dポイントが一番貯まるクレジットカードは、ドコモユーザーなら「dカード GOLD」、高額利用者なら「dカード PLATINUM」だ。
理由は、ドコモ料金の10〜20%という高還元率に加え、特約店でのポイント加算、豊富な特典が付帯しているからだ。
この記事では、dカード4種類(一般、GOLD、GOLD U、PLATINUM)を年会費・還元率・特典などから徹底比較する。自分にとってdポイントが最も貯まりやすい最適な1枚を見つけられるだろう。
dポイントが一番貯まるクレジットカードはどれ?
dポイントを効率よく貯められるのは、「dカードシリーズ」のクレジットカードです。
dカードシリーズには「dカード」「dカード GOLD」「dカード GOLD U」「dカード PLATINUM」の4種類があるが、共通の特徴としてdポイント加盟店での高い還元率に加え、d払いの組み合わせでさらにポイントが加算されるという点がある。日常の買い物で無理なく、効率的にポイントを貯められるだろう。
さらにdカードシリーズは、それぞれ年会費や付帯サービス、dポイント還元の対象範囲などに違いがある。
そのためdカードシリーズのなかでどのカードが自分にとって最もお得かは、以下のようにドコモユーザーかどうかという点や、携帯料金の利用額や年会費によって変わってくる。
たとえば、dカード PLATINUMはドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金に対して1,000円(税抜)ごとに20%のポイントが還元されるのが最大の魅力である。しかし、年会費が2万9,700円(税込)かかるため、ドコモの利用が少ない場合などは、年会費永年無料のdカードのほうがコストパフォーマンスが良いケースもある。
自分のクレジットカードの使い道や、年会費などを比べて、ベストなカードを見極めたい。
スペック | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 1万1,000円 (税込) | 3,300円 (税込) | 2万9,700円 (税込) |
ブランド | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard |
買い物での 還元率 | 100円(税込) につき1% | 100円(税込) につき1% | 100円(税込) につき1% | 100円(税込) につき1% |
ドコモ利用料金 支払いの還元率 | 1,000円(税抜) ごとに1%還元 | 1,000円(税抜) ごとに5%還元 | 1,000円(税抜) ごとに10%還元 | 1,000円(税抜) ごとに20%還元 |
ケータイ 補償 | 1年間で 最大1万円 | 3年間で 最大10万円 | 3年間で 最大10万円 | 3年間で 最大20万円 |
公式サイト | dカード(一般)の 詳細を見る | dカード GOLDの 詳細を見る | dカード GOLD Uの 詳細を見る | dカード PLATINUMの 詳細を見る |
dカードシリーズ共通の特徴
dカードシリーズ共通の特徴は、基本の還元率が全カードとも1%と高い水準という点です。これは100円(税込)の利用につき1ポイントが貯まる計算となります。
dカードでクレジットカード払いができる店舗なら、日々の食料品や日用品の買い物から、大きな買い物の支払いまで、あらゆるシーンでdポイントを貯められる。
さらに、「dカード特約店」での利用なら、通常の1%に加えてポイントアップの優遇を受けられることも、dカードシリーズに共通する大きな特徴だ。

