PR
本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。
クレジットカード究極の1枚!迷ってしまう人におすすめの3枚や目的別・年齢別にも紹介

「クレジットカード究極の1枚」とは、年会費、ポイント還元率、特典内容、付帯サービス、デザイン、ステータス性など、様々な要素を総合的に考慮しあなたにとって最適な価値を提供してくれるカードのことを指します。
例えば楽天市場を日常的に使用する人にとって、年会費無料かつ楽天市場でポイント還元率が3.0%の楽天カードは持ってるだけでお得な「究極の1枚」といえるクレカです。
とはいえ、数多くあるクレジットカードの中から、自分にぴったりの1枚を選ぶのは大変です。そこで本記事では、まずは筆者おすすめの3枚を紹介します。たくさんのカードを比較検討する時間がない人は、まずはそこからチェックしましょう。
記事の後半では、目的別や年代別にクレジットカードを紹介します。もう一歩踏み込んで、自分にとってのベストカードを見つけたい人は参考にしてください。
クレジットカード究極の1枚!迷ってしまう人におすすめの3枚
クレジットカードの究極の1枚を決めるのを迷う人に向けて、まずは筆者おすすめの三井住友カード(NL)リクルートカード、楽天カードの3枚を紹介します。
「数多くのクレジットカードを比較するのは大変」だと思う人は、ポイント還元率、年会費、優待サービスなどのバランスの取れたものを選んでおけば損はないはずです。
クレジットカード | ![]() 三井住友カード(NL) |
![]() リクルートカード |
![]() 楽天カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.5%※1 | 1.2% | 1% |
貯まるポイント | Vポイント | リクルートポイント | 楽天ポイント |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
付帯サービスや 特典 |
対象のコンビニ、飲食店で ポイント還元率が 最大7% ※2 |
入会で最大6,000円分 キャッシュバック(JCB限定) |
楽天市場では最大3.5%相当 のポイント還元 |
公式サイト | 三井住友カード(NL)の 詳細を見る |
リクルートカードの 詳細を見る |
楽天カードの 詳細を見る |
※2 詳細は三井住友カード公式ホームページをご確認ください
・スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
・iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
・通常のポイントを含みます。
・商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
・一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
・ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
・Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三井住友カード(NL)は年会費、還元率のバランスが最強の一枚

究極の1枚選びに迷っているなら、まず検討したいのが三井住友カード(NL)です。
三井住友カード(NL)は、年会費無料ながら、ポイント還元・利便性・安心補償のバランスが非常に高い「究極のスタンダードカード」と呼べる一枚です。
- スマホのタッチ決済による高いポイント還元(最大7%)
- コンビニ・飲食店など日常生活に密着した使いやすさ
- 年会費永年無料
- 自由に選べる付帯保険制度
- 最短10秒でカード番号を即時発行可能
特に魅力なのが、対象のコンビニや飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%還元(※)が受けられる点です。
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤなど、日常使いの店舗が対象なので、活用すればざくざくポイントを貯められるでしょう。
※詳細
スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗、および指定の還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、Vポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
※詳細は三井住友カード公式ホームページをご確認ください
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
また三井住友カード(NL)には、用途に応じた7種類の無料付帯保険から、自身のライフスタイルに適したものを1つ選択できる仕組みがあります。
補償は「旅行」「スマホ」「日常生活」などから自由に選択可能です。自分のライフスタイルに合わせて、安心をカスタマイズできます。
- 海外旅行中の事故・病気に対応する「旅行安心プラン」
- スマートフォンの破損・盗難などを補償する「スマホ安心プラン」
- 携行品(カメラ・腕時計等)に対応した「持ち物安心プラン」
- その他、「日常生活安心」「ケガ安心」「弁護士安心」などの補償も選択可能

プランの中では携行品損害保険(編集部注:「持ち物安心プラン」)がおすすめです。
携行品損害保険は、カメラやバッグ、腕時計、衣類、レジャー用品など身の回りの持ち物が盗難や破損、火災などの被害にあったときに補償される保険サービスです。
日常生活でカメラを落として壊してしまった場合などにも使えます。起きる損害が身近で、使う頻度も一番多い保険だと思います。
伊藤理沙(カリスマプランナー/ファイナンシャル・プランナー)
三井住友カード(NL)はオンライン申し込みに対応していて、最短10秒で審査が完了しカード番号が発行されます。「すぐにネットショッピングで使いたい」といったニーズにも迅速に応えてくれるでしょう。
コスパもスピードも重視するなら、「三井住友カード(NL)」は間違いなく有力な選択肢です。
- コンビニ・飲食店をよく利用し、ポイントを効率よく貯めたい人
- 年会費無料でも手厚い補償がほしい人
- 今すぐクレジットカードを使いたい!という人
ポイント付与率 | 最大1.0%※ |
---|---|
貯まるポイントの種類 | Vポイント |
年会費 | 無料 |
利用可能枠 | 100万円 |
優待特典 | 対象のコンビニ、飲食店でポイント還元率が 最大7%※ ※詳細は三井住友カード公式ホームページを ご確認ください |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯) |
国際ブランド | Visa Mastercard |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 満18歳以上 高校生を除く |
公式サイト | 三井住友カード(NL)の詳細を見る |
注釈
※1.ゴルファー保険、弁護士保険、動産総合保険(スマートフォン)、個人賠償責任保険、入院保険(交通事故限定)、携行品損害保険に切り替え可能
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※3 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください
詳細を見る
三井住友カード(NL)の良い口コミ

40代|男性
コンビニ好きなら必需品
なんといっても1番のメリットはコンビニをよく使う人が得するシステムになっており、最大7%のポイントが還元されてきます。他にも還元率を上げる方法がたくさんあり、三井住友銀行をメインに使っている方は、比較的簡単にポイントが上乗せされるのが嬉しいポイントです。

30代|女性
特定の店舗でお得に!
スマホでタッチ決済に設定すると、コンビニやファストフード、ファミレスなどでかなり高還元のポイントがつきます。日常的にそのようなお店を利用する方ならです。また、頻繁にポイント上乗せキャンペーンも行っているので、こまめにチェックしています。

30代|男性
クレカ積立でポイント貯まる
三井住友カード(NL)は資産運用でもVポイントを貯めることができます。 毎月の積立額に応じてVポイントが0.5%貯まります。 また、貯まったポイントは投資残高や株式の購入など、さまざまな取引に使うことも可能です。 例えば、三井住友カード(NL)で毎月3万円を積み立てると1年間で1,800ポイント、5年間なら9,000ポイントも溜まります。 つみたてNISAにも対応しており、投資がはじめての方でもコツコツ資産運用をしながらポイントも貯められます。

30代|男性
手続きがしやすい
特に大きなメリットが申し込み手続きのしやすさと審査の早さです。自分はパソコン経由で申請手続きをしましたが、サイトのデザインが見やすく入力する項目もわかりやすく表示されているので、記入漏れなどのミスもなくスムーズに申請できました。申請から審査結果が出るまで30分足らずで問題なく通ればその日のうちにカードの発送、1週間程度で手元に届くのですぐにでもクレジットカードが欲しい人にはおすすめです。

30代|男性
付帯サービスも充実
年会費無料で、いつでも気軽に利用できることがメリットです。対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済利用で最大7%のポイント還元を受けられるため、お得に買い物ができます。さらに、ナンバーレスで安心・安全に利用できるほか、国内・海外旅行傷害保険などの付帯サービスが充実しているので三井住友カード(NL)は、クレジットカード初心者から上級者まで、幅広い層におすすめできるカードと思います。
三井住友カード(NL)の良くない口コミ

30代|男性
通常時のポイント還元率は低い
コンビニやファストフード店、ファミレスなど飲食店を利用する方にはとても便利だとは思いますが、通常では0.5%しかポイントが還元されないので普通に使う分では還元率は少し少ないのではないかと思いました。私はこういった店をよく利用するので、人によって向き不向きがあると思います。

30代|女性
積立投資のポイントが低い
SBI証券で積立投資に利用しているのですが、ポイント付与率が0.5%なので少々低めです。また年間のカード利用額100万円がゴールドカードへのアップグレード条件になっていますが、そこでの積立投資の利用はカウント対象外になっているのも残念です。

50代|男性
通常のポイント還元率がやや低い
通常のポイント還元率は0.5%なので、高いわけではありません。対象店舗での利用はお得ですが、それ以外で利用する場合はポイント還元の恩恵は少ないです。よく楽天カードと比較されますが、楽天カードの場合は通常還元率1%ですので、それと同じくらいの還元率にしてほしいと思います。
詳細を見る
リクルートカードは、基本の還元率が高くて使いやすい!年会費も無料

リクルートカードは、年会費無料ながら常時1.2%の高還元率を誇ります。とにかく効率的にポイントを貯めたい人に最適なカードです。
- 常時1.2%の高還元率(業界トップ水準)
- 年会費は永年無料
- 貯まるポイントはPonta・dポイントに等価で交換可能
- 電子マネーチャージでも還元対象(※条件あり)
- 海外・国内旅行保険/ショッピング保険付帯
リクルートカードの基本還元率は1.2%と高く、特別なキャンペーンや店舗の条件なしでこの水準を維持しているカードは非常に少ないでしょう。
リクルートカードは、「何も考えずに使っても自然とポイントが貯まる」という点が大きな魅力です。
月7万円を1.2%還元のリクルートカードと、0.5%還元の一般的なクレジットカードで利用した場合とを比べてみましょう。
クレジットカード | 還元率1.2%のリクルートカード | 還元率0.5%のクレジットカード |
---|---|---|
月間獲得ポイント | 840ポイント | 350ポイント |
年間獲得ポイント | 10,080ポイント | 4200ポイント |
一般的な還元率0.5%のカードと比べると、リクルートカードでは年間で6,000円分多くポイントを得られることになります。
リクルートカードで貯まったリクルートポイントは、dポイントやPontaポイントに1ポイント=1ポイントで交換できます。
魅力はポイント還元率だけではありません。リクルートカードは、次のような利用付帯の保険も付帯しています。
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
- 国内旅行傷害保険:最高1,000万円
- ショッピング保険(国内・海外):年間200万円まで補償(購入日から90日以内)
- ポイントを無理なく貯めたい人
- 電子マネーや店舗ごとの還元条件を意識せず使いたい人
- 学生や専業主婦で究極の1枚を探している人
還元率 | 1.2% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | リクルートポイント |
年会費 | 無料 |
限度額 | 100万円 |
優待特典 | 入会で最大6,000円分キャッシュバック(JCB限定) |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯、国内旅行保険(利用付帯)、 海外ショッピング保険、国内ショッピング保険 |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 18歳以上 |
公式サイト | リクルートカードの詳細を見る |
詳細を見る
リクルートカードの良い口コミ

30代|女性
ポイント還元率が高い
ポイントの還元率が他のカードに比べて高いところが最大の魅力だと思います。私は「じゃらん」を利用して旅行の予約をしたり、「ポンパレモール」を利用して買い物をしたりしているのですが、リクルートカードを利用するとポイントの還元率が高く、とても助かっています。貯まったポイントをローソンやケンタッキーで利用できるのも嬉しい点です。

50代|男性
年会費無料で1.2%の還元率
国際カードブランドであるVisa、Mastercardを年会費無料で維持できます。利用額に対して、1.2%のリクルートポイントの還元を受けられ、他のカードの還元率が高くても1%にとどまっている中、安定した還元がある点が長所です。リクルートポイントはpontaポイント、dポイントに交換可能で使い勝手がよいと思います。

30代|男性
ポイントの使い勝手がいい
メリットはポイント還元率が1.2%となっていて他のカードよりも還元率が高い点です。これによりポイントが貯めやすくなっています。貯まるポイントはリクルートポイントというものですがリクルートのサイトでの使用はもちろん、ポンタポイントやドコモのdポイントと対価で交換できるのでとても便利です。

40代|女性
還元率が高い
還元率が非常に高いなと感じたし通常で1.2%というのはなかなか無いのでありがたいです。ホットペッパーを使ったりじゃらんを利用することが多いので、自分のライフスタイルでポイントがたくさん貯まりやすいことから、相性が合っているカードの一つだと感じました。

40代|女性
系列サービスでポイント獲得可能
美容院やネイルサロンの予約に便利なホットペッパービューティーや旅行予約のじゃらんnetなど、リクルート関連のサービスを利用した際に、ポイント還元率が優遇されるところが嬉しいです。対象となるサービスのジャンルが幅広く、身近なサービスで利用しやすいのはありたがいですね。
リクルートカードの良くない口コミ

40代|女性
ブランド選択が難しい
Visa、Mastercard、JCBの3つの国際ブランドから好みのブランドを選択できるのですが、どのブランドを選択するかによって特典内容が異なるので、選択が難しいです。Visa、Mastercardの場合は楽天Edyのチャージ還元率が1.2%といったメリットがある一方で、ETCカード発行手数料が1,100円必要といったマイナス点があります。JCBの場合、ETCカード発行手数料は無料ですが、楽天Edyにチャージする場合、ポイントが還元されません。ブランドごとの特典の違いを解消してほしいです。

40代|男性
有効期限が1年と短い
改善してほしい点としてはポイント有効期限が1年と少々短めの設定であることです。また、リクルートカードのページからは利用明細が確認できない場合があるので不便さを感じます。

60代|男性
サイトが使いにくい
デメリットは会員専用サイトが使いにくいことです。特にニコス発行のカードはサイトが古くて見づらいです。また、申し込み時の審査も時間がかかりました。カード自体は満足していますが、サービス面は改善してほしいと思います。
詳細を見る
楽天市場の利用が多いなら楽天カード

