オリコカードの特徴】
  • 多くのラインアップから選んでクレカ積立できる
  • カードごとにクレカ積立で貯まるポイントの種類や付与率が異なる

■メリット
・年会費無料のカードあり(例:Orico Card THE POINT)
・提携カードで積み立てれば提携先ポイントも貯まる

■デメリット
・ゴールドやプラチナでもクレカ積立のポイント付与率は上昇しない
・一般カードでも年会費がかかるものもある(例:オリコカード、1,375円(※))
※初年度無料

オリコカードのクレカ積立のポイント付与率はカード券種によって異なります。オリコポイントが貯まるカードや提携カードは0.5%、暮らスマイルが貯まるカードは0.1%です。

ただしゴールドやプラチナといった上位カードでもポイント付与率は上昇しません。クレカ積立のみを考えるなら、年会費のかからない一般カードを選びましょう。

オリコポイントが貯まり、かつ年会費が無料の代表的なカードがOrico Card THE POINT(オリコカードザポイント)です。毎月10万円の積み立てで年間6,000ポイントが貯まります。

【クレカ積立の付与ポイントの比較(年間)】
オリコカード
(Orico Card THE POINT)
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(三井住友カード(NL))
付与率 0.5% 最大0.5%(※1)
積立額:月1万円 600ポイント 600ポイント
積立額:月2万円 1,200ポイント 1,200ポイント
積立額:月3万円 1,800ポイント 1,800ポイント
積立額:月4万円 2,400ポイント 2,400ポイント
積立額:月5万円 3,000ポイント 3,000ポイント
積立額:月6万円 3,600ポイント 3,600ポイント
積立額:月7万円 4,200ポイント 4,200ポイント
積立額:月8万円 4,800ポイント 4,800ポイント
積立額:月9万円 5,400ポイント 5,400ポイント
積立額:月10万円 6,000ポイント 6,000ポイント
※1.年間カード利用額10万円以上の場合(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※1. 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※1 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

オリコ仲介口座ではオリエントコーポレーションの提携カードでもクレカ積立が可能です。よく利用するお店があれば、その提携カードで積み立ててみてはいかがでしょうか。

【オリエントコーポレーションの提携カードの例】
・Costco Global Card(コストコ)
・エディオンカード
・コジマクレジット&ポイントカード
・モンベルクラブメンバーズカード
・カインズMastercard
・ジェットスターカード
・マツモトキヨシメンバーズクレジットカード
・Cawachi Group Card(カワチ薬品)
出典:オリエントコーポレーション 提携カード

三井住友銀行の口座開設予定ならOliveフレキシブルペイも候補

SBI証券のクレカ積立には、Oliveフレキシブルペイも利用できます。

三井住友カードとOliveフレキシブルペイのどちらでも、クレカ積立では同じようにポイントが貯まります。

Oliveフレキシブルペイ/Oliveとは?
Olive(オリーブ)に登録すると発行される専用のカードです。登録には三井住友銀行の口座(Oliveアカウント)が必要です。なお、「Olive」とはSMBCグループが提供するサービスです。登録すると三井住友銀行と三井住友カードのサービスを一元的に利用できます。

Oliveフレキシブルペイには5つの機能が搭載されており、1枚で①キャッシュカードと②デビットカード③クレジットカード、④ポイントカード(Vポイント)、⑤追加したカードでの支払いとして利用できます。

14.v
(画像=SBI証券より引用)

以下のように、一般、ゴールド、プラチナプリファードの3種類があります。

【Oliveフレキシブルペイの比較】
Oliveフレキシブルペイ
(一般)
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
ショッピングの
基本の付与率
(クレジットモード)
0.5% 0.5% 1.0%
クレカ積立のポイント付与率
(2024年11月買付分以降)
0~0.5%(※1) 0~1.0%(※2) 1.0~3.0%(※3)
クレカ積立の年間ポイント
(積立額:月5万円)
3,000ポイント 6,000ポイント 3万ポイント
年会費 永年無料 5,500円(税込)
(※4)
3万3,000円(税込)
国際ブランド Visa Visa Visa
※1.年間カード利用額10万円以上で0.5%、10万円未満で付与なし(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※2.年間カード利用額10万円以上で0.75%、100万円以上で1.0%、10万円未満で付与なし(2024年10月買付分までは一律1.0%)
※3.年間カード利用額300万円未満で1.0%、300万円以上で2.0%、500万円以上で3.0%(2024年10月買付分までは一律5.0%)
※4.年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※4.年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※4.デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。
出典:SBI証券 総合金融サービスOliveを始めよう!三井住友カード Oliveフレキシブルペイとは

このように、ショッピングとクレカ積立のポイント付与率は、それぞれ三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プラチナプリファードと同様です。

三井住友銀行でOlive口座を開設する予定がある人は、SBI証券でクレカ積立をするにあたってOliveフレキシブルペイも候補となるでしょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

Oliveフレキシブルペイの詳細はこちら
(公式サイト)

三井住友カード(NL)とOliveはどちらを選ぶべき?