たとえば、ドラッグストアやガソリンスタンド、飲食店など、全国の幅広い店舗やサービスで最大7%のポイントを獲得できる。
- JAL 2%
- 髙島屋 1.5%
- Starbucks eGift 7%
- ビッグエコー 3%
- 紀伊國屋書店 2%
これらの特約店を活用すれば、効率よくdポイントを貯められるだろう。
>>詳しくは「dカード特約店の利用でポイントをプラス」を参照
なお、「dカードシリーズ以外のクレジットカード」でもdポイントを得ることは可能だが、基本的にはおすすめできない。
多くは「各クレジットカード利用で貯まる独自のポイント」をdポイントに交換する形になり、手間もかかる。また、元々の還元率や交換レートを考慮すると、結果的にdポイントの還元率が低くなってしまうケースも多い。
たとえば、エポスカードで貯まるエポスポイントは、dポイントに交換できる。レートは1エポスポイント=1dポイントと同価だが、元々の還元率が0.5%であるため、dカードシリーズ(1%還元)のほうが有利だ。
またdカードシリーズの場合、d払いでの支払い方法を登録するとさらにポイントがもらえる。しかし、他のクレジットカードは2022年6月以降、dポイントが進呈されないこととなった。
さらに、前述したdポイント特約店でのボーナスポイントも他のクレジットカードでは得られない。
dポイントの貯まりやすさ・使い勝手・特典の豊富さを総合的に見ると、他のクレジットカードよりもdカードシリーズが圧倒的に優れている。dポイントをしっかりと貯めたいなら、dカードシリーズのなかから自分に合ったものを選ぶのがベストだ。
ドコモユーザーならdカード GOLDが一番効率よく貯まる

dカード GOLDは、ドコモユーザーなら一番効率よくdポイントを貯められるクレジットカードです。
最大の特徴は、ドコモの携帯電話料金およびドコモ光の利用額1,000円(税抜)ごとに10%のdポイントが還元される点だ。
たとえば、月1万円(税抜)の通信費を支払っている場合、年間でおよそ1万2,000ポイントが還元される計算となる。年会費は1万1,000円(税込)かかるが、通信料次第では実質的に年会費を回収できる仕組みだ。
加えて、年間利用額に応じたクーポン特典がある点も見逃せない。年間100万円以上の利用で、1万円相当のクーポンが進呈される。
クーポンの交換先はタカシマヤグルメ&コンフォート、ふるさとチョイス、ソニーストアなど多種多様だ。dブックスやdショッピングも利用できるため、本や日用品から食料品までさまざまなものを手に入れられる。

他にもdカード GOLDには国内外の旅行保険なども付帯しており、単なるポイントが優遇されるクレジットカードにとどまらない付加価値を提供している。
年会費 | 1万1,000円(税込) |
---|---|
ブランド | Visa、Mastercard |
買い物での還元率 | 100円(税込)につき1% |
ドコモ利用料金 支払いの還元率 | 1,000円(税抜)につき10% |
国内旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:最高5,000万円 |
海外旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:最高1億円 |
ケータイ補償 | 3年間で最大10万円 |
空港ラウンジ | 国内・ハワイの主要空港ラウンジ無料 |
年間利用額特典 | 前年の買い物累計が100万円で 1万円(税込)相当の特典 |
dカード GOLDのいい口コミ

30代|女性
家族全員でドコモ回線、ドコモ光も利用しているのでゴールドカードの年会費以上の恩恵を受けています。コンビニや飲食店など貯まるお店もあちこちにあるのでどんどん貯まっていきます。使えるお店もたくさんあるしドコモがやっているアプリなどでもお小遣い感覚で貯められるのでいいです。

30代|女性
私がdカードGOLDの申し込みをしたのは、ドコモショップにたまたま行った時に店員さんにオススメされたからです。普段の買い物などは利用料金の1%還元なので、他のカードとあまり変わりませんが、ドコモのスマホ料金やドコモ光の料金に対しては10%還元されるのでお得だと思いました。

20代|男性
ドコモの携帯料金支払いに利用するとポイントの還元率が高く、年会費以上のポイントキャッシュバックがあるので、実質年会費無料でゴールドカードを利用することができます。コンビニや飲食店などでもdポイントを貯められる、使えることが多く、ポイントの貯まるスピードも早いと感じています。今はdカードゴールドをメインカードとして使用しています。

40代|男性
dカードとd払いを利用している方はメリットが大きいです。私は喫煙者で、d払いでお支払にすればタバコの購入にもポイントがついてきます。他にもポイントが1.5倍になるお店が多いです。そして、ゴールドカード利用者で年間のお支払金額が100万円以上または200万円以上であれば別に優待を受けられるメリットがあるので、それを利用して生活用品をdショッピングで購入させてもらいました。カードの特典を知れば知るほど得するカードです。