楽天カードは、楽天市場や楽天グループのサービスをよく利用する人にとって、「究極の1枚」といえる定番のクレジットカードです。
- 楽天市場での利用は最大3.5%還元
- マクドナルドなどでポイントの二重取りも可能
- 国際ブランドは4種類(JCB、Visa、Mastercard、アメックス)から選択可能
- ハワイの楽天ラウンジが無料で利用可能(同伴5名まで)
- 年会費無料、海外旅行保険付帯
サービス | 楽天カード決済 |
---|---|
楽天市場 | 3%(最大3.5%) |
楽天トラベル | 2% |
さらにカードの引き落とし口座を楽天銀行に設定すれば、楽天市場での還元率は最大3.5%にアップします。
毎月「5日・10日・15日・20日・25日・30日」に楽天市場で楽天カードを利用すると、ポイントがさらに加算され還元率が4%以上となることもあります。
楽天カードは「ポイントカード機能」も兼ね備えているので、対象店舗で提示をするだけでポイントが貯まります。
その上でクレジットカード決済をすれば、ポイントのダブル取りが可能です。
楽天ポイントカードの提示0.5%+楽天カード決済1.0%=1.5%の還元
- マクドナルド
- ガスト
- ケンタッキー
- ツルハドラッグ
- ダイコクドラッグ
楽天カードの強みはポイント還元率だけではありません。ハワイの専用ラウンジ2カ所(ワイキキ/アラモアナ)を無料で利用できる特典もあります。
カード会員1名につき、同伴者5名まで無料という手厚い内容です。
ラウンジ | 営業時間 | 所在地 |
---|---|---|
ワイキキ | 10:00~20:00 | インターナショナルマーケットプレイス1F |
アラモアナ | 10:00~20:00 | アラモアナセンター3F(エヴァウィング) |
楽天カードには海外旅行傷害保険(利用付帯)もついており、旅行代金をカードで支払った場合、最高3,000万円(傷害は2,000万円)の補償が受けられます。
楽天カードは国際ブランドをJCB/Visa/Mastercard/American Expressの4種類から選択できます。国際ブランドが限定されてしまうクレジットカードも多い中、自分に合ったブランドを選べるのは強みでしょう。
アメックスを選んだ場合は、「アメリカン・エキスプレス・コネクト」限定優待も利用可能です。一部の飲食店や百貨店でのキャッシュバック特典など、楽天カード会員向けの特典も用意されています。
- 楽天市場や楽天トラベルをよく利用している人
- 還元率を重視しつつも、年会費無料のカードを探している人
- まとめ買いをでお得にポイントを貯めたい人
- 国際ブランドを選びたい人
還元率 | 1% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | 楽天ポイント |
年会費 | 無料 |
限度額 | 100万円 |
優待特典 | ハワイラウンジが無料(同伴5名まで) |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯) |
国際ブランド | JCB、Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 18歳以上 |
公式サイト | 楽天カードの詳細を見る |
詳細を見る
楽天カードの良い口コミ

40代|男性
ポイントが貯まりやすい
楽天ペイのクレジットカード支払いと、楽天での買物に利用したくて作りました。楽天のヘビーユーザーではありませんが楽天に関するときは優先して使っていると楽天ポイントもよく貯まり年会費も無料なので嬉しいです。目的の使い方が出来ているので満足していますし貯まった楽天ポイントは、楽天ペイで使ってお得に買い物できるので嬉しいです

40代|女性
初めてのクレカはこれ
主婦でも審査に通りやすて簡単に入手できることです。先陣を切って年会費無料という良いサービスを謳った記憶があります。今話題の新NISAなどの投資に強く関連していて、会員だとお得に始めることも出来て便利だと思います。ネットで実店舗でも決済可能な場所が多い事も嬉しいです。

50代|男性
作りやすくて高還元率
カード審査は易しく作りやすいカードです。年会費無料で使えて、通常でも1%のポイント還元率があります。他の無料カードと比べて高還元率です。楽天市場の買い物でポイントはかなり上乗せされるので、楽天のサービスを利用する人にとってはさらに多くのポイントが貯まっていきます。楽天証券で投信積立をしている場合は、カードを使って積立ができて、しかもそこでもポイントが付きます。メリットの多いカードで、使い勝手がいいです。

40代|女性
とにかく魅力的です
楽天市場、トラベルなどで商品購入する際にポイントが貯まり、尚且つポイントアップする日などはさらにポイントが倍になるなどのメリットが多いと思います。その貯まったポイントは楽天関連のサイトで使えるので、楽天カード一択で使用するとポイントが貯まりやすいし使えるので魅力的だと思います。
楽天カードの良くない口コミ

30代|女性
サポートはいまいち
トラブルがあった時の問い合わせ窓口が分かりにくいです。以前楽天カードの不正利用被害に遭ったのですが、サポート窓口に行くまでに「まず確認してください」等のページを2~3こ経由する必要がある上、電話もつながりにくく、オペレーターが送ってくれた入力フォームのリンクが間違っていて再度問い合わせした事もあります。サポートの充実度は期待しないほうが良いです。

40代|男性
期間限定ポイントが多い
楽天ポイントは貯まりやすいですが、ポイントは期間限定で使わないといけないものが多いところです。付与されたポイントは永年で使用できると便利です。またクレジットカードのデザインが陳腐で、外で使う時に少し恥ずかしさを感じます。高級感が欲しいです。

30代|女性
ポイント対応店舗を増やして
街なかでのポイント利用やポイントが貯まるお店を増やしてほしいです。楽天カードはメインで使っているので、楽天ポイントが貯まるお店が増えたらもっとポイントが貯められるのに、、と思います。街なかでの買い物も、スーパーセールのように、ポイントアップキャンペーンに連動していたらもっとポイントが貯められるのに。

30代|男性
カードのデザインと改悪
カードのデザインがイマイチな感じがします。もう少しラグジュアリーな高級感あるデザインのクレジットカードだと店舗で使用するときも恥ずかしくないので、改善してほしいところです。また、ポイント還元率に関するところで、改悪が多々あるのが難点です。もう少しユーザー目線での取り組みに期待したいです。
詳細を見る
クレジットカード究極の1枚の選び方!比較検討する際の基準6つ

クレジットカードで究極の1枚を選ぶ際は、必ず基準を定めて比較検討しましょう。正しい選び方を知れば、自分のライフスタイルやニーズに見合った1枚が見つかるはずです。ここでは基準を6つに定めています。
詳細を見る
ポイント還元率は1%以上のもの
究極の1枚がほしいなら、ポイント還元率は1%以上のクレジットカードを選びましょう。
ポイントの貯まりやすさはクレジットカード選びの重要な基準です。
また基本の還元率だけでなく、ポイントアップする使い方も把握しておきましょう。
例えば、基本ポイント還元率1.0%にプラスして「特定店舗のサービス利用」で高還元になるようなクレジットカードもあります。
ポイント種類 | 基本の還元率 | 特定の還元率 | 特徴・ おすすめ点 |
公式サイト | |
---|---|---|---|---|---|
JCBカードW | Oki Dokiポイント | 1% (※1) |
最大21% (JCBオリジナルシリーズ パートナー店) |
還元率が JCB一般カードの2倍 |
JCBカードWの 詳細を見る |
リクルートカード | リクルートポイント | 1.2% | 4.2% (ポンパレモール) (※2) |
基本の還元率が高い | リクルートカードの 詳細を見る |
楽天カード | 楽天ポイント | 1% | 最大3.5% (※3) |
楽天市場の還元率が いつでも3%以上 |
楽天カードの 詳細を見る |
au PAYカード | Pontaポイント | 1% | 最大7% (au PAYマーケット) |
au PAYマーケット 経由のECがお得 |
au PAYカードの 詳細を見る |
dカードGOLD | dポイント | 1% | 最大15% (dカードポイントモール) |
dカードGOLD 限定で還元率上昇 (dカードポイントモール) |
dカードGOLDの 詳細を見る |
※1.1ポイント=5円で使用した場合(付与率は0.2%)
※2.カード利用分(1.2%)+ポンパレモール利用分(3%)
※3.楽天カード利用代金を楽天銀行で引き落とした場合
例えば月に7万円を決済していた場合、「楽天市場で最大3.5%になる楽天カード」と「0.5%還元の一般的なクレジットカード」とで、1年でどのくらい得られるポイントに差が出るかシミュレーションしてみました。
結果、楽天カードでは約3万円相当のポイントを得られますが、還元率が0.5%のクレジットカードではわずか4,200ポイントでした。
クレジットカード | 還元率 | 1年で得られるポイント |
---|---|---|
楽天カード | 楽天市場での買い物で3.5%※ | 2万9,400ポイント |
一般的なクレジットカード | 0.5% | 4,200ポイント |
このように、高還元のクレジットカードと使用条件をうまく活用すれば、かなりお得にポイントを貯められるでしょう。
詳細を見る
よく利用する店舗で使えるもの
クレジットカードを選ぶ際には、国際ブランドにも着目しましょう。
「自分がよく利用するお店」で使えない国際ブランドのクレジットカードを作ってしまうと、カードの利用頻度が下がってしまいます。
加盟店の分布は地域差があります。世界中に多くの加盟店を持っている国際ブランドでも、自分の周りには店舗数が少ない可能性があります。よく利用するお店やサービスがどの国際ブランドに対応しているかチェックしておきましょう。
なお、中には国際ブランドを複数から選べるものがあります。自分のライフスタイルやニーズに合わせて国際ブランドを選べるため、より使いやすいカードといえるでしょう。
JCB | Visa | Mastercard | アメリカン・ エキスプレス |
公式サイト | |
---|---|---|---|---|---|
楽天カード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 楽天カードの 詳細を見る |
リクルートカード | 〇 | 〇 | 〇 | ― | リクルートカードの 詳細を見る |
三井住友カード(NL) | ― | 〇 | 〇 | ― | 三井住友カード(NL)の 詳細を見る |
au PAYカード | 〇 | 〇 | ― | ― | au PAYカードの 詳細を見る |
dカードGOLD | 〇 | 〇 | ― | ― | dカードGOLDの 詳細を見る |
詳細を見る
年会費がなるべく無料のもの
年会費はできるだけ無料のものを選びましょう。
年会費が無料であっても、サービスの質が低いというわけではありません。ポイント還元率が高いものや優待が充実しているクレジットカードもあるので、安心して検討しましょう。

クレジットカード | 年会費 | ポイント還元率 | 優待サービスや 特典の例 |
公式サイト |
---|---|---|---|---|
JCBカードW | 無料 | 1% | ・対象店舗で還元率が 最大21倍 |
JCBカードWの 詳細を見る |
楽天カード | 無料 | 1% | ・ハワイラウンジが無料 (同伴5名まで) |
楽天カードの 詳細を見る |
三井住友カード(NL) | 無料 | 0.5% | ・対象のコンビニ・飲食店で ポイント還元率最大7% |
三井住友カード(NL)の 詳細を見る |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | 国際ブランドにJCBを選んだ場合は 最大6,000円分のポイントが 付与される入会特典 |
リクルートカードの 詳細を見る |
エポスカード | 無料 | 0.5% | 会員限定セール「マルコとマルオのご優待」 でマルイ・モディ店舗やECサイトが10%割引 |
エポスカードの 詳細を見る |
三菱UFJカード VIASOカード |
無料 | 0.5% | 対象ECモールで還元率が最大12.5% | 三菱UFJカード VIASOカードの 詳細を見る |
※三菱UFJカードについて、2025/5/1時点の情報です。
なお、年会費は所定の条件を満たすことで無料となることもあります。
例えばau PAYカードは年1回以上の利用または対象のau回線の契約で年会費が無料になります。
一方、年会費がかかるカードでも、優待特典サービスを利用すれば、その価値は十分に発揮される可能性があります。自分に合った優待特典サービスをよく検討してコストパフォーマンスが高いものを選びましょう。

詳細を見る
利用限度額が高いもの
高額な利用を検討しているなら利用限度額もチェックしておきましょう。クレジットカードは利用限度額の範囲で利用できます。カードを利用すると決済可能額は減少し、利用代金を支払うまでは復活しません。
例えば利用限度額100万円のカードで20万円決済すると、利用可能額は80万円となります。カード会社に20万円を支払えば再び100万円まで利用できるようになります。
つまり、利用限度額が大きいほど高額な決済ができます。
利用限度額が比較的高めに設定されているクレジットカードは下表のとおりです。
クレジットカード | 利用限度額 | 公式サイト |
---|---|---|
ダイナースクラブカード | 上限なし(※1) | ダイナースクラブカードの 詳細を見る |
アメリカン・エキスプレス・ プラチナ・カード |
上限なし(※1) | アメリカン・エキスプレス・ プラチナ・カードの 詳細を見る |
JCBプラチナ | ー | JCBプラチナの 詳細を見る |
※1.一律の上限なく、利用状況で個別に設定
なお、クレジットカードの限度額は一人ひとり異なります。審査の結果に応じて、個別に限度額が設定されます。
JCBプラチナの詳細を見る
ほしい付帯サービスや特典があるもの
付帯サービスや特典も究極の1枚を選ぶには基準のひとつです。
まずは保険に着目するといいでしょう。旅好きなら旅行中のケガや病気を補償する保険、買い物好きならショッピング保険など、自分の生活スタイルに合ったものが付帯しているクレジットカードを選びましょう。ラウンジサービスや旅行の手配などを依頼できるコンシェルジュサービス、特定の店舗での割引など、ユニークな特典が付くクレジットカードもあります。
また新規入会でキャッシュバックやポイントバックがあるカードもあります。
付帯サービスや特典が充実している主なクレジットカードは下表のとおりです。
年会費 | 主な付帯サービス・特典 | 公式サイト | |
---|---|---|---|
JCBカードW | 無料 | 最高2,000万円を補償する 海外旅行保険(利用付帯)、 最高100万円を補償する 海外ショッピング保険 |
JCBカードWの 詳細を見る |
楽天カード | 無料 | 海外ラウンジサービス (ハワイ) |
楽天カードの 詳細を見る |
リクルートカード | 無料 | 新規入会&利用で 最大8,000円相当の ポイントバック(JCB限定) |
リクルートカードの 詳細を見る |
ダイナース クラブカード |
2万4,200円 | 国内外1,300ヵ所以上の 空港ラウンジが無料 (年10回まで) |
ダイナースの 詳細を見る |
JCBプラチナ | 2万7,500円 | プラチナ会員専用 コンシェルジュが 24時間365日利用可能 |
JCBプラチナの 詳細を見る |
詳細を見る
付帯サービスや特典が充実しているほど、年会費が高くなる傾向があります。バランスを考えながら選ぶことが大切です。