クレカ積立を行うなら、三井住友カード(NL)とOliveフレキシブルペイのどちらを選んでも構いません。ポイントの付与率と年会費は、どちらのシリーズも全く同じだからです。

クレカ積立のポイント付与率は以下の通りです。どちらのシリーズも同じようにポイントを貯められます。

【クレカ積立のポイント付与率(2024年11月買付分以降)】
Oliveフレキシブルペイ 三井住友カード(NL)
一般(※1) 0~0.5% 0~最大0.5%
ゴールド(※2) 0~1.0% 0~最大1.0%
プラチナプリファード(※3) 1.0~3.0% 1.0~最大3.0%
※2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※1.年間カード利用額10万円以上で0.5%、10万円未満で付与なし(2024年10月買付分までは一律0.5%)
※2.年間カード利用額10万円以上で0.75%、100万円以上で1.0%、10万円未満で付与なし(2024年10月買付分までは一律1.0%)
※3.年間カード利用額300万円未満で1.0%、300万円以上で2.0%、500万円以上で3.0%(2024年10月買付分までは一律5.0%)
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

年会費も、両シリーズで違いはありません。ゴールドの年会費無料の条件も同様です。

【年会費】
Oliveフレキシブルペイ 三井住友カード(NL)
一般 永年無料 永年無料
ゴールド(※1) 5,500円(税込)(※2) 5,500円(税込)
プラチナプリファード 3万3,000円(税込) 3万3,000円(税込)
※1.年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※1.年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2.デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。
出典:三井住友カード|Olive ナンバーレスシリーズと比較する

Oliveフレキシブルペイの詳細はこちら
(公式サイト)

Oliveフレキシブルペイの年会費の初年度無料は終了しました。Oliveフレキシブルペイは、2024年3月31日までに申し込み、かつデビットモード利用可能となった場合、ゴールドとプラチナプリファードの年会費は初年度無料でした。

ただし、SBI証券でのクレカ積立のほかに通常の利用でもポイントを貯めたいならOliveフレキシブルペイが良いでしょう。

対象のコンビニ・飲食店などで付与率が上昇するVポイントアッププログラムの条件にOliveの登録が含まれているためです。

Vポイントアッププログラムとは
SMBCグループの各社サービスのご利用状況によって、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に最大+8%のVポイントを還元。
出典:三井住友銀行 Vポイントアッププログラム

Vポイントアッププログラムの条件は以下の通りです。Oliveの登録がない通常の三井住友カードの場合、SBI証券と住友生命のサービスのみが対象です。Oliveフレキシブルペイなら対象サービスの全てに参加できます。

【Vポイントアッププログラムの対象サービス】
アプリログイン 選べる特典 SBI証券 住友生命 外貨預金 住宅ローン SMBCモビット
三井住友カード
(Olive未登録)
Olive
フレキシブルペイ
出典:三井住友銀行 Vポイントアッププログラム
※アプリログイン:三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月1回以上ログイン
※選べる特典:選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」を選択
※SBI証券:投資信託、国内外株式ほかの買付など
※住友生命:Vitality健康プログラムの実施
※外貨預金:円から外貨預金への預け入れ回数1回以上・預け入れ金額5万円以上・残高1万ドル相当額以上など
※住宅ローン:住宅ローンの契約
※SMBCモビット:SMBCモビットの契約と支払い方法の設定

Vポイントアッププログラムで付与率が上昇する対象のコンビニ・飲食店は以下の通りです。

【Vポイントアッププログラムの対象店舗】
セイコーマート(※1)、セブン‐イレブン 、ポプラ(※2)、ミニストップ、ローソン(※3)、マクドナルド、モスバーガー(※4)、サイゼリヤ(※6)、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店(※5)、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司、ケンタッキーフライドチキン
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算の対象にならない店舗がございます。ご利用前の事前のエントリーなどは必要ございません。
※1.タイエー、ハナマスクラブ、ハセガワストアも対象です。
※2.生活彩家も対象です。
※3.ナチュラルローソン、ローソンストア100、ローソンスリーエフも対象です。
※4.モスバーガー&カフェも対象です。
※5.ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。
※6. サイゼリヤの対象店舗一覧はこちら:サイゼリヤの対象店舗一覧 出典:三井住友銀行 Vポイントアッププログラム