30代|女性
dカード以上にdポイントが貯めやすいです。携帯料金支払いで貯まったり、携帯補償の特典がついていたりするため、ドコモ携帯ユーザー向けに特価したカードです。ドコモでんきGreenやドコモの資産運用でもポイントが貯まります。ドコモ系列のサービスを併用している人はどんどんポイントが貯められます。
dカード GOLDのよくない口コミ

40代|男性
【ドコモユーザーでないと損】
年会費が1万円以上かかってきますが、ドコモユーザーであれば携帯電話の支払いをカードで行うことでポイントが付いて年会費がチャラになるという仕組みになっています。逆にドコモユーザーでない方は年会費分の負担が発生することになってしまいます。年会費を改善することでユーザー数は増えると思います。

40代|男性
【docomo以外は……】
ahamoにするとスマホ料金だけでは年会費のペイができなくなってしまう可能性があることがデメリットです。docomo以外の携帯会社の人は作るメリットが非常に少ないと思うので、あくまでdocomoユーザーにお勧めできるカードだと思います。

40代|女性
【iDとdカードの違いが謎】
コロナ禍でキャッシュレス化が進む中、dカードとして使ったり、iDが使えるお店ではiDを使ったりしています。ですが実際のところ、それらの違いがよく分かっていません。また、ドコモショップで勧められた時にも、そういう説明はなかったように記憶しています。不親切だと思います。

20代|男性
【年会費が要る】
タイトルにも書いた通り、年会費が要りますし、その年会費が少し高いように思います。またデザインが今風ではなく、少しダサいイメージがあります。ここらへんは、ぜひ改善してほしいところです。これからも使い続けていくのでよろしくお願いします。他に特にデメリットは思いうかびません。

30代|女性
【特典内容が限定的】
GOLDならではの特典が旅行保険や空港ラウンジ無料など、やけに旅行に特価した内容になっています。旅行好きの方にはメリットですが、インドアな方には全く使えない特典となっています。買い物保険もあるため外に出てバンバンお金を使う人には向いていますが、節約家やインドア派には旨みがほぼありません。
ドコモを使っていないライトユーザーならdカードでも十分

ドコモ以外の携帯キャリアを使っている人や、クレジットカードに年会費はかけたくないライトユーザーならdカードでも十分にdポイントを貯められます。
dカードは、年会費無料でありながら1%のdポイント還元が受けられる非常にバランスの取れたクレジットカードだ。
特に「ドコモ回線を契約していない」「携帯料金以外の支出が少ない」という人にとっては、無理なくdポイントを貯められる選択肢といえる。
またdカードであっても、dカード特約店での買い物やd払いとの併用により、ポイントの還元率を実質的に高めることも可能だ。
年会費を気にせずに、ポイントをコツコツと積み上げたいライトユーザーにとって、dカードは十分に実用性の高いカードである。
年会費 | 無料 |
---|---|
ブランド | Visa、Mastercard |
買い物での還元率 | 100円(税込)につき1% |
ドコモ利用料金 支払いの還元率 | 1,000円(税抜)につき1% |
国内旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:29歳以下 最高1,000万円 |
海外旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:29歳以下 最高2,000万円 |
ケータイ補償 | 1年間で最大1万円 |
dカードのいい口コミ

30代|男性
【ドコモユーザーならいい】
docomoが運営しているdポイントを効率的に貯めることができるカードです。また、携帯電話をdocomo系列(ahamoも含めて)で使用している場合、条件をクリアすれば、データ通信量追加のサービスなどを受けられるので、お得に使うことができるカードです。

10代|女性
【ポイントを確認しやすい】
カードと連携できる専用アプリをダウンロードすると、アプリを開くだけでポイント残高や期間限定ポイントの有効期限などを見ることができます。気軽にポイント利用の計画を立てることができ、利用できるお店も多いため便利です。