ステータス性が高いもの
クレジットカードに高いステータスを求めるならランクの高いものを選びましょう。
ブラックカード、プラチナカード、ゴールドカード、スタンダード(一般)カードの順にステータスが高いとされています。上位ほど年会費が高く、利用限度額が大きい傾向にあります。
また上位のカードは厳格な審査が予想されます。ステータスが高いほど審査に通過できる可能性は低くなるでしょう。
比較的ステータスが高いとされているクレジットカードは下表のとおりです。
クレジットカードのランク | 年会費 | |
---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・ プラチナ・カード |
プラチナ | 16万5,000円 |
JCBプラチナ | プラチナ | 2万7,500円 |
ダイナースクラブカード | スタンダード | 2万4,200円 |
dカードGOLD | ゴールド | 1万1,000円 |
※1.一律の上限なく、利用状況で個別に設定
詳細を見る
普段使いに最強のクレジットカード
日常の支払いで得したい人には、使いやすくて高還元なクレジットカードが究極の1枚です。
毎日のコンビニ・スーパー・公共料金の支払いなど、無理なくお得に使い続けられることが「普段使いに最適」といえる条件でしょう。
還元率の高さはもちろん、ポイントの使いやすさや手間のなさ、年会費の有無、対応している電子マネーとの相性なども注目ポイントです。 「何も考えなくても自然とお得になる」カードを究極の1枚候補として紹介します。
三菱UFJカード VIASOカードは、ポイント管理が面倒な人に最適な1枚

ポイントを自動でキャッシュバックしてくれる三菱UFJカードVIASOカードは、「ポイ活は面倒だけど損はしたくない」という人にぴったりのクレジットカードです。
- ポイントは自動でキャッシュバック(1ポイント=1円)
- 年会費無料
- 専用ポイントモール利用で最大12.5%還元
- 海外旅行傷害保険・ショッピング保険付帯
三菱UFJカードVIASOカードのキャッシュバックは、特別な手続きは一切不要です。1年間で貯まったポイントは、1ポイント=1円でカード利用額に自動充当されます。
例えば三菱UFJカードVIASOを年間100万円使うと、5,000円が自動で口座に戻ってきます。
ポイ活を意識しなくても勝手に得をするこの仕組みは、忙しい現代人にとって最強でしょう。
「使い方を考えるのが面倒」「ポイントを失効させた経験がある」、そんな人でも三菱UFJカードVIASOカードなら無駄なくお得に使えます。

普段のネットショッピングも、専用モール「POINT名人.com」を経由すれば還元率が大幅アップします。日常の買い物がお得にできるのも三菱UFJカードVIASOカードの強みです。
【POINT名人.comの主な掲載店】
・ノートンストア:25倍(12.5%)
・山田養蜂場オンラインショップ:16倍(8%)
・THE BODY SHOP:14倍(7%)
・マイナビふるさと納税:9倍(4.5%)
・Yahoo!ショッピング:2倍(1%)
三菱UFJカードVIASOカードは、年会費が永年無料です。18歳以上(高校生除く)なら誰でも申し込み可能なため、2枚目のサブカードとしても持ちやすい1枚です。
- ポイントの交換や使い方を考えたくない面倒くさがりな人
- 無駄なく自動で還元される仕組みが欲しい人
- 普段の買い物もできるだけお得にしたい人
- ポイ活は苦手だけど、少しでも損したくない人
還元率 | 0.5% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | VIASOポイント |
年会費 | 無料 |
限度額 | 100万円 |
優待特典 | 対象ECモールで還元率が最大12.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯)、海外ショッピング保険、 国内ショッピング保険(※1) |
国際ブランド | Mastercard |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 18歳以上 |
公式サイト | 三菱UFJカード VIASOカードの 詳細を見る |
※2025/5/1時点の情報です。
※1.分割払い・リボ払いで購入した商品に限る
詳細を見る
三菱UFJカード VIASOカードの良い口コミ

30代|男性
キャッシュバック率が良い
三菱UFJカード VIASOカードのメリットはやはりなんといっても、ポイントがそのままキャッシュバックされるという点です。他社のカードは独自のポイントのみに還元されることしかないものが多いため、わざわざ専用のコード決済システムアプリをダウンロードして、個人情報などを入れないといけないので複数に跨いで自分の情報を開示しなくて良いというメリットがあります。やはりクレジットカードは信用が1番なので個人情報は一社のみに限定して登録及び開示をすることが大事だと思います。

50代|男性
年会費が永年無料
年会費が永年無料で、ポイントが自動でキャッシュバックされるのが便利です。手間がかからず、貯まったポイントをムダにする心配がありません。また、特定の加盟店やネットショッピングでポイントが2倍~25倍になるのも魅力的です。カードのデザインもシンプルでナンバーレスなので安心感があります。

20代|男性
ポイントを気にしなくてよい
オートキャッシュバック機能でポイント交換の手続きが不要であることが挙げられると思います。これによってポイントの交換が面倒な方にぴったりのカードと言えるでしょう。またマイメロディやラブライブなど、選べる豊富なカードデザインがあることもメリットです。

40代|男性
キャッシュバックできること
三菱UFJカード VIASOカードの良い点は貯まったポイントはオートキャッシュバックすることができることです。一般的なクレジットカードやポイントカードのような会員サイトでの手続きや、使えるお店を調べてカードを提示する手間がなく、ポイントを使いきることができるので便利なカードです。

30代|女性
舞台好きにおすすめ
三菱UFJカード VIASOカードは審査が厳しくなく、取得しやすいカードです。海外旅行傷害保険(利用付帯)な点も良いでしょう。また、ミュージカルや舞台が好きで良く観劇する人は、カードを持っている人の枠でチケットを取れる機会もあり、人気公演はカード枠の方が当たりやすいので、そういった点でもおすすめでき。
三菱UFJカード VIASOカードの良くない口コミ

40代|男性
ETCカードで手数料がかかる
悪い点はETCカード入会時に手数料がかかることでETCカードを発行する場合、発行手数料として1,100円がかかるのでなるべくコストはかけたくない場合は注意が必要であることです。またコストを抑えたいの場合は年会費と発行手数料がともに無料のクレジットカードにしたほうがいいと思います。

30代|女性
無個性カード
カード利用時の還元率は平均的なため、わざわざカードを作りたいと思ってもらえない気がします。また、デザインも平均的で個性がないほか、メインカードで使う・三菱UFJの関連で色々と紐づけるとお得になるなどのメリットもないので、ずば抜けて良いというところがありません。いい意味でも悪い意味でも平均的なカードです。

30代|男性
通常ポイント還元率が低い
海外旅行時にはかなり便利なクレジットカードですが、一般的な買い物にはそこまでお得とは感じませんでした。特にコンビニエンスストアやガソリンスタンドでの買い物では、他と大差ないポイントだと思います。

50代|男性
もっと融通を利かせて欲しい
生活費などの支払いや普段の買い物の支払いをこのカードを使い、支払いを三菱UFJ銀行に一元化できればポイントはいっぱい貯まりますが、そうでない人の場合はあまりメリットを享受できないと思います。三菱UFJカード VIASOカードは、ポイントを保持していられる期間も短いように思います。
詳細を見る
au PAYカードはauユーザーなら持つべき1枚

auやUQ mobileを使っているなら、au PAYカードは実質年会費無料で高還元、普段使いにぴったりの1枚です。
- 常時1.0%還元(Pontaポイント)
- au・UQ・povo回線利用者は年会費無料
- au PAYマーケットで最大7%還元
- ポイントアップ店で1.5~2%還元
- 旅行保険・ショッピング保険も付帯
ポイント還元率は常時1.0%と高還元な上、au携帯料金の支払いでも同じく1.0%が還元され、日常使いでも確実にポイントが貯まります。
au PAYカードは、コンビニやスーパー、公共料金の支払いでも100円ごとに1ポイントが付与されます。対象のポイントアップ店での支払いなら最大2%還元も可能です。
【au PAYポイントアップ店の例】
・かっぱ寿司(200円ごとに2ポイント増量)
・ドミノ・ピザ(200円ごとに2ポイント増量)
・紀伊國屋書店(200円ごとに2ポイント増量)
・マルイ(200円ごとに1ポイント増量)
・出光興産(200円ごとに1ポイント増量)
au PAYマーケットでは還元率がさらにポイントアップします。ギフトやご当地グルメなどを購入すると、最大7%還元も可能です。
貯まったポイントは、ローソン・じゃらん・ホットペッパーなど幅広い提携店で使えるPontaポイントとしてすぐに利用可能です。特別な交換手続きや条件も不要なため、au PAYカードはポイントの「貯めやすさ」と「使いやすさ」のバランスが抜群です。
またauのスマホ料金プランである「auマネ活プラン」を利用中なら、毎月自動で500円相当のau PAY残高が付与されます(内訳:300円+200円※支払いにau PAYカードを使う場合)。Auユーザーならカードを持っているだけで得をする仕組みです。
通常は年1回以上の利用がないと1,375円の年会費がかかりますが、次の回線の契約者は無条件で無料です。
- auスマホ・タブレット・Wi-Fiルーター
- UQ mobile
- povo(1.0/2.0)
- auひかり、auひかり ちゅら
- 海外旅行保険(利用付帯):最大2,000万円補償
- ショッピング保険(国内・海外):年間100万円まで補償(90日以内)
- au・UQ・povoの回線を契約している人
- 普段の買い物で1%以上の還元を狙いたい人
- au PAYやPontaをよく使っている人
- 実質無料で保険付きカードを探している人
還元率 | 1% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | Pontaポイント |
年会費 | 1,375円(※1) |
限度額 | 非開示 |
優待特典 | 入会&利用で最大1万ポイント進呈 |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯)、海外ショッピング保険、 国内ショッピング保険 |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 18歳以上(要au ID) |
公式サイト | au PAYカードの 詳細を見る |
※1.年1回以上の利用または対象回線契約者は無料
詳細を見る
au PAY カードの良い口コミ

30代|男性
ポイントを貯めやすい
ポイントの還元率が100円で1ポイントと高い水準にあり、提携関係にあるお店の場合だとポイントの還元率が100円で3ポイントになる点がメリットだと思います。auの通販サイトでの買い物でカードを利用した場合、還元率が7%までに引き上げられるなどポイントをためやすいという点が嬉しいポイントです。

30代|女性
auユーザーにおすすめ
初期費用や入会手数料、年会費などは一切かからず手軽に使用することができます。auの携帯を使用されている方ならau関連でのキャンペーンが随時出ているので、お得に使用することができます。またPontaポイントと連携している為、Pontaが非常に貯めやすいです。

30代|男性
条件クリアで年会費無料
au PAY カードはauの携帯電話・タブレットもしくは光回線等の契約がない場合、原則として税込1,375円の年会費が発生します。ただしauユーザー以外の人も、年間1回以上のカード利用があれば年会費は無料です。比較的ハードルの低い条件をクリアするだけで年会費が0円になるため、auユーザーではなかったとしても毎年必ず発生する「年会費」といったランニングコストが抑えられるでしょう。

20代|女性
au PAYと併用するとお得
au PAYカードの通常の還元率は1.0%ですが、au PAYを利用すると0.5%のポイント還元があり合計1.5%のポイント還元率にすることができます。またポイントはPontaポイントとして貯まり、ローソンやライフ、ホットペッパー・ビューティなどで使える点はうれしいです。
au PAY カードの良くない口コミ

20代|女性
auユーザー以外はお得ではない
auユーザー以外は年に1回でも利用実績がないと年会費1,375円が翌年分にかかってしまうので、年会費を無料にするなら必ず年に1回使用する必要があるところがデメリットだと感じます。しかし、auユーザー以外の方はあまりお得な特典とかがないので、今後そういった人にももっと特典をつけてほしいと思います。

30代|女性
加盟店と認知度の低い
キャッシュレス決済ではPayPayなどに比べると、使用できる店舗にはまだ限りがあると感じます。認知度的にもPayPayに劣ると感じており、キャンペーンなども大々的にお知らせしているわけではないので、こまめにアプリなどの確認が必要なのも使用する回数が減ってしまう原因かと思います。

30代|男性
無条件で年会費無料ではない
au PAY カードは、無条件で年会費が無料になるクレジットカードではありません。 年会費が無料になる対象はUQを含むauユーザー、もしくは、au PAYカードを使って年1回以上の買い物をしたり利用料金を支払ったりした人です。 比較的ハードルの低い条件にはなりますが、無条件で年会費無料のものをお探しの方には、やや不満が残るかもしれません。

30代|男性
タッチ決済機能がない
クレジットカードを専用の機器にかざすだけでスマートに支払いが完了するタッチ決済機能は、au PAYカードには搭載されていません。非接触型の決済サービスに魅力を感じる方には向かないでしょう。
詳細を見る
優待が充実のお得なクレジットカード
「せっかく年会費を払うなら、それ以上のリターンが得られる究極の1枚がほしい」という人にとって、注目すべきは優待の充実度です。
単なるポイント還元以上に優待に価値がある、頼れる1枚を探している人はこのセクションをチェックしましょう。
ダイナースクラブカードはグルメ優待が圧巻!特別な食事を楽しめる
ダイナースクラブカードは、優待を重視する人にとって究極の1枚です。全国の厳選レストランで「コース料理1名分無料」などのグルメ特典が使え、食事代を大きく節約できます。
高額決済にも強く、旅行保険や空港ラウンジ特典も充実しています。ステータスカードとしても申し分なしの1枚です。
- 高級レストランでコース料理1名分無料(エグゼクティブ ダイニング)
- 紹介不要で老舗料亭を予約できる「料亭プラン」
- 空港ラウンジを国内・海外で無料利用可
- 旅行保険 最大1億円補償(自動付帯)
- ショッピング保険年間500万円補償
- 利用状況に応じた個別の利用可能枠(実質限度額なし)
ダイナースクラブカードの代表的な優待「エグゼクティブ ダイニング」では、対象レストランで2名以上の予約をすると、1名分のコース料金が無料です。
例えば、1名1万5,000円のコース料理を2名分予約した場合、本来なら合計3万円かかります。しかし、ダイナースクラブカードの優待を使えば、2名で合計1万5,000円(1名あたり7,500円)になります。
ダイナースクラブカードの優待を使えばかなりの節約ができるケースがあります。パートナーとのデートや夫婦の記念日、友人の祝い事、さらには仕事での接待など、あらゆるシチュエーションで活用できるでしょう。
- 寿司 しくら(寿司)
- tcc GINZAの洋食 (洋食、ビストロ、オムライス)
- 個室中華 頤和園(中華料理、飲茶・点心、担々麺)
- 和食杜 侑 (日本料理、すき焼き、日本酒バー)
- 広東名菜・香港飲茶 菜香楼 (飲茶・点心、中華料理)
他にも、「ナイトイン銀座」や「TRANSIT」などでドリンクサービス、10%オフなどの会員限定優待も多数用意されています。
ダイナースクラブカードを持っていれば、高級料亭の予約も可能です。芸者を呼べるタイプの料亭は、通常は紹介者がいない場合(いわゆる一見さん)は入店できないことも珍しくありません。しかし、ダイナースクラブカードなら予約の代行を依頼できます。

