「9月1日」は五十円硬貨が発行された日、防災の日【今日はどんな日?】

2021/09/01 08:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/ucEdizaCR6aljq27mjyl-g.jpg
9月1日は「防災の日」です。これは1923(大正12)年に関東大震災(関東地震)が起きたことや、暦の上で「二百十日」(立春から210日)にあたり、台風シーズンにあることなどが理由です。9月が防災月間に指定されていますが、1959(昭和34)年の9月26日に伊勢湾台風で死者4700人、負傷者3万人以上という大災害に見舞わ

9月1日は「防災の日」です。これは1923(大正12)年に関東大震災(関東地震)が起きたことや、暦の上で「二百十日」(立春から210日)にあたり、台風シーズンにあることなどが理由です。9月が防災月間に指定されていますが、1959(昭和34)年の9月26日に伊勢湾台風で死者4700人、負傷者3万人以上という大災害に見舞われたことが理由です。

防災について考えたいきょう、9月1日は過去にどんな出来事があった日なのでしょうか。

五十円硬貨発行、ユニー・ファミマHD発足など

9月1日の過去の出来事には次のようなものがあります。

出来事
1955(昭和30)五十円硬貨が発行
1964(昭和39)日本人初のメジャーリーガー・村上雅則選手が初登板
1982(昭和57)メキシコが国内銀行の国有化を発表
1989(平成元)ジャスコグループが(当時)がイオングループに改称
2014(平成26)損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が合併、損害保険ジャパン日本興亜が誕生
2016(平成28)ファミマとユニーが経営統合、ユニー・ファミリーマートホールディングス発足。
ヤマザキナビスコがヤマザキビスケットに社名を変更

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
世界の「オカモト」社員年収はいくら?「コンドーム」だけじゃない
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
使ってない銀行口座、放置するとお金が使われる?
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
東京23区住みやすい街ランキング【2021年版】