つまり、ゴールドやプラチナプリファードを選ぶなら年会費の初年度無料のOliveフレキシブルペイの方が有利です。

またVポイントアッププログラムを考慮するなら、年会費のかからない一般カードも含めOliveフレキシブルペイの方がお得といえます。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

SBI証券でクレカ積立をするメリット

27.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=fuelle編集部)

クレカ積立のメリットは大きく3つあります。ポイントが貯まること、貯まったポイントで投資信託を購入できること、入金の手間を省けることです。

投信積立はクレジットカードが必須というわけではありません。証券口座から引き落とす方法でも可能です。 しかし証券口座から現金を引き落として投資信託を積み立てる場合、ポイントは貯まりません。また引落日までに入金する手間もあります。

一方、SBI証券のクレカ積立なら最大5.0%分のポイントが貯まります(※)。

※2024年10月買付分までは最大5.0%(三井住友カード プラチナプリファード)
※2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。

貯まったポイントは、SBI証券で改めて投資信託を購入することもできます。入金の手間もないため、スムーズに積み立てを続けられるメリットもあります。

\クレカ積立でポイント貯められる!/

三井住友カード(NL)の詳細はこちら
(公式サイト)

SBI証券の利用でポイントが貯まる

クレカ積立の大きなメリットの一つがポイントが貯まることです。現金での積み立てと比較し、ポイント付与の分だけお得に積み立てられます。

SBI証券の場合、クレカ積立で積立額の0.5%~5.0%分のポイントが付与されます(※)。

※2024年10月買付分までは0.5~5.0%(三井住友カード(NL)は一律0.5%、三井住友カード ゴールド(NL)は1.0%、三井住友カード プラチナプリファードは一律5.0%)
※2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。

付与率は登録するクレジットカードの種類によって異なります。基本的にカードのランクが上がるほど付与率も上昇する仕組みです。

例えば一般カードの位置づけの三井住友カード(NL)は0~5.0%、ゴールドカードの三井住友カード ゴールド(NL)は0~1.0%、プラチナカードに相当する三井住友カード プラチナプリファードは1.0~3.0%です。
※ 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

【クレカ積立のポイント付与率(2024年11月買付分以降)】
年間カード利用額 10万円未満 10万円以上 100万円以上 300万円以上 500万円以上 公式サイト
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
付与なし 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 公式サイト
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
付与なし 0.75% 1.0% 1.0% 1.0% 公式サイト
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
1.0% 1.0% 1.0% 2.0% 3.0% 公式サイト
※2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
※1. 2024年10月買付分までは一律0.5%
※2. 2024年10月買付分までは一律1.0%
※3. 2024年10月買付分までは一律5.0%
出典:三井住友カード 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ

SBI証券のクレカ積立で得られるVポイントは1ポイント=1円相当で利用できます。

例えば利回り3%の商品に現金で毎月10万円ずつ積み立てるとき、1年間で1万6,437円の利益が得られます。同じ積み立てを三井住友カード(NL)で決済すれば、ポイントとしてさらに6,000円相当の利益を得られます。

SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)
つまり得られるポイントも、リターンとみなすことができます。したがって現金で積み立てるより、ポイントが付与される分クレカ積立の方が大きなリターンを得られるのです。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

三井住友カード(NL)の詳細はこちら
(公式サイト)

投資信託にポイント投資ができる

貯まったポイントで投資信託を購入できることも、クレカ積立のメリットです。

付与されるVポイントは、1ポイント=1円分で投資信託の購入に充てられます。ポイントを使って実際の金融商品に投資することをポイント投資といいます。

SBI証券では投資信託を100円以上1円単位で購入できます。ポイント投資も同様で、購入額の全部または一部にポイントが使えます。

三井住友カード(NL)のクレカ積立のポイント付与率は最大0.5%(※)なので、月10万円を積み立てると1回あたり最大500ポイントが付与されます。1円単位で金額を調整できるため、ポイントを無駄なく使い切ることができます。

※2024年10月買付分までは一律0.5%
※2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※ 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

クレカ積立で貯まったポイントを、ポイント投資を通じて再び再投資すればさらに効率的に運用できます。

三井住友カード(NL)の詳細はこちら
(公式サイト)