さらにダイナースクラブカードは、空港ラウンジ利用や海外保険など、トラベル面の優待も充実しています。
国内外1,500ヵ所以上の空港ラウンジを年10回まで無料で利用できる特典(11回目からは税込3,500円)や、「海外現地トラベルデスク」などは、出張や旅行でぜひ活用したいものです。
また手荷物宅配サービスが付帯しているのも嬉しいポイントです。
海外からの帰国時に、対象空港(成田空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港)のJALエービーシーカウンターで「ダイナースクラブカード」と国際線航空券を提示すると、空港から自宅や職場などの指定場所まで手荷物1個を無料で送ってくれるというものです。
ダイナースクラブカードの年会費は2万4,200円(税込)と高額です。しかし高級な特典が多いため、活用できればすぐにモトを取れるでしょう。
例えば、エグゼクティブダイニングは年に何回でも利用できるので(※同一店舗は年2回まで)1名あたりのコース料金が1万5,000円のレストランを年2回使うだけでも、割引額が年会費を大きく上回ります。
- 月に1回以上は外食や接待をする人
- 高級レストランや料亭を特別価格で楽しみたい人
- 旅行に安心して使えるカードを探している人
- グルメ・トラベル優待の“質”を重視する人
還元率 | 0.6%(※1) |
---|---|
貯まるポイントの種類 | ダイナースクラブ リワードポイント |
年会費 | 2万4,200円 |
限度額 | 限度なし(※2) |
優待特典 | 紹介者なし(一見さん)でも料亭を予約できる |
付帯保険 | 海外旅行保険(自動付帯)(※5)、国内旅行保険、 海外ショッピング保険、国内ショッピング保険 |
国際ブランド | ダイナースクラブ |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 27歳以上 |
公式サイト | ダイナースクラブカードの 詳細を見る |
※1.1ポイント=0.6円で使用した場合(付与率は1%)
※2.一律の上限なく、利用状況で個別に設定
※3.自動付帯は最高5,000万円(カード利用時は最高1億円)
詳細を見る
ダイナースクラブカードの良い口コミ

20代|男性
会員特典がお得です
ダイナースクラブカードの会員特典は、世界中のエレガントなレストランや高級ホテルでの特典が満載です。旅行においては、VIPラウンジアクセスやプライベートジェットの優待が魅力的で、カード自体も高度なセキュリティ機能や24時間のパーソナルコンシェルジュが色々サポートしてくれて便利です。ステータスの向上や限定イベントへのアクセスなど、贅を極めたライフスタイルを提供してくれる非の打ちどころのないカードだと思います。

30代|男性
限度額が高い
ダイナースクラブカードのメリットは利用限度額に一律の制限がないことです。高額商品の支払いや出張・旅行などの出費が重なり、クレジットカードの利用額が制限に達してしまう経験がある方も少なくないはず。 ダイナースクラブカードなら入会直後から決まった限度額はなく、一人ひとりの利用状況に応じて可能枠が設定されます。そのため大きな買い物が続いても、利用額をあまり気にせず使用でき。

40代|男性
空港ラウンジが無料利用
空港のラウンジが無料で使えるところは、このカードならではのメリットだと思います。国内空港については、回数無制限でラウンジ利用できます。ビジネスでもプライベートでも飛行機を使う機会が多い私にとっては、活用できるシーンが多くて、とても助かりますね。

30代|女性
海外旅行に便利
ダイナースクラブカードのメリットは、海外旅行に便利なことです。海外空港ラウンジが年間10回まで無料で使えるので、長時間のフライト前後にリラックスできます。また、海外旅行保険が最高1億円まで自動付帯されるので、安心して旅行できます。さらに、海外でのカード利用には手数料がかからないので、現地通貨の両替や現金の持ち歩きの心配がありません。

50代|男性
歴史と信頼性が高い
メリットは、ダイナースクラブの歴史と信頼性です。ダイナースクラブカードは、日本で最初に発行されたクレジットカードで、世界中で使える国際ブランドです。長年の実績と経験により、カードの安全性やサービスの質が高いと感じます。また、ダイナースクラブカードは、会員同士の交流やイベントに力を入れています。例えば、すきやばし次郎の会食会や馬主体験など、他のカードでは味わえない特別な体験ができます。
ダイナースクラブカードの良くない口コミ

年会費が高い
ダイナースクラブカードは年会費が高額です。また、一部の地域での提携店舗が限られている点もデメリットです。デジタルサービスにおいても、アプリやオンラインプラットフォームが使いにくいので、迅速に改善してほしいと感じます。

30代|男性
加盟店が少ない
デメリットは、加盟店が少ないことです。特に地方や田舎では、ダイナースクラブカードが使えないお店が多いです。地方の方などはダイナースクラブをもつメリットは少ないです。また、コンビニやスーパーなどの日常的な利用では、ポイントが付与されないこともあります。

60代|女性
ポイントの交換先が少ない
デメリットは、ポイントの交換先が少ないことです。ポイントはANAマイルやJALマイルに交換できますが、その他の航空会社やホテルのポイントには交換できません。また、ポイントで商品やギフト券などに交換することもできますが、交換可能な商品やギフト券の種類は他のカードに比べて少ないです。ポイントをもっと自由に使いたい方には不便かもしれません。

50代|男性
ポイントの有効期限がある
デメリットは、ポイントの有効期限があることです。ポイントは発行日から3年間有効で、それ以降は失効してしまいます。ポイントを貯めているときには気にならないのですが、使いたいときに期限切れになっているとショックです。ポイントの有効期限を延ばす方法があればいいのですが、残念ながらありません。
詳細を見る
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは旅行・ホテル・グルメ優待で圧倒的な満足感
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、旅行・ホテル・グルメといった上質な体験に特化した優待が豊富な1枚です。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは年会費39,600円(税込)とハイステータスな位置づけですが、旅行保険・スマホ保険・空港サービス・ホテル割引などの特典が充実しているので、使い方次第で年会費以上の価値が得られます。
- 基本還元率:1.0%、メンバーシップ・リワード・プラス登録で最大3.0%
- 毎年15,000円分の国内ホテルクーポンをプレゼント(継続特典)
- ザ・ホテル・コレクション:100ドル相当の特典+客室アップグレード(2連泊以上)
- 海外・国内旅行傷害保険:最大1億円補償(利用付帯)
- スマートフォン保険:最大5万円補償
- 空港ラウンジ、手荷物無料宅配、海外緊急サポートなど旅行向けサービスも多数
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、旅行に関する特典が多く付帯されています。
例えば、対象ホテルで100ドル相当の割引や客室のアップグレードができる「ザ・ホテル・コレクション」(2連泊以上の宿泊が対象)や、国内対象ホテルで使用できる1万5,000円分のクーポンなど、上質な旅行やグルメをお得に楽しめる優待が充実しています。
旅の予約/準備 | ホテルメンバーシップ | 空港~自宅間の 荷物配送サービス |
空港への送迎/ パーキング |
空港でのサービス | 海外でのサポート | レンタカー |
---|---|---|---|---|---|---|
・ザ・ホテル・コレクション ・アメリカン・エキスプレス・ トラベル オンライン ・HIS アメリカン・エキスプレス・ トラベル・デスク ・Expediaの優待 ・一休.comの優待 ・アップルワールド.comの優待 |
・プリンスステータスサービス (ゴールドメンバー) |
・手荷物無料宅配サービス ・大型手荷物宅配優待特典 |
・エアポート送迎サービス(※1) ・空港周辺パーキング |
・空港ラウンジ ・プライオリティ・パス ・無料ポーターサービス ・空港クロークサービス |
・オーバーシーズ・アシスト ・海外レンタルサービス |
・国内外レンタカー ・メルセデス・ベンツ レント |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは保険も充実していて、海外旅行保険は最大1億円(利用付帯)です。他にもショッピング保険やスマートフォン保険までカバーし、旅行先でも日常生活でも、安心して使えます。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのポイント付与率は1%ですが、メンバーシップ・リワード・プラス(参加費:年3,300円)に登録すると対象サービスで付与率が3%にアップします。
貯まったポイントは航空会社のマイルや旅行代金などに使用できますが、ポイントの交換レートはメンバーシップ・リワード・プラスに登録するほうが好条件です。
メンバーシップ・リワード・ プラス登録あり |
メンバーシップ・リワード・ プラス登録なし |
|
---|---|---|
ANAマイル | 1,000ポイント→1,000マイル | 2,000ポイント→1,000マイル |
JALマイル | 2,500ポイント→1,000マイル | 3,000ポイント→1,000マイル |
対象の旅行会社(※1) | 1ポイント→0.8~1円 | 1ポイント→0.4円 |
カード年会費/月会費 | 1ポイント→1円 | 1ポイント→0.3円 |
航空会社、ホテル、 旅行代理店の代金 |
1ポイント→0.8円 | 1ポイント→0.3円 |
旅行関連以外の代金 | 1ポイント→0.5円 | 1ポイント→0.3円 |
※1.対象はアメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン、HISアメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク、日本旅行
- 高級ホテルや空港ラウンジなど、ワンランク上の体験を求める人
- マイルを効率よく貯めたい人
- 高額な買い物や旅行を安心して楽しみたい人
- 年会費以上の価値を優待やサービスで得したい人
還元率 | 1%(※1) |
---|---|
貯まるポイントの種類 | メンバーシップ・リワード |
年会費 | 3万9,600円 |
限度額 | 限度なし(※2) |
優待特典 | 対象ホテルで100ドル相当の割引& 客室のアップグレード(※3)(※4) |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯)、国内旅行保険(利用付帯)、 海外ショッピング保険、国内ショッピング保険、 スマートフォン保険 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ステータス | ゴールド |
申し込み資格 | 20歳以上 |
公式サイト | アメリカン・エキスプレス・ ゴールド・プリファード・カードの 詳細を見る |
※1.1ポイント=1円で使用した場合(付与率は1%)
※2.一律の上限なく、利用状況で個別に設定
※3.2連泊以上の宿泊が対象
※4.客室アップグレードは宿泊施設や空室状況により対応できない場合がある。また一部の客室カテゴリーはアップグレードの対象外
ゴールド・プリファード・カードの
詳細を見る
ステータス重視派に合うカード
ここでは、持つだけで一目置かれるようなハイステータスカードの中から、特に実用性と威厳を兼ね備えたクレジットカードを厳選して紹介します。
社会人としての信頼性や選ばれた人だけが享受できる優待、旅行や保険の手厚さなど、ステータスカードならではの特典が満載です。
「特別な1枚を持ちたい」「ワンランク上のサービスを受けたい」、そんな人に向けた、所有そのものが価値になる究極のステータスカードをチェックしてみましょう。
JCBプラチナはステータスとコスパを両立した1枚
JCBプラチナは、年会費が2万円台と比較的リーズナブルでありながら、グルメ、トラベル、ゴルフ、コンシェルジュとどの分野もクオリティの高いサービスが付帯するバランスの取れたプラチナカードです。
JCBプラチナはJCBが直接発行する「オリジナルシリーズ」で、かつ申込可能な最上位カードというステータス性も十分に備えています。
- JCBオリジナルシリーズ申込制カードの中で最上位
- プラチナ会員専用コンシェルジュサービスが24時間365日対応
- 対象レストランで2名以上の予約で1名分のコース料理が無料
- 世界1,300ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用可能(プライオリティ・パス相当)
- 京都駅やUSJにあるJCB専用ラウンジが利用可能
- 海外・国内旅行保険は最大1億円補償、家族にも自動付帯
JCBプラチナは、豪華な特典の数々を誇ります。
プラチナ・コンシェルジュデスクでは、旅行の手配、レストランの予約、ギフト選びの相談まで、秘書のように日常をサポートしてくれるでしょう。電話一本で相談できる手軽さも魅力です。
また、グルメ優待「グルメ・ベネフィット」では、厳選された高級レストランでコース料金が1名分無料になります。大切な人との記念日やビジネスの会食など、特別なひとときを格上げしてくれるはすです。
空港ラウンジの利用は世界1,300ヵ所以上あります。国内外の空港で、出発前のひとときを静かに過ごせるほか、京都駅ビルやユニバーサル・スタジオ・ジャパンにあるJCBラウンジなども特典として使えます。
ステータスカードとしての品格は、万が一の備えの充実度にも表れます。JCBプラチナには、旅行・日常のあらゆるシーンをカバーする保険が幅広く付帯しています。
- 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯・家族も補償対象)
- ショッピング保険:年間最大500万円まで補償(国内・海外対応、購入から90日以内)
- スマートフォン保険:画面破損などを年間3万円まで補償
これらの保険は、本人だけでなく配偶者・子どもなどの家族にも適用可能です。
例えば、家族旅行中のケガや病気、スマートフォンの画面割れ、購入商品の破損といったトラブルにも、JCBプラチナがしっかりサポートしてくれるでしょう。
これだけの豪華な特典を持つにもかかわらず、プラチナカードとしては年会費がリーズナブルなのもJCBプラチナの特長です。
※2023年12月17日現在
JCBプラチナは、ただ豪華なサービスがあるだけではありません。利用実績を積めば、将来的に「招待制最上位カードのJCBザ・クラス」のインビテーションを手に入れられる可能性があります。
このことからも、JCBプラチナのカードの所持そのものがステータス性を表していると言えるでしょう。
- ステータスカードを日常で使いこなしたい人
- 接待や記念日など特別なシーンをスマートに演出したい人
- 海外出張や旅行が多く、保険やラウンジの充実を重視する人
- 将来的にJCBザ・クラスを狙いたい人
還元率 | 0.5%(※1) |
---|---|
貯まるポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
年会費 | 2万7,500円 |
限度額 | 公式サイト参照 |
優待特典 | プラチナ会員専用コンシェルジュが 24時間365日利用可能 |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯)、国内旅行保険(利用付帯)、 海外ショッピング保険、国内ショッピング保険、 スマートフォン保険 |
国際ブランド | JCB |
ステータス | プラチナ |
申し込み資格 | 20歳以上※2 |
公式サイト | JCBプラチナの 詳細を見る |
※1 1ポイント=5円で使用した場合(付与率は0.1%)
※2 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。
・学生不可
・プラチナカード独自の審査基準により発行します。
詳細を見る
JCBプラチナの良い口コミ

