『ざるそば、一枚はさくらで』と注文を厨房伝えるときに使う「さくら」や、『この肉をあたらないように蹴っておいて』などと使われる「蹴る」は、飲食店のキッチンで意思疎通の手段として使われる業界用語です。この2つの言葉は、一体どんな意味なのでしょうか。 「さくら」の反対語は「きん」 「さくら」は、そばの量を普通より少なめに盛っ
『ざるそば、一枚はさくらで』と注文を厨房伝えるときに使う「さくら」や、『この肉をあたらないように蹴っておいて』などと使われる「蹴る」は、飲食店のキッチンで意思疎通の手段として使われる業界用語です。この2つの言葉は、一体どんな意味なのでしょうか。
「さくら」の反対語は「きん」
「さくら」は、そばの量を普通より少なめに盛って出すことです。
これはそば屋特有の通し言葉で、客が「少なめ」を注文した時、店員は「さくらで」と厨房に注文を伝えます。逆に、量を少し多めに盛ることを「きん」といいます。
「蹴る」は手を使って行う調理
「蹴る」は、飲食店のキッチンで使われている言葉で、フライパンや鍋で食材を炒めたり、食材を箸などで動かしたりすること指します。
また、炒める食材や道具によっては、焦げやすいモノもありますが、焦げることを“あたる”といいます。冒頭の『この肉をあたらないように蹴っておいて』は、『この肉を焦げないように炒めておいて』という意味になります。
キッチンでは、注文が入った料理を次々と短時間で手際よく作る必要があり、素早く意思疎通を図る目的として、さまざまな業界用語が使われています。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「老後破産」しないために読みたい
・ブラックリストでも作れるクレカ5選【PR】(外部)
・今持っている株を売って新NISAで買い直したほうがいい?
・会社に転職活動がバレない転職サイトの機能
・「dジョブスマホワーク」で高ポイントをもらう方法