証券口座への入金が不要になる

クレカ積立には入金の手間を省けるメリットもあります。

証券口座から引き落として投資信託を積み立てる場合、事前に入金しておく必要があります。 証券口座から引き落とす場合の入金締切日は積立日の前営業日です。残高が不足した場合、積み立ては発注されません。

投信積立は継続的に買い付ける方法のため、証券口座からの引き落としでは注文のたびに入金することになり手間がかかります。

まとめて入金しておくこともできますが、使わない資金を証券口座にとどめておくことになり非効率です。

クレカ積立なら入金は必要ありません。証券口座に残高がなくてもクレジットカードの決済で積み立てできます。入金の失念で積み立てが失効してしまう事態を避けられます。

なお、クレカ積立の代金は他のカード利用分と一緒に引き落とされます。

SBI証券でクレカ積立をするデメリット

SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=fuelle編集部)

クレカ積立のデメリットはVポイント投資ができないこと、積立コースや積立日が限定されていること、積み立てられるのは最短で翌月(投資タイミングを選べない)となることです。

SBI証券では投信積立の代金をポイントで支払えます。しかしクレカ積立の場合、代金をポイントで支払うことはできません。

クレカ積立の積立コースは毎月に固定されており、積立日も限定されています。またすぐには積み立てられず、発注は最短でも設定の翌月まで待たなければならないというデメリットもあります。

クレカ積立はポイント投資ができない

クレカ積立の場合、代金をポイントで支払うことはできません。

SBI証券ではポイントを使って投資信託を購入できます。スポット購入(好きなタイミングで購入する方法)のほか、投信積立でも可能です。

投資信託を購入できるのはVポイント、Pontaポイントのみです。その他のポイント(dポイント、JALマイル、PayPayポイント)は対応していません。

しかしクレカ積立の場合、代金をポイントで支払うことはできません。Vポイントも含め、クレカ積立へのポイント投資はいずれのポイントも非対応です。

【ポイント投資できる取引】
国内株式の購入 投資信託の
スポット購入
投資信託の
積み立て
投資信託の
クレカ積立
Vポイント、Pontaポイント
dポイント、JALマイル、
PayPayポイント
※NISA口座の取引も含む(2024年以降。2023年までのジュニアNISAはいずれも対象外)
出典:SBI証券 SBI証券のポイントサービス

積立コースや積立日が限定される

積立コースや積立日が限定されていることもクレカ積立のデメリットです。

クレカ積立のスケジュールは固定されています。積立コース(積み立てる頻度)は毎月、積立日は3日~9日のいずれかです。つまり「毎月1回、3~9日のいずれかに積み立てる」以外の設定はできません。

また、クレカ積立はボーナス設定にも非対応です。ボーナス設定とは、通常の積み立てとは別に年2回まで上乗せして積み立てられる設定です。

現金決済なら、積立コースを毎日、毎週、毎月、複数日、隔月から選択できます(つみたて投資枠は毎日、毎週、毎月)。

積立日も固定されておらず、好きな日付を自由に選べます。さらにボーナス設定も可能です。

例えば積立コースに毎日を指定すると毎営業日積み立てることができます。また年収に占めるボーナスの割合が大きい場合、通常の積み立てを少額に抑え、ボーナス設定を厚くする設定も可能です。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

【決済方法別、投信積立で設定できる項目】
積立コース 積立日 ボーナス設定
現金 毎日、毎週、毎月、
複数日、隔月(※1)
任意
クレジットカード
(クレカ積立)
毎月 3~9日(※2)
※1.NISAつみたて投資枠は毎日、毎週、毎月のみ
※2.2024年6月以降の設定の場合(2024年5月までの設定は1日)
出典:SBI証券 ヘルプ 積立買付

現金決済と比較し、クレカ積立は柔軟な設定ができません。

積み立ては最短で翌月からで、投資タイミングは選べない

投資タイミングを選べないこともクレカ積立のデメリットです。

クレカ積立は設定締切日のスケジュールも決まっています。三井住友カードの場合、毎月10日が締切日です。設定した積立は翌月3日~9日のうち指定した日に発注されます。

例えば5月11日~6月10日に設定されたクレカ積立は、7月の3日~9日のうち指定した日に発注されます。同じく6月11日~7月10日までに設定されたクレカ積立は、8月3日~9日が積立日です。

積立日が非営業日(土日、祝日)の場合は翌営業日以降に約定します。

SBI証券でクレカ積立できる対象クレジットカードはどれ?
(画像=著者作成)