30代|男性
空港ラウンジ無料利用
優待特典には国内の宿泊施設の利用や世界のホテルでの特典、空港ラウンジの無料利用など旅行にまつわるものが多く、自動付帯で家族カードでも適用される旅行保険をはじめ 、ショッピングガード保険など旅行に役立つこと間違いなしです。国内外問わず旅行することが多い方にはメリットは大きいといえます。

40代|女性
プラチナカードにしては手頃
大手のJCBの発行するプラチナカードが年会費27,500円で所有できるのは、このカードならではのメリットだと思います。空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスのほか、対象のレストランを2名以上予約すると1名分が無料になるグルメ・ベネフィットなど、暮らしをより豊かにしてくれる付帯サービスが充実していて、ありがたいですね。

40代|男性
24時間相談対応
専用コンシェルジュが24時間対応してもらえる、急な接待が入った時でも相談可能なサービスを享受することができます。また、プライオリティ・パスも無料で付帯されているのと旅行保険の治療費も手厚いので、海外出張・旅行が多い人にとって重宝する一枚です。

30代|男性
もう一人の秘書がいる感覚
JCBプラチナにはもう一人の秘書がいる感覚で、便利なコンシェルジュが付帯されています。回線はJCBプラチナ会員専用で24時間365日利用可能です。もちろん、すべての要望や相談事を叶えてくれるわけではありませんが、一流のスタッフが可能な限りサポートしてくれます。

30代|男性
家族持ちにはメリット
一般に言われるプラチナカードと比較してレストランの優待やコンシェルジュなど似たサービスが多いですが、中でも有名テーマパークのオフィシャルスポンサーならではのうれしい特典があり、家族持ち(特にお子さんがいらっしゃる家族)にはメリットが大きいカードだと思います。
JCBプラチナの良くない口コミ

30代|男性
ポイント還元率が低い
JCBプラチナはポイント還元率が実質0.5%と低いと感じます。1,000円の買い物でOki Dokiポイントが1ポイント貯まりますが、Oki Dokiポイントは1ポイントでおよそ5円分の価値があるため実質還元率は0.5%です。もう少し還元率が上がってくれると嬉しいです。

30代|男性
ポイント還元率がイマイチ…
ポイント還元率が、普通過ぎる点がデメリットです。年会費無料の同じプロパーカードにJCBカードWが有りますが、ポイントだけで選ぶのであれば後者に軍配が上がるような気がします。ただプラチナカードの方は、ポイントだけでなく普段経験できない体験を求めるカードだと思います。

40代|女性
海外の利用店が少ない
大手ブランドのJCBは国内ではほとんどのクレジットカード対応店舗で使えますが、海外においてはVisaやMasterと比べると、どうしても普及率が劣ってしまいます。海外に出掛ける時に使うカードとして対応できないシーンがあるという点は、このカードのデメリット、注意点として認識しておいたほうがよいでしょう。

40代|男性
審査が厳しめ
審査基準に厳しいので、実績と年数をこなさないといけない点がデメリットと感じています。
詳細を見る
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードはステータス性を求める人にとっての究極の1枚
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、年会費は高額(16万5,000円)ですが信頼性の高いサービスやラグジュアリーな優待特典を重視する人に支持されているハイグレードなカードです。
金属製の本体は見た目にも存在感があり、ステータス性を求める人が満足できる一枚です。
- 国内外1,200以上の空港ラウンジが無料で利用できる(同伴者1名も無料)
- ヒルトンやマリオットなど4つのホテルで上級会員資格が自動付与
- 24時間365日対応の「プラチナ・コンシェルジェ・デスク」利用可能
- 金属製カードのため見た目も重厚で高級感あり
- 旅行傷害保険やスマホ保険、ショッピング保険など補償も充実
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードに入会すると、本来は所定の条件を満たさないと獲得できない4つのホテル会員プログラムの上位ステータスが付与されます。
ホテル会員プログラムとは、下表のとおり、ヒルトン・オナーズ、マリオット・ボンヴォイ、プリンスステータスサービス、ラディソン・リワードの4つのラグジュアリーホテルで付与される優待サービスです。
料金の割引や客室の無料アップグレードといった特別なおもてなしを受けられます。
ホテル | 付与ステータス | 獲得条件(通常時) |
---|---|---|
ヒルトン・オナーズ | ゴールド | 年間40回以上の宿泊または 20回以上の滞在 |
マリオット・ボンヴォイ | ゴールドエリート | 年間25回以上の宿泊 |
プリンスステータスサービス | プラチナメンバー | 年間50万円以上の利用 |
ラディソン・リワード | プレミアム | 年間5回以上の宿泊または 3回以上の滞在 |
これら4つのステータスを通常の方法で獲得する場合、ホテル滞在費だけで年に数百万円の出費が想定されます。
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの年会費(16万5,000円)は高額ですが、特典を考えれば安いといえるかもしれません。

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、アメリカン・エキスプレスの申込制カードでは最上位のカードです。
カードは高級感のある金属製で、所有者が高い地位にあることがひと目で伝わります。ステータスの高さはクレジットカード全体でトップクラスといえるでしょう。
なお、金属製カードとは別にプラスチック製のカードも同時に発行されます。プラスチック製カードに年会費や発行手数料はかかりません。
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードを持っていると、一部の会員しか手に入れられないブラックカード「アメックス・センチュリオン」への招待がくる可能性があります。
さらにプレミアムでハイクオリティなサービスを受けたい方は、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードを積極的に利用して実績を積みましょう。
- 旅行やホテルでの上質な体験を求める人
- コンシェルジュや空港ラウンジなど特別なサービスに価値を感じる人
- カードのデザインや素材にもこだわりたい人
- 「アメックス・センチュリオン」を将来的に視野に入れている人
- 高額な年会費を払える人
還元率 | 1%(※1) |
---|---|
貯まるポイントの種類 | メンバーシップ・リワード |
年会費 | 16万5,000円 |
限度額 | 限度なし(※2) |
優待特典 | 4種のホテル会員プログラムで上位ステータスが付与 |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯、国内旅行保険(利用付帯)、 海外ショッピング保険、国内ショッピング保険、 スマートフォン保険 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ステータス | プラチナ |
申し込み資格 | 20歳以上 |
公式サイト | アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの 詳細を見る |
※1.1ポイント=1円で使用した場合(付与率は1%)
※2.一律の上限なく、利用状況で個別に設定
詳細を見る
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの良い口コミ

40代|男性
世界の空港ラウンジ利用可
アメックス・プラチナ・カードを持っていると、世界1200以上の空港ラウンジが利用可能です。 カード会員専用の「センチュリオン・ラウンジ」や、世界最大の空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス・ラウンジ」などがあります。 アメックスの空港ラウンジサービスは、同伴者1名まで無料で利用できるので、仕事で空港を利用する際に重宝します。

40代|男性
コンシェルジュ対応が良い
アメックス・プラチナ・カードに付帯するサービスである「プラチナ・コンシェルジェ・デスク」は24時間365日対応で旅行やレストラン予約などの相談ができるので非常に便利です。以前に東北を旅行する際におススメの宿を手配してもらったことがありますが、旅行プランや金額条件等を考慮して丁寧に対応・提案をしていただきました。また、クリスマス間近に急にクリスマスディナーを計画した際もこちらの住所や家族構成を考慮して最適なホテルレストランを調べて手配していただいたこともあり、非常にメリットがあるサービスだと思います。

40代|男性
海外出張者はメリットが多い
空港や海外での電話サポートやコンシェルジュがしっかりと母国語で長時間対応出来るサービスを提供しているため、出張などで海外に滞在する可能性が高い人には便利です。また、空港のラウンジ以外の場所となるレストランなどと提携し無償の軽食提供などもあり、ラウンジが混んでいて利用しづらい場合などに活用できるところが良いと思います。

60代|男性
ホテル特典のステータスが高い
高級ホテルや空港ラウンジの特典が充実していることがメリットです。ヒルトンやマリオットなどの上級会員になれるので、部屋のアップグレードや朝食サービスなどが受けられるほか、プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で利用できるので、旅行が快適になります。ポイントも貯まりやすく、マイルにも交換できます。

40代|女性
特別感が味わえる
24時間365日相談ができるコンシェルジュ・デスクがあるので、ちょっとした困りごとなども相談できて、とても便利です。時差のある国に滞在していても、利用しやすいところはありがたいですね。また、プラスチックカード以外にメタル製のプラチナカードが発行されるサービスも、特別感が感じられて嬉しいです。
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの良くない口コミ

30代|女性
審査が厳しい
年会費無料のクレジットカードと比べ、審査は厳しいです。 申し込みをすれば必ず発行できるわけではないため、収入に自信がない方にはデメリットとなりそうです。

40代|男性
通常の還元率が低め
通常の還元率が低めである点はデメリットです。ポイント還元率を高くしたい場合はAmazonなどの対象店舗で積極的に支払いに使ったり、マイルに交換して特典航空券の入手に使ったりなど自分で工夫をしないといけないので、もう少しポイントでの還元率を高くしてほしいです。

60代|男性
アプリが使いにくい
アメックス・プラチナ・カードのデメリットは、年会費が高いことです。年会費は14万円以上かかります。特典を十分に活用しないと元が取れません。また、審査が厳しいので、申し込みが通らない可能性もあります。さらに、会員サイトやアプリが使いにくいです。

30代|男性
年会費が高い
アメックスプラチナの年会費は165,000円(税込)です。
豊富な特典を存分に使いこなすことができれば、決して割高ということはありませんが、金額自体が高額であることは事実です。あまりカードを使用しない人にはおすすめできません。
年齢別に紹介!自分の年代に合ったクレジットカード究極の1枚
クレジットカードに求めるものは、年齢とともに変わっていきます。
学生や若年層なら「年会費無料×高還元」、働き盛りの30代・40代は「家計の節約と保険やサポートの充実」、50代以降になると「旅やエンタメの優待」など、重視するポイントが少しずつ変化するからです。
つまり、今のあなたにとっての「究極の1枚」は、年齢やライフスタイルによって異なります。
このセクションでは、年代別に最適なクレジットカードを厳選しました。「自分に本当に合った1枚」を見つけたい人はチェックしてみましょう。
20代におすすめのクレジットカードは、年会費無料でポイントが貯まるもの
20代は、年会費を抑えつつ、日常の支払いで「お得」を積み重ねられるクレジットカード選びが重要です。
20代はまだ収入が安定せず、支出の方が多くなりがちな時期です。特に新社会人は、初任給から大きく伸びていないケースが多く、家計に余裕を持ちづらいのも現実です。
一人暮らしであれば家賃や食費、仕事用の衣類や通勤費など、出費もかさみます。
そこでここでは、年会費無料かつ高還元で20代向けの「究極の1枚」候補を紹介します。
JCBカードWは20代にぴったりの高還元カード

JCBカードWはAmazonやセブン‐イレブン、スターバックスなど、20代がよく使うお店の利用で最大21%のポイント還元も可能なクレジットカードです。
- 基本還元率は1.0%(JCB一般カードの2倍)
- スタバ・Amazonなどでの利用で最大21%還元
- 年会費は永年無料
- 海外旅行保険・ショッピング保険が付帯
- 対象年齢は18〜39歳 ※発行後は継続利用OK
JCBカードWは、18歳~39歳が対象のクレジットカードです。若いうちしか申し込めませんが、一度発行すれば40代以降もずっと年会費無料で使えます。
特にスターバックスを利用する機会が多い人にJCB CARD Wは最適です。スターバックスカードにクレカでチャージ(オンライン)すると、ポイント還元率が11倍(5.5%)にアップします。
スターバックスコーヒーで毎月10,000円使う人は、毎月550ポイント、年間6,600ポイントも貯まりるので、かなりお得です。

JCBカードWは海外旅行保険が付帯されています。旅行代金をカードで支払うと最高2,000万円の補償を受けられます。補償対象はケガや病気、賠償責任などで生じた損害です。
海外ショッピング保険も付帯されています。購入から90日以内に偶然な事故で損害が生じた場合に最高100万円まで補償されます(自己負担額:1万円)。
アクティブに海外旅行を楽しみたい20代にぴったりの保険と言えるでしょう。
- お得にポイントを貯めたい20代
- スタバやAmazon、コンビニをよく利用する人
- 年会費無料で長く使えるカードを探している人
- 海外旅行で役立つ保険が付帯しているカードがほしい人
還元率 | 1%(※1) |
---|---|
貯まるポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
年会費 | 無料 |
限度額 | 公式サイト参照 |
優待特典 | 対象店で還元率が最大21倍 |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯)、海外ショッピング保険 |
国際ブランド | JCB |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
公式サイト | JCB カード Wの 詳細を見る |
※1.1ポイント=5円で使用した場合(付与率は0.2%)
詳細を見る JCBカードWの良い口コミ

20代|男性
使い勝手がいい
年会費が無料で、JCBのプロパーカードであり、一定のステータスがあることがメリットです。また特定のサイトを経由することで、付与されるポイントが増えるので、使うほどに得になっていくことが魅力です。カードのデザインもシンプルで、番号の記載の有無も選択できるので、セキュリティ上も安心できます。

30代|女性
女性に嬉しいポイント
年会費がずっと無料かつポイント還元率がよく、女性に嬉しい特典が多いです。特にスターバックスに良く行くので、行くたびにポイントも貯まり、また貯まったポイントをスターバックスポイントに変えられるので重宝しています。Amazonでの買い物でもポイントが多くつくので、買い物のメインカードにしています。

40代|女性
年会費無料
人気のJCBブランドのカードを年会費無料で発行できるので、気軽に作りやすいカードだと思います。さらに、一般的なJCBカードと比べてポイント還元率が2倍という特典も用意されていて、ちょっとしたお買い物で使うだけでも、このカードならではの特典を享受できます。

40代|女性
ポイントの豊富な使い道
ポイントが通常のJCBカードよりも貯まりやすく、貯まったポイントの使い道が豊富なところが使いやすいです。ポイントは商品や交換などはもちろん、カードの支払いに当てることもでき、使い道にも困りません。有効期限が切れそうなポイントや、中途半端な量のポイントでも、すぐ使い先を決めることが出来る点が良いと思います。

30代|男性
ポイント還元率が高い
JCBカードWのメリットは、ポイント還元率が高いことです。特に、Amazonやセブン-イレブンなどの提携店舗で利用するとポイントが3倍から10倍になります。普段からよく使う店舗なので、ポイントがたまりやすくて助かります。また、年会費が無料なのも嬉しいです。家族カードやETCカードも無料で発行できるので、コスパが高いと思います。

30代|女性
ポイント還元の手続が煩雑
貯まったポイントを特典に変えるときに、アプリやオンラインでの手続が煩雑で操作性が悪いと感じます。同じ特典を使っているのに毎回特典コースの検索が必要だったり、スターバックスカードの番号を入力する必要があったり、時間がかかる点は改善してほしいです。

30代|男性
手間がかかるカード
ポイントアップできる加盟店が豊富なのは良いが、ポイントアップ店に登録して申請しなければ、ポイントアップしない点がいまいちです。 Amazonは、ポイントサイトから経由して買うので、Amazonのサイトで直接買うより手間がかかるように思います。

40代|男性
ポイントの利用がしにくい
利用明細は利用者専用のサイトで確認できるが、利用から反映まで少し時間がかかる点は不便です。またポイントについても景品と交換が可能だが、景品の種類が少なく改善してほしいと思います。ポイントがたまりやすいのがメリットであるが、近所には加盟店が少ないため、加盟店を増やしてほしい。

40代|女性
支払いサイクルを変更できない
入会時の年齢が18~39歳に限定されていて、指定された年齢に該当しない人は、カードを作れないという点は、注意点として挙げられます。また、支払いサイクルの変更ができないという点も、JCBカードWのデメリットではないでしょうか。高額商品を買った時などに困ってしまうこともあるので、その点が改善されたらもっと使いやすいカードになると思います。

20代|女性
年齢制限があるところ
申込対象年齢に制限があるところ。年齢の下側だけでなく、上側にも制限があるので親におすすめしようと思っても作れないのが残念です。
詳細を見る
エポスカードはマルイ利用者にとって最適な年会費無料カード

マルイやモディをよく利用する20代には、エポスカードが最適です。年会費無料ながら、マルイ系列での還元率は通常の2倍(1.0%)で、年4回10%割引で買い物できる特典もあります。
- マルイ・モディでの還元率が2倍(1.0%)
- 年4回の会員限定セールで10%オフ特典あり
- 年会費は永年無料
- ポイントは商品券・マイル・通販支払いなど多彩に交換可能
- 専用サイト経由なら最大30倍のポイント還元や配送料無料の特典
- 利用実績により年会費無料のゴールドカードに昇格可
- 海外旅行保険(最高3,000万円)が利用付帯
エポスカードの通常還元率は0.5%と標準的ですが、マルイグループの利用が多い人にとっては実質的な還元が1.0%と、高くなります。また、エポスポイントUPサイト経由のネットショッピングでは、最大30倍のポイント付与率もあります。
さらに、配送料が無料になる特典もあります。マルイのネット通販の通常、全国一律で210円の配送料がかかりますが、エポスカードで支払えばいつでも無料です。
カード発行の柔軟さもエポスカードの特徴です。スマホで完結するデジタルカードや、当日受け取り可能な店舗発行も選べます。年会費も無料なので、初めてクレジットカードを持つ人にもおすすめです。
年間のカード利用額が50万円を超えるとインビテーション制で年会費無料のゴールドカードが案内されるため、将来的なアップグレードも期待できます。

アニメやゲームとコラボしたキャラクターデザインのかわいいカードを探している人も、エポスカードが候補になるでしょう。「ちいかわ」や「NARUTO(ナルト)」など券面デザインを豊富に取り扱います。
- マルイやモディでの買い物が多い人
- 初めてクレジットカードを持つ人
- ゴールドカードを年会費無料で持ちたい人
- アニメ・ゲーム系のデザインカードにこだわりたい人
還元率 | 0.5% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | エポスポイント |
年会費 | 無料 |
限度額 | 非開示 |
優待特典 | 会員限定セール「マルコとマルオのご優待」 でマルイ・モディ店舗やECサイトが10%割引 |
付帯保険 | 海外旅行保険(利用付帯) |
国際ブランド | Visa |
ステータス | スタンダード |
申し込み資格 | 18歳以上 |
公式サイト | エポスカードの 詳細を見る |
詳細を見る エポスカードの良い口コミ

30代|女性
ハードルの低いカード
年会費が無料で、ポイントの付与率も他のカードと比べて劣ることはなく、オーソドックスな一枚で、学生でも作りやすいところがおすすめポイントです。初めてカードを作る人にはハードルが低くて良いほか、ポイントもカードの支払いに使用できるなど、使いやすいのもいいと思います。カードデザインも豊富なのも良いところです。

30代|女性
マルイへ行くならオススメ
マルイ店舗を利用する方にはかなりおすすめです。一定の日はポイント還元率がかなり高くなります。また、基本的にポイントはそのままお会計で使えるため、換金や交換の手間がありません。また、今は機会が減りましたが、海外保険の保証内容が他のクレカより充実しており、海外旅行の際は安心でした。

30代|男性
ポイントの使い道がたくさん
審査が他のカードに比べて早く、審査から1週間後には手元にカードが来て使えました。また、エポスポイントはスタバのカードなどに変えられるのはもちろんですが、通販分の利用料金の支払いに使えたりするので、ポイント提携先に好みの物がなくても無駄にはなりません。

30代|男性
限度額が多い
使用してきちんと支払いをすればするほど利用限度額が上がる。その上がるスピードが他社に比べて非常に早く金額も大きい。ゴールドカードになるスピードも早くいいカードを持った気分になれる。マルイの店舗でカード使えば割引が使えるので、普段の行動範囲にマルイがある人はお得だと思います。

20代|女性
優待でお得なサービス
エポスカードは年会費が無料なのに持っているだけで飲食店ホテル、レジャーなどの10000店以上の優待店で割引を受けられたりポイントが通常時より還元率が高くなったりして非常にお得になるところがメリットです。またマルイで「マルコとマルオの7日間」などの年に4回開催されるセールでエポスカードを利用すると10%オフでセール期間中は何回も利用出来るところもいいところだと思います。

30代|男性
通常還元率が低い
ポイント還元率を重視する方にとって通常還元率が0.5%と低い点はデメリットかもしれません。エポスカードでは200円の利用ごとに1ポイントが獲得できるので、還元率は0.5%です。基本還元率が1.0%のライフカードや楽天カードと比べると、やや見劣りします。ただし、ポイントの貯まりやすさは基本還元率だけではかることができません。自分が普段利用する店舗での還元率やボーナスポイント、入手したポイントの使いやすさなども加味する必要があります。

30代|女性
細かいところに使いづらさ
以前までは、海外保険の付帯サービスについてはエポスカードを持っているだけで付与される優待でしたが、最近規約が変わり旅行代金をエポスカードで支払わないと付かない仕様になったのは残念です。また、ポイントをお得に貯められるポイントアップサービスがあり、自分で複数店舗選んで登録するのですが登録しなければならないのと、一度登録すると一定期間変更できないのが厄介です。

30代|女性
マルイありきのカード
マルイが近隣や通勤圏内に有る場合はいいが、それ以外だとあまりメリットは感じないかもしれないです。年会費はかかりますが、1度ゴールドカードに昇格したらそれ以降は無料なので、そのまま無料で持ち続けることが出来ています。なので、そこもデメリットというほどでもないかもしれません。

30代|男性
ごくごく普通すぎる
ポイントに有効期限があるので、期限内に使わなければいけないことです。また、付与率が上がる提携店は少なく、これと言ってお得さを感じないことです。カードを持っていることで使える優待も特出したものはなく、使いにくいものばかりで実際は役に立たない優待ばかりなのも残念です。
詳細を見る
30代はポイントで家計をサポートしてくれる1枚を選ぶべき!
30代は結婚・子育て・住宅購入など、ライフイベントが重なる時期です。日々の出費が増える中で、家計を少しでも助けてくれる「ポイントが貯まりやすいカード」を選ぶことが大切です。
特に、固定費や生活費の支払いを効率よくポイント化できるクレジットカードは、長期的な家計改善に大きく貢献します。
ここでは、30代のリアルな支出と相性がよく、使うほどに差が出る家計サポート型の2枚を紹介します。
三井住友カード ゴールド(NL)は、年100万円使う30代に最適な1枚

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上利用する30代にとって、非常に高いコスパを誇る1枚です。
30代は出費が増えやすい時期です。家族の生活費や出張費、保険料、教育費など、まとまった支出を一括管理するメインカードとして、三井住友カード ゴールド(NL)は最適です。
- 年間100万円利用で1万ポイント(1%分)を毎年付与
- 年100万円利用で翌年以降の年会費が永年無料に
- コンビニ3社やマクドナルドで最大7%ポイント還元(※条件あり)
- 海外・国内旅行保険/ショッピング保険も付帯
- スマホアプリで利用明細・残高管理が簡単
三井住友カード ゴールド(NL)の最大の魅力は、年間100万円の利用で毎年10,000ポイント(=実質1.0%)のボーナスがもらえる点です。通常の還元率0.5%と合わせると、合計1.5%の高還元になります。
さらに、年間100万円の条件をクリアすれば、翌年以降の年会費5,500円(税込)が永年無料になるという特典もあります。
「年間100万円」と聞くと高額に感じるかもしれませんが、月換算すれば約8万3,000円です。日々の生活費や保険料などの支払いをクレジットカードに集約すれば、無理のない金額といえるでしょう。

三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費無料も狙えるクレジットカードながら、保険面の補償も充実しています。
- 障害死亡・後遺障害:最高2,000万円
- 傷害治療費用:100万円
- 疾病治療費用:100万円
- 携行品損害:20万円(自己負担3,000円)
- 救援者費用:150万円
- 賠償責任:2,500万円
海外旅行に出かける際、旅費をカードで支払うことで保険が有効になります。治療費用や携行品の破損などのトラブルにも対応可能です。
- 障害死亡・後遺障害:最高2,000万円
国内旅行でも、交通費などを三井住友カード ゴールド(NL)で支払っていれば補償対象となります。旅行時の安心感が大きく違ってくるでしょう。
このように、トラブル時の安心感も大きいのが三井住友カード ゴールド(NL)の強みです。
また、三井住友カード ゴールド(NL)は、コンビニや飲食店など、誰もがよく使うお店で還元率7%になる点も見逃せません。条件は、対象店舗でスマホタッチ決済で支払うことです。
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルド
- モスバーガー
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- ケンタッキーフライドチキン など
注釈
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- 年間100万円以上カードを利用する人
- 高還元かつ実質無料でゴールドカードを持ちたい人
- 日常的にコンビニ・飲食チェーンをよく使う人
- 30代になり、ライフスタイルに合った1枚を探している人
還元率 | 0.5% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | Vポイント |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 |
限度額 | - |
優待特典 | 空港ラウンジ ゴールドデスク |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯):2,000万円 国内旅行傷害保険(利用付帯):2,000万円 ショッピング保険(海外・国内):300万円 |
国際ブランド | Visa/Mastercard |
ステータス | ゴールド |
申し込み資格 | 18歳以上 |
公式サイト | 三井住友カード ゴールド(NL)の 詳細を見る |
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
Oliveフレキシブルペイは、スマートに生活を整えたい30代に最適な1枚
OliveフレキシブルペイはATM・振込手数料の無料特典に加え、Vポイントの還元や渋谷ラウンジの利用など、30代の生活をちょっと上質にしてくれるサービスがそろっています。
- 年会費は永年無料
- 最大20%のポイント還元
- 三井住友銀行の振込やATM手数料が無料(条件あり)
- 渋谷・下高井戸・高円寺の会員専用ラウンジ「Olive Lounge」が無料で使える
- シェアラウンジでポイント10%還元(タッチ決済)
銀行・決済・証券・保険などを一元管理できる「Olive」サービスの中核を担うのが、Oliveフレキシブルペイです。
Oliveは2023年3月1日に始まった比較的新しいサービスですが、すでに300万人以上が利用を開始しています(出典:PR TIMES)。
三井住友銀行口座、カード決済機能、証券、保険などのサービスを一元管理できるサービスのこと。Oliveフレキシブルペイとは、このうちのクレジットカード機能を指す。
クレジット・デビット・プリペイドの3つの支払いモードをアプリで即時切り替えできる柔軟さも、忙しい毎日にフィットする仕様です。
Oliveフレキシブルペイは専業主婦やアルバイトでも申し込め、年会費は無料です。ライフスタイルが多様化する30代でもトライしやすいクレジットカードでしょう。
Oliveフレキシブルペイは、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと、7%のポイント還元率となります(※)。
※商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。
※通常のポイント分を含んだ還元率です。
さらにOliveでは対象のコンビニ・飲食店での利用で、通常のポイント分を含んだ最大20%(※)のポイント還元が受けられます。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Oliveフレキシブルペイのクレジットモードの通常還元率は0.5%ですが、そこに次のようなポイントアップを上乗せしていくと最大20%が実現する仕組みです。
- 対象店舗でのスマホのタッチ決済
- 家族ポイント
- Vポイントアッププログラム
対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと、ポイント還元率は7%になります(※)。
※商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。
※通常のポイント分を含んだ還元率です。
②家族ポイント
家族1人を登録するごとに、家族ポイントとして+1%ポイントが加算されます。登録可能な家族は最大5名なので、ポイントの還元も最大+5%が上限です。
この時点で最大のポイント還元率は+12%となります。
② Vポイントアッププログラム
「Vポイントアッププログラム」の利用により、SMBCグループの既存のサービスと組み合わせることで、最大8%還元率がプラスされます。
Vポイントアッププログラムの対象サービスと還元率、そして達成条件は次の通りです。
対象サービス | 還元率 | 達成条件 |
---|---|---|
アプリログイン | +1% | Oliveアカウントに契約の上、 三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月1回以上ログイン |
Oliveアカウント の選べる特典 |
+1% | Oliveアカウントの選べる特典で 「Vポイントアッププログラム+1%」を選択 |
SBI証券 | 最大+2% | ・当月のVポイント投資で合計1万ポイント以上利用(+1%) ・当月末のNISA口座における投資信託の保有資産評価額が200万円以上(+1%) |
住友生命 | 最大+2% | 「Vitalityスマートfor Vポイント」に加入の上、Vitality健康プログラムを実施。 Vitalityステータスに応じてポイントアップ。 |
外貨預金 | 最大+2% | Oliveアカウントに契約の上、 ・当月中、円から外貨預金への預け入れ回数が1回以上(+0.5%) ・当月中、円から外貨預金への預入金額が5万円以上(+0.5%) ・外貨預金の毎月最終営業日の残高が1万米ドル相当額以上(+1%) |
住宅ローンの契約 | +1% | Oliveアカウント契約の上、住宅ローンの契約があること |
三井住友カード/ SMBCモビット |
最大+3% | 三井住友カード カードローン premium/plusまたは、 モビットカードローンの返済方法を、 Oliveアカウント契約口座での引き落としに設定している |
すべてのポイントアップを合計すると、最大20%のポイント還元率が受けられることになります。
またOliveフレキシブルペイは、三井住友銀行の振り込みやATMの手数料が無料になる特典があります。
- (基本)SMBCダイレクトの他行宛て振込手数料が無料(月3回まで)
- (基本)三井住友銀行ATM、三菱UFJ銀行の店舗外ATMの時間外手数料が無料
- (基本)定額自動入金手数料が無料
- (基本)定額自動送金手数料が無料
- (いずれか選択)給与・年金の受け取りで200ポイント
- (いずれか選択)コンビニATM手数料が無料(月1回まで)
- (いずれか選択)カードのポイント還元率+1.0%
- (いずれか選択)残高1万円以上で100ポイント
三井住友銀行口座を持っていない場合は新規開設が必要ですが、その手間以上に得られるメリットが多く、「メインバンクを見直したい」という人にとって、検討の価値がある1枚です。
Oliveフレキシブルペイの特典として、渋谷、下高井戸、高円寺にある会員制ラウンジ「Olive LOUNGE」を無料で利用できます。
特に渋谷店は設備が充実していて、スターバックスを併設したシェアラウンジがあります。コワーキングスペースとしても重宝するでしょう。
ラウンジ内の飲食は、Oliveでの決済により10.0%還元とお得です。