このように、クレカ積立は設定から積み立てまで約20日の期間が空きます。

設定から発注までの期間が長いため、すぐに積み立てを開始できないこと、また今安いと思ってもすぐに買えないことはクレカ積立のデメリットです。

どうしても今すぐに買いたい場合、スポット購入(好きなタイミングで購入する方法)を併用しましょう。スポット購入は通常の課税口座のほか、新NISAの成長投資枠でも可能です。

また投信積立でも、現金決済なら最短で翌営業日に積み立てを開始できます。現金決済の投信積立は、積立日の午前0:00~午前2:00に発注されます。

積立日を翌営業日に指定しても、当日中に残高不足が生じないよう入金すれば間に合います。

SBI証券でクレカ積立を行う方法

33.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=fuelle編集部)

SBI証券でクレカ積立を始めるには、まずはSBI証券の口座が必要です。まだ口座を持っていない人は開設を申し込みましょう。ここでは例として、SBI証券の通常口座で三井住友カードを使ってクレカ積立をする手順を紹介します。

口座開設には本人確認書類とマイナンバー確認書類が必要です。

次に三井住友カードを発行します。クレカ積立に使いたいカードに申し込みましょう。

発行後にSBI証券に登録すれば準備は完了です。積み立てたい銘柄を選び、積立を設定しましょう。

SBI証券の口座を開設する

まずSBI証券の口座開設を申し込みます。下のボタンから申し込みをしましょう。

SBI証券の詳細を見る(公式サイト)

リンク先の「口座開設にすすむ」を押して手続きを進めてください。

34.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=SBI証券より引用)

遷移後の画面でメールアドレスを入力します。メールアドレスの認証が終わると氏名や住所などの情報を入力します。

納税方法の選択は、確定申告をしたくない場合は「SBI証券に任せる」を選びましょう。税金の計算と納税をSBI証券が代行します。またNISA口座も同時に申し込むといいでしょう。

35.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=SBI証券より引用し著者作成)

次に本人確認書類とマイナンバー確認書類を提出します。スマートフォンを持っており、マイナンバーカードと運転免許証(または通知カード)を撮影して提出できる人は最短で翌営業日に取引開始できます。

36.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?

その他の方法で提出する人は、SBI証券から送られる書類の受け取り後に取引ができます。

37.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?

三井住友カードを申し込む

三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プラチナプリファードから、クレカ積立に利用したいカードのボタンをクリックして申し込み手続きを進めてください。

申し込み画面では国際ブランドやカードデザインを選択します。

氏名や住所、また勤務先の情報や家族構成について入力し、発行を申し込みます。三井住友カードの審査後、自宅にカードが到着します。

申し込みには運転免許証(運転経歴証明書)と、本人名義の金融機関口座の情報がわかるキャッシュカードや通帳が必要です。また通話できる携帯電話や固定電話も求められます。事前に準備しておきましょう。

SBI証券に三井住友カードを登録する

三井住友カードをSBI証券に登録するにはVpass(ブイパス)の登録が必要です。

Vpassは三井住友カードの会員サイトです。まだ登録していない場合、Vpassのトップ画面の「Vpassにご登録(無料)」から手続きしましょう。

38.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=三井住友カードより引用し著者作成)

Vpassの登録にはカード番号と携帯電話(カード本会員に登録した番号のもの)、メールアドレスが必要です。券面にカード番号の印字がない場合、アプリで確認できます。

Vpass登録後、SBI証券にログインし三井住友カードを登録します。「取引」→「投資信託」→「投信(積立買付)」→「クレジットカード」と操作すると登録画面へ遷移できます。

39.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=SBI証券より引用し著者作成)

規約を確認しSBI証券の取引パスワードの入力後、Vpassへのログインが求められます。ログインして認証すると、SBI証券に三井住友カードが登録されます。

SBI証券でクレカ払いの「積立設定」をする

クレカ積立の設定は投資信託の個別銘柄ページから行います。設定画面へは「積立買付」から進めます。

40.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=SBI証券より引用し著者作成)

設定画面で決済方法に「クレジットカード」を指定するとクレカ積立となります。積立金額に毎月の積立額を入力しましょう。

NISAで積み立てたい場合、預かり区分で「つみたて投資枠」か「成長投資枠」を指定します。

41.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=SBI証券より引用し著者作成)

現在の積立設定を確認したい場合、SBI証券ログイン後のトップ画面から「取引」→「投資信託」→「投信(積立買付)」→「クレジットカード」と操作すると、表示される積立設定の一覧画面から確認できます。