- 三井住友銀行をメインバンクとして使っている人
- スターバックスやシェアラウンジなど、渋谷の施設をよく利用する人
- 年会費無料でも、銀行・決済・保険を一括で管理したい人
- スマホひとつでキャッシュレス決済を完結させたい人
- 高ポイント還元で節約したい30代の共働き世帯
40代は支出が増える年代なので、賢く使える1枚が正解
40代は、子どもの成長にともなって教育費や生活費が増えはじめる時期です。同時に、自分自身の時間や楽しみにもお金をかけたくなる年代です。そんなバランスの難しい40代は、「家計に優しく、かつ自分にもご褒美をくれる1枚」が理想的です。
たとえば、携帯代で高還元を狙えるdカード GOLDや、日常使いで5%還元も可能なSAISON GOLD Premiumなど、固定費を効率よくポイント化できつつ優待も備えているカードを選べば、家計を支えながら自分の楽しみもキープでるでしょう。
dカード GOLDは40代ドコモユーザーなら見逃せない!10%還元×補償付き

年会費11,000円(税込)ながら、ドコモ・ドコモ光の利用料金に対して10%の高還元を実現する「dカード GOLD」は、ドコモユーザーにとって最強のカードです。
- ドコモ・ドコモ光の利用料金に対して10%還元(dポイント)
- 年間利用額に応じて最大1万円相当のクーポン特典
- 購入から3年以内のスマホを最大10万円補償
- 海外旅行保険は自動付帯で最高1億円補償
- 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
- 特約店&dポイント加盟店でのポイント三重取りも可能
dカード GOLD最大の特典は、ドコモの携帯料金・ドコモ光の利用料に対する10%還元です。
40代は、子育て・教育費、住宅ローンや保険など、家族全体の支出が本格化する時期であり、スマホ代や光回線など通信費も世帯全体でかかるため月々の固定費は高くなりがちです。そこでdカード GOLDの還元を利用すれば、家計の助けになるでしょう。
月々9,000円の利用がある場合、年間で約10,800円分のdポイントが還元される計算になります。これだけでも年会費をほぼ回収可能です。
対象回線 | 対象料金 |
---|---|
・ドコモのケータイ回線 (eximo、irumo、ahamoを除く) ・ドコモ光 ・home5G ・homeでんわ |
・基本使用料 ・通話・通信料 ・付加機能使用料 ・ドコモ光使用料 ・ドコモの月額課金サービス ・ユニバーサルサービス料 |
クーポンの交換先はタカシマヤグルメ&コンフォート、ふるさとチョイス、ソニーストアなど多種多様です。dブックスやdショッピングも利用できるため、本や日用品から食料品までさまざまなものを手に入れられます。

dカード特約店かつdポイント加盟店ならポイントの三重取りも可能です。
dカード特約店はdカードやiD(アイディー)の決済でポイント上乗せなどのサービスがあり、dポイント加盟店はカード提示でポイント還元などのサービスを受けられます。
加盟店 | 通常の決済ポイント | 特約店ポイント | カード提示ポイント |
---|---|---|---|
ココカラファイン | 1% | 2% | 1% |
高島屋 | 1% | 0.5% | 1% |
洋服の青山 | 0.5% | 1%(※1) | 0.5% |
エクセルシオール カフェ | 0.5% | 3% | 1% |
ジュンク堂書店 | 0.5% | 0.5% | 1% |
※1.iD払いが対象
dカード GOLDは、スマホ補償・旅行保険も充実しています。
スマホ補償は、購入から3年以内の端末が最大10万円補償対象で、落下や水没といった、よくある故障トラブルも対応可能です。
海外旅行保険は自動付帯で最高1億円と補償内容も強力です。国内旅行保険(利用付帯)や、航空便遅延・手荷物補償もセットになっており、旅行・出張が多い人にもdカード GOLDは安心の1枚になるでしょう。
- ドコモ・ドコモ光を契約中の40代
- スマホや通信費で高還元を狙いたい人
- 家計の固定費が増えてきた人
- スマホの故障リスクに備えたい人
- 補償やラウンジなど、トータルな特典を活用したい人
還元率 | 1% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | dポイント |
年会費 | 1万1,000円 |
限度額 | 非開示 |
優待特典 | ドコモ利用料金の還元率が10% |
付帯保険 | 海外旅行保険(自動付帯)、国内旅行保険(利用付帯)、 海外ショッピング保険、国内ショッピング保険、 スマートフォン保険 |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ステータス | ゴールド |
申し込み資格 | 18歳以上 |
公式サイト | dカードGOLDの 詳細を見る |
詳細を見る

50代|男性
ドコモユーザーに断然おすすめ
私自身ドコモ経済圏に取り込まれていますので、メリットはあると考えています。毎月のドコモのケータイやドコモ光の利用料の10%ポイント還元があります。d払いのポイントアップ還元やケータイ補償3年間で最大10万円、年間利用額特典で最大22000円の特典がもらえます。

40代|男性
スマホ代でポイントがもらえる
docomoユーザーなら、dカード GOLDで月々のスマホ代の支払いをすると、dポイントが10%還元されるというところが最大の魅力だと思います。月々の通信量の支払いに対して付与されるポイントのお得さだけでも、年会費を払って入会する価値が十分にありますね。

30代|女性
ポイント還元率がよい
家族カードが作れるところやポイントが想像以上に貯まるところ、その貯まったポイントを使えるが多いところが良いなと感じます。買い物で使ったり外食で使ったりネットで宝くじを買う時にも使わせてもらっています。

30代|男性
最大10万円の端末補償
ドコモの携帯を使っている人なら、dカード GOLDを持っていると最大10万円の「dカードケータイ補償」が受けられます。 補償期間は3年間で、dカード GOLDで修理代を支払うと翌月に利用代金から減額される仕組みです。補償を受けられるのは1回だけではなく、事故発生から1年経てばまた利用できます。 ドコモで購入した端末が対象で、他社やオークションなどから持ち込んだ端末は保証され。

40代|男性
ドコモユーザー以外微妙
年会費が高いです。しかも、スマホキャリアはドコモでないとあまりメリットを感じることができず、ゴールドカードを保持している意味があまりなくなってしまうので、恩恵を受けたいのであればドコモのスマホを持ち続けないといけません。スマホキャリアをちょくちょく変える人にはオススメできません。

40代|女性
高額な年会費が負担になる
年会費が11,000円と決して安くはない価格のため、カードを作るハードルが高いと感じてしまう点は、デメリットではないでしょうか。通信量の支払いに使うドコモユーザーにとっては、メリットがありますがそれ以外の人にとっては具体的なメリットが感じにくいと思います。

20代|男性
他社のユーザーだと得しない
他社のユーザーだと年会費が高いことや、毎月支払いが安かったら逆に損することがたくさんあると思います。10%の還元が受けられないのが多いところがたくさんあるのが残念です。他社のユーザーでもdocomoユーザー並みに恩恵を受けるべきだと思います。

50代|女性
dポイントのお店が少ない
dポイントのデメリットですが、私の住む地域ではdポイントを使えるお店が少ないです。dポイントが使えるお店がもっとあればモチベーションが上がります。
詳細を見る
SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)は、高還元と充実優待を両立したカード
年会費実質無料で最大5%還元、さらに映画やカフェでもお得なSAISON GOLD Premiumは、出費が増える40代の家計をしっかり支えてくれる1枚です。
- 最大5.0%還元! 日常使いでポイントがどんどん貯まる
- 年間100万円の利用で、年会費永年無料に
- 映画1,000円など、140万件の優待付き(選べるゴールド特典)
- 年間利用ボーナスで、さらに0.5%分の還元が上乗せ
- 高級感のあるメタルサーフェス券面で見た目もスマート
SAISON GOLD Premiumは、セブン-イレブンやスターバックスなどの対象店舗では、最大5.0%の還元を受けられます。毎月のちょっとした支出もポイントとしてしっかり回収できるでしょう。
- セブン-イレブン
- ローソン
- スターバックス
- 珈琲館
- カフェ・ド・クリエ
- カフェ・ベローチェ
- マクドナルド
- ChargeSPOT
これらの店舗で月3万円を利用した場合、5%還元なら1,500円分のポイントが毎月貯まる計算です。年間なら1万8,000円相当の価値になります。
さらにSAISON GOLD Premiumは、「選べるゴールド優待」で映画がいつでも1,000円になったり、レジャー・レストランの割引も使えたりするので、上手に利用すれば休日の過ごし方もぐっと充実するでしょう。
SAISON GOLD Premiumの年会費は1万1,000円(税込)ですが、年間100万円以上利用で翌年以降永年無料になる嬉しい特典もあります。「40代になりゴールドカードを持ってみたいけど年会費が気になる」という人にもぴったりです。
- 日常使いでもしっかりポイント還元を受けたい人
- ゴールドカードを“実質年会費無料”で持ちたい人
- 週末に映画やカフェを楽しむことが多い人
- 高級感のある券面やサービスを求める人
50代以降は「上質な優待と安心感」が手に入る1枚を選ぶべき
50代になると子育てや住宅ローンが一段落する人もいて、家計にゆとりが生まれる一方で、健康や将来への備えといった「安心感」も重視したくなる時期です。
この年代にふさわしいクレジットカードには、上質な優待や旅行・医療サポートなどの充実したサービスが求められます。
JCBゴールドは手厚い保険と優待のバランスが秀逸【初年度年会費無料】
JCBゴールドは、「旅行・買い物・スマホのトラブルまで幅広くカバーする保険の充実度」と、「グルメ・エンタメといった上質な生活を楽しむための優待」が揃った、50代以降にこそふさわしい1枚です。
- 海外旅行傷害保険は1億円補償(利用付帯)
- 国内旅行傷害保険は5,000万円補償(利用付帯)
- 5万円まで補償されるスマートフォン保険も付帯
- お取り寄せグルメやホテル、レジャー施設などの優待が充実
JCBゴールドは、年会費11,000円(税込)ながら保険内容が非常に充実しており、コストパフォーマンスの高い1枚です。
ゴールドカードのなかでも保険に力を入れている2枚と内容を比較してみましたが、年会費を考えるとJCBゴールドの充実度がよくわかります。
カード名 | 年会費 | 海外旅行保険 | スマホ保険 | ショッピング保険 |
---|---|---|---|---|
JCBゴールド | 1万1,000円(税込) | 利用付帯/最高1億円/ 賠償責任1億円 |
ディスプレイ破損・ 免責1万円/5万円まで |
国内・海外対応/ 最高500万円/免責3,000円 |
dカード GOLD | 1万1,000円(税込) | 自動付帯/最高1億円/ 賠償責任5,000万円 |
全損や盗難対象/ 最大10万円 |
条件付き国内対象/ 最高300万円 |
アメックス・ゴールド | 3万9,600円(税込) | 利用付帯/最高1億円/ 賠償責任4,000万円 |
破損・火災など対象/ 最高5万円/免責5,000円 |
国内・海外対応/ 最高500万円/免責1万円 |
JCBゴールドは、実際の利用シーンで保険が使いやすいのが特長です。
たとえばスマホ保険では、「ディスプレイのひび割れ」など日常で起こりやすいトラブルにも対応。大げさな全損や盗難だけでなく、使いやすさも重視したい人にぴったりです。

JCBゴールドはグルメやエンタメに関する優待も豊富です。
例えば、「お取り寄せグルメ」という高級料理を優待価格で取り寄せられるサービスや、宿泊予約でのポイントアップや配車サービスの割引、ゴルフ場の予約代行などがあります。
優待名 | 内容 |
---|---|
お取り寄せグルメ | 有名シェフが作る高級料理や日本各地のグルメを優待価格でお取り寄せできるサービス。 おつまみからコース料理、ワインなど多種多様な商品が対象 |
GO PREMIUM特典 | タクシーアプリ「GO」が提供するワンランク上の配車サービス 「GO PREMIUM」の利用でOki Dokiポイントが10倍になるサービス |
サンズ・ライフスタイル プログラム |
シンガポールの人気ホテル「マリーナベイ・サンズ」施設内で 「サンズ・ライフスタイル プログラム」会員カードが発行され、 バンヤンツリー・スパの割引やスカイパーク展望デッキの 無料チケットなどの特典を受けられるサービス(2025年6月30日まで) |
東京ディズニーリゾート®・ バケーションパッケージ |
ディズニーホテルの宿泊、パークチケットや アトラクション利用券などをセットにしたオリジナルのサービス |
ANAビジネスジェット 優待サービス |
JCBトラベルデスクを通じて、ANAビジネスジェットを利用した人に、 JCBギフトカード30,000円分をもらえるサービス |
ホテル オンライン予約 |
JCBトラベルデスクにて海外・国内パッケージツアーを予約すると、 Oki Dokiポイントが通常の5倍になるサービス |
50代以降は子どもが独立するなどして、趣味や旅行、グルメなど「日常を少し豊かにしたい」というニーズが高まる世代です。JCBゴールドはそのような思いに応える、上質で使い勝手の良い優待が揃っています。
- 安心の保険内容を重視したい50代以降の人
- 空港ラウンジやグルメ優待を日常的に使いたい人
- 初年度年会費無料で、気軽にゴールドカードを試したい人
- 旅行や出張に行く機会があり、保険・遅延補償があるカードを探している人
還元率 | 0.5% |
---|---|
貯まるポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
年会費 | 1万1,000円(税込) 【初年度年会費無料】 |
限度額 | 利用状況による |
優待特典 | 空港ラウンジ ゴルフ優待 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯):1億円 国内旅行傷害保険(利用付帯):5,000万円 航空機遅延保険(利用付帯):4万円 ショッピング保険(海外・国内):500万円 |
国際ブランド | JCB |
ステータス | ゴールド |
申し込み資格 | 20歳以上 |
公式サイト | JCBゴールドの概要の 詳細を見る |
詳細を見る
ライフカード Stellaは旅行を楽しみながら社会貢献もできる“安心と還元”の1枚
ライフカード Stellaは、旅行好きに嬉しい特典のついた1枚です。乳がん検診などの女性向けヘルスサポート特典もあり、「健康と向き合う50代」にふさわしいクレジットカードです。
- 海外ショッピングで4.0%キャッシュバック(JCB加盟店・円換算利用額に対して)
- 年会費は初年度無料、2年目以降も1,375円と手頃
- 海外旅行保険:最大2,000万円(自動付帯)
- 国内旅行保険:最大1,000万円(利用付帯)/シートベルト保険:最大200万円(自動付帯)
- 誕生月は基本ポイント3倍
- 乳がん・子宮頸がんの検診無料クーポン(年齢に応じて進呈)※希望者のみ
ライフカードStellaは、海外ショッピングで4.0%分のキャッシュバックが受けられるという、旅行好きには嬉しい特典があります。
例えば、年2回の海外旅行で合計30万円をショッピングに使った場合、12,000円(4.0%)が登録口座に振り込まれます。
ポイント還元ではなく、キャッシュバックという点に魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。
ライフカードStellaは、旅行に関する付帯保険も充実しています。
- 最大2,000万円補償
- 自動付帯のため、事前に旅行代金などをカードで決済する必要なし
- 最大1,000万円補償
- 事前に代金をカードで決済した場合に補償される
ただし国内でシートベルト着用中に生じた事故は、自動的に補償(最大200万円)
またライフカードStellaには、「子宮頸がん」「乳がん」の検診を受けられる無料のクーポンプレゼントという特典もあります(希望者)。女性向けではありますが、健康が気になる50代にとっても頼もしい1枚となるでしょう。
ライフカードStellaは女性向けをうたうカードではありますが、男性でも申し込み可能なので、実利を重視する人であれば十分選ぶ価値があります。
- 海外旅行や出張が多い人
- 健康意識が高く、検診なども視野に入れている女性
- 女性向けの特典が多いが、男性でも内容に魅力を感じる人
還元率 | 1.0%(※1) |
---|---|
貯まるポイントの種類 | サンクスポイント |
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
限度額 | - |
優待特典 | 海外ショッピングで4.0%分キャッシュバック |
付帯保険 | 海外旅行保険(自動付帯) 国内旅行保険(利用付帯) 盗難・紛失補償 国内シートベルト傷害保険(自動付帯) |
国際ブランド | JCB |
ステータス | 一般 |
申し込み資格 | 18歳以上で、電話連絡可能な人 (国内在住) |
公式サイト | ライフカード Stellaの 詳細を見る |
詳細を見る
クレジットカードを1枚に絞るメリット

所有するクレジットカードを1枚に絞ると、支払い管理がしやすくなったり、年会費を抑えやすくなったりと、さまざまなメリットがあります。
支払いの管理がしやすい
支払いの管理がしやすくなることは、クレジットカードを1枚に絞る代表的なメリットです。
クレジットカードはカードごとに締め日や支払日のスケジュールが異なり、また引落口座に指定できる銀行も異なります。
複数持つとそれらの管理が煩雑になり、場合によっては残高不足で引落できず履歴に傷(=信用情報機関の履歴)が残ってしまうかもしれません。
1枚に絞れば、引き落としのスケジュールや口座を一本化でき、支払いの管理が容易になります。多くの支払いをまとめれば、その利用明細が家計簿代わりとなり、家計支出の全体像を可視化できるでしょう。
家計を効率的に把握したい人は、クレジットカードを1枚に絞ってみてはいかがでしょうか。
年会費を抑えることができる
年会費を抑え、節約につながることも1枚に絞るメリットです。
クレジットカードの年会費は、原則としてカードごとに発生します。年会費がかかるカードを複数枚持つと出費がかさみ、家計の圧迫が懸念されます。
また利用回数や利用額に応じて年会費が無料になるカードの場合、その達成のために余計な支出が増えるかもしれません。
1枚にすれば、年会費を抑える効果が期待できます。
1枚であれば、JCBプラチナ(2万7,500円)や三井住友カード プラチナ(税込5万5,000円)などの高額な年会費が設定されたステータスカードにも手が出やすいのではないでしょうか。

詳細を見る
ポイントをまとめて貯められる
1枚に絞ることで、還元されるポイントを1つにまとめられるメリットもあります。
各カード会社はそれぞれ独自のポイントプログラムを採用しており、貯まるポイントはクレジットカードによって異なります。
カード名 | ポイント名 |
---|---|
三井住友カード(NL) | Vポイント |
リクルートカード | リクルートポイント |
![]() |
楽天ポイント |
![]() |
Oki Dokiポイント |
出典:三井住友カード、リクルートカード、楽天カード、JCBプラチナカード、アメリカン・エキスプレス
カードを複数枚所持し、それぞれ利用すると多くの種類のポイントが貯まることとなり、管理が難しくなります。
また利用額が分散することで、それぞれのポイント残高が小口化してしまう懸念もあります。ポイントは利用に最低数量が設けられていることがあり、ポイント残高が小さいと使い道が制限されてしまうかもしれません。
利用するクレジットカードが1枚なら、貯まるポイントも基本的に1種類です。利用額が分散しないためポイント残高が積み上がりやすく、ポイントを使いやすくなる効果が期待できるでしょう。

盗難や紛失のリスクが減る
カードをなくしてしまう可能性が減ることも、クレジットカードを1枚に絞るメリットといえるかもしれません。
多くのカードを所持すると管理が煩雑になりやすく、盗難や紛失に気付きにくくなることが懸念されます。所有枚数を1枚に絞れば、ある程度それらのリスクを減らす効果があるでしょう。
ただしクレジットカードを1枚にすると、支払い手段が限定されることには注意したいところです。
盗難が疑われる場合や紛失した場合は、不正利用を防止するためカードを停止し、再発行することになります。代わりのクレジットカードがない場合、新しいカードが届くまでカード払いができません。
上位カードの招待状を受け取れる可能性が高まる
より上位のステータスカードの招待(インビテーション)を受けやすくなることも、カードを1枚に絞るメリットです。
カード会社の最上位カードは完全招待制のケースがあります。それらのカードは、カード会社が招待して初めて申し込めます。
JCBが定めた条件を満たした方を招待します。
出典:JCBカード 公式サイト
カード会社が招待制カードを案内する基準は通常明かされませんが、基本的には利用額の大きさなどで判断されると考えられます。
つまり、カードの利用金額が大きくなるほど、よりハイクラスのカードの招待を受けられる可能性が高まるといえます。
カードを1枚に絞れば、支払いが分散しないため利用額が積み上がりやすくなります。最上位カードを目指すなら、支払いを1枚に集約させてみてはいかがでしょうか。

暗証番号の押し間違えがない、忘れない
クレジットカードを1枚だけ所有すれば、暗証番号の管理が容易になるというメリットもあります。
多くのカードは取引暗証番号が設定され、一定の決済時には入力が求められます。またインターネット上のカード会員サイトにログインする際も、IDやパスワードが必要です。
これらの誤入力が一定以上続いた場合、不正利用防止のためカードが凍結される可能性があります。
暗証番号の誤入力が一定回数を超えると、セキュリティが作動しICチップにブロックがかかるため、暗証番号でのお取り引きができなくなります。(サインによるお取り引きは可能です)
取引暗証番号やログイン情報はカードごとに設定され、多くのクレジットカードを所持するほど管理が難しくなります。かといって同一の暗唱番号やパスワードなどを設定することは、セキュリティの観点からおすすめできません。
1枚なら、暗証番号やログイン情報は比較的容易に管理できるでしょう。
クレジットカードを1枚に絞るデメリット

クレジットカードを1枚に絞ると、利用できる場所が限られたり、紛失時に支払い手段を失ったりする可能性があります。また支払いの上限が限定されたり、使い分けが難しくなったり、付帯サービスの面での制約も生まれるでしょう。
国際ブランドごとに対応していない店舗もある
クレジットカードを1枚に絞ると、利用シーンが限定的となるデメリットがあります。
クレジットカードは、ひも付けられた国際ブランドでなければ利用できません。
1枚に絞るということは国際ブランドも1種類に限られるということであり、それによって利用できる場所が限定されることが懸念されます。
特に国内の場合、VisaやJCB、Mastercard以外の加盟店は少ない傾向にあります。例えばアメリカン・エキスプレスの日本国内のシェアは3%に過ぎません(2020年時点)。
なお、世界的にはJCB加盟店のネットワークは小さめです。旅行や出張など、海外でのクレジットカード利用を考えている人は特に注意したほうがよいかもしれません。
下記の通り、国際的な視点で見ると、Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレスなどに比較して、JCBは利便性が落ちます。
- Visa:1億店
- Mastercard:1億店
- アメリカン・エキスプレス:8,000万店
- ディスカバーカード:7,100万店
- 銀聯(ユニオンペイ):6,900万店
- ダイナースクラブ:5,100万店
- JCB:4,100万店,100万店
紛失や不具合が発生したときにカード払いができなくなる
代替のクレジットカードを持たないことで、紛失や盗難の被害に遭ったときに支払い手段がなくなる懸念があります。
また不具合にも注意が必要でしょう。カード会社の決済システムに障害が発生すれば、利用できなくなる可能性があります。
別のカード会社のクレジットカードを持っていない場合、大きな影響を受けかねません。
カード会社のシステム障害は、加盟店側のシステム障害と比べると発生頻度はそう高くありませんが、絶対に起こらないとはいえません。2018年にはヨーロッパを中心にVisaの決済システムに大規模な障害が発生しました。
1枚に絞ってクレジットカードを所有する場合、なんらかの対策は準備しておきたいところです。
支払いの上限が限定される
クレジットカードで支払える金額が、所有する1枚の利用限度額に限られる点も注意したいところです。
クレジットカードの利用限度額はカードごとに設定されるため、複数枚所有することで全体の利用可能枠を実質的に上昇させることも可能です。例えば利用限度額50万円のカードを2枚持っていれば、最大で100万円まで利用できます。
1枚しか持っていない場合、このような使い方はできません。より大きな金額をカードで支払いたい場合、限度額を引き上げる「増枠」を申請するか、グレードの高いカードに切り替えるようにしましょう。
なお、クレジット債務は他社利用分も含めて信用情報に登録され、カード会社は審査時に照会します。
カード会社の審査は発行時だけでなく更新時や増枠申請時などでも実施されることから、全体の利用額によっては後から限度額が引き下げられる可能性があることも知っておきたいところです。
Q4.クレジット会社は、利用者等の「クレジット債務」ってどうやって調べるのですか?
A4.改正割賦販売法に基づき、経済産業大臣から指定を受けた「指定信用情報機関」を利用して調査をします。指定信用情報機関とは、利用者等のクレジットの利用状況や履歴を管理し、クレジット会社が審査を行う際に情報を提供している機関です。
受けられる付帯サービスが限定的
クレジットカードに付帯するサービスが、所有する1枚に限定される点もデメリットといえるでしょう。
複数枚持っておけば、それぞれの付帯サービスを受けられます。特に決済系カードブランドとT&Eカードブランドのカードを両方持っておけば、それぞれ強みのあるサービスを生かせるでしょう。
例えばラウンジサービスはクレジットカードごとに利用できる場所が異なりますが、複数のカードを持っておけばそれぞれのカードラウンジを利用できます。また更新時など定期的に受け取れる優待品も、複数のカードがあれば何度も受け取ることができるでしょう。
このデメリットを緩和するには、より付帯サービスが充実したカードを選んで発行するとよいかもしれません。その場合も、ステータスカードが選択肢に入るでしょう。

よくある質問
1枚持ちすると、年会費を抑えられたり、支払いの管理が簡単になったりといったメリットがあります。そのため、コストをかけたくない人やズボラな人は1枚に絞ったほうがいいでしょう。
一方クレジットカードを複数枚持つと、そのうちの1枚を紛失した時などに代替カードで対応できたり、様々な優待を受けられたりするメリットがあります。年会費を払う余裕がある人や、支払い管理に自信がある人は2枚持ち、3枚持ちをしてもいいでしょう。
この枚数は、20歳以上の人口である1億489万人(調査時点)を基に、クレジットカードの総発行枚数3億101万枚(248社の回答合計)から1人あたりの平均枚数を導き出しています。
つまりクレカを所有していない人も比率に含まれていることから、実際の平均所有枚数はより多いことが推察されます。
クレジットカードの海外旅行保険や国内旅行保険は、保険の適用条件が「利用付帯」と「自動付帯」に分かれます。
利用付帯の保険とは、旅行に伴う航空チケットやホテル代などをカードで支払うことを適用条件としたものです。一方、自動付帯はクレジットカードを携帯していればそれだけで保険が適用されます。
自動付帯のカードを持っていれば条件なしで保険適用できるため、お得と言えるでしょう。
クレジットカードの審査では、「支払い能力を有しているか」が重視されます。そのため作り過ぎが原因で支払い能力を懸念される状況とは、例えば以下のようなものがあります。
・同時に複数枚を申し込んだ
・収入に見合わない金額を使い込んでいる
・収入に見合わないキャッシングやローンの借入残高や件数である
このように「生活困窮者なのではないか」と危惧されるような状況であれば、審査落ちする可能性があります。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
楽天市場で月3万円使う場合、5と0のつく日にまとめ買いするだけで年間約14,000円相当のポイントが貯まる計算になります。