42.SBI証券におすすめのクレジットカードはどれ?
(画像=SBI証券より引用し著者作成)

Q&A

SBI証券のNISAのクレジットカードはいくらまで?
SBI証券のクレカ積立は月に10万円まで可能です。NISA口座でも毎月10万円まで投信積立をクレジットカードで決済できます。

SBI証券のクレカ積立は、2024年5月買付分から上限が月10万円に引き上げられました。従来の上限は月5万円でした。法令が改正され、クレジットカード決済が月に10万円まで認められるようになったことが背景にあります。

多くのネット証券もクレカ積立の上限を引き上げています。例えば楽天証券やマネックス証券、auカブコム証券はいずれも月に10万円まで投信積立の代金をクレジットカードで決済できます。

SBI証券のNISAはクレジットカード払いはできない?
SBI証券はNISA口座でも投信積立の代金をクレジットカード払いで決済できます。

なお、2023年までのつみたてNISAの場合、クレカ積立と現金決済は併用できませんでした。しかし2024年以降のつみたて投資枠では併用できるようになっています。

ただしつみたて投資枠(年間120万円)の全てをクレカ積立で埋めることはできません。つみたて投資枠はひと月あたり10万円まで投資できますが、クレジットカードでの決済は月5万円までです。

つみたて投資枠を全て埋めるためには現金決済を併用する必要があります。

SBI証券のカードは廃止されるのですか?
SBI証券が発行していたATMカードは2020年7月に新規発行を終了しました。またATMサービスは2020年10月に終了しています。

同じくSBI証券が発行していたSBI証券JCBカードは、2021年7月に終了しました。SBI証券JCBカードは、2021年8月以降にJCB一般カード(JCB ORIGINAL SERIES)またはJCBゴールド(JCB ORIGINAL SERIES)へ順次切り替えられています。

クレカ積立の上限が10万円なのはなぜですか?
法令が改正された現在は、クレカ積立を月に10万円まで行えます。以前は毎月5万円以下になるよう法令で制限されていました。

原則として、証券会社はクレジットカードなどの信用を供与する方法で金融商品を売買することはできません(信用取引を除く)。しかし例外があり、法令の改正前は信用供与額が10万円以下の翌月一括払いの積立投資で、投資家保護上の問題がないものは認められていました。

法令の改正前は、この信用供与額10万円以下を満たすため、クレカ積立は月5万円以下に制限されていたと考えられます。月5万円を超える場合、決済サイクルから信用供与額が10万円を超えるケースが想定されるためです。

2024年3月に法令が改正されたため、現在は月に10万円までクレカ積立が可能となっています。

SBI証券のつみたて投資枠(積立NISA)はクレジットカード決済でボーナス買いはできますか?
SBI証券のクレカ積立ではボーナス設定はできません。したがってNISA口座でも同様に非対応です。

SBI証券のクレカ積立は月に1回、毎月3日~9日の積み立てにスケジュールが固定されます。積立コースに毎月以外を指定したり、積立日に3日~9日以外の日付を指定したりすることはできません。

SBI証券の投信積立のボーナス設定は現金決済のみで指定できます。証券口座から現金を引き落とす方法なら、通常の積み立てとは別に年に2回まで上乗せして積み立てる設定が可能です。

SBI証券のクレジットカード払いで設定できる金額の上限は?
SBI証券の投信積立のクレジットカード払い(クレカ積立)で設定できる金額の上限は10万円です。

SBI証券では月に10万円までクレカ積立を利用できます。月10万円を超える設定はできません。隔月コースなど、積立コースに毎月以外を指定することもできません。年の途中で始めた場合でも、設定できる金額は10万円までです。

また現金決済とクレカ積立の併用も可能です。現金決済なら積立額に上限はありません。

SBI証券 マイナンバー登録しないとどうなる?
SBI証券にマイナンバーを登録しない場合、口座開設ができません。2016年以降、証券会社の口座開設はマイナンバーの提出が必須となっています。

2015年12月末までにSBI証券で口座を開設している場合も、マイナンバーの提出は法令で義務付けられています。

マイナンバーを提出しないと、NISA口座を新たに開設することができません。またFX口座や先物・オプション口座といった専用口座の開設時や、氏名や住所の変更時にもマイナンバーが必要です。

なお、口座開設者で2022年以降もマイナンバーを提出していない人の一部は、SBI証券が法令に従ってマイナンバーを取得することがあります。

若山卓也
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079