30代|女性
【メリットたくさん!】
年会費無料で作ることができました。サイトを通して作るとポイントをもらえるキャンペーンもやっていました。dカードを出すとポイントが貯まるお店が多くて気に入っています。貯まったポイントはマクドナルドで使っていて、楽しみの一つになっています。アプリも使いやすいです。

30代|女性
【ポイントが貯まりやすい】
dポイントが貯まりやすいところが良いです。単純に還元率も悪くないですが、d払いと合わせればポイント二重取りや三重取りが可能だったり、家計に関する支払いでポイントが増えるようになっていたりと、ポイントを貯めやすいカードになっています。キャンペーンも多いので、貯まる機会がたくさんあります。

40代|女性
【分かりやすくて使いやすい】
還元率が高く、使えるところも増えてきているのでどんどん貯まります。また、ポイントを使いたい時も操作が簡単なのですぐに使えます。また、dカードのアプリにキャンペーンの情報があるので、キャンペーン中の店舗に行ってさらにお得にポイントを貯めています。
dカードのよくない口コミ

20代|男性
【ポイント還元率が低め】
キャンペーンなどでdポイントを貯めやすいのですが、基本的にあまり量は貯まらないです。還元率が低めなのでそこが不満です。また、楽天カードのように特定のサービスで買い物をすればポイントが貯まりやすいといったサービスも少ないため、残念です。

30代|男性
【ポイントとしては微妙】
Tポイントや楽天ポイントなど提携店舗が多いポイントが他にもある中で、dポイントにこだわる理由はあまりないため、docomoユーザーでdポイント1本に絞っているのでなければ、このカードを使うメリットはほとんどないと思います。またカードとしてのステータスもありません。

30代|男性
【携帯電話の価格】
ドコモの携帯電話料金が高いので、dカード自体に不満はないのですがドコモユーザー以外がdカードを使うメリットは少なく感じます。他のポイントカードに比べて使いやすさ、貯まりやすさは特に良くありません。携帯電話料金が下がれば、同時にdカードを使う方も多くなると思います。

30代|女性
【ポイントが使いにくい】
今は貯まったポイントはマクドナルドで使うようにしていますが、それ以外だとどのように使えばいいかイマイチ分かりません。店員さんからポイント使いますか?と聞かれたこともありません。ポイントが簡単に使える店がもっと増えてくれればいいなぁと思います。

30代|女性
【ドコモユーザー以外には】
dポイントというだけあってドコモユーザーにとっては利点が大きいですが、ドコモユーザー以外はdポイントの貯めやすさが下がりますし、dポイントを使う旨みは減ってしまうと思います。ドコモユーザーだからこそ活用できるキャンペーンも多いので、ドコモユーザー以外にはdカードならではのメリットが最大限に活かされないところがデメリットだと思います。

40代|女性
【家族カードなので……】
あまりデメリットを感じたことはないですが、しいて言えば、夫が親の家族カードなので、親カードでしか情報を開けなかったりするのがデメリットかなと思います。先日届いた「年間ご利用額特典」も、夫の携帯でしかログインできませんでした。時間のある昼間にゆっくり見たいけれど、それができないのでまだ利用していません。できたら、親とあと1人くらいログインできるようにしてもらいたいなあと思います。
29歳以下ならdカード GOLD Uがベスト

29歳以下の若者なら、dカード GOLD Uが一番効率的にdポイントを貯められます。
dカード GOLD Uは、18歳以上29歳以下を対象としたクレジットカードだ。ドコモの携帯料金およびドコモ光の支払いに対して5%のdポイントが還元される。
しかも、次の3つのうちいずれかを満たせば、実質年会費無料となる。
- 満22歳以下
- 年間の利用額が30万円以上
- 対象プラン(※)の契約をしていること
条件を満たせば、翌年の年会費請求時に「前年分の年会費」が減算される仕組みだ。
また、限定のキャンペーンやdポイント増量特典などが開催されることもある。年齢制限のある期間にクレジットカードを作るなら、dカード GOLD Uはコストパフォーマンスに優れ、ポイントも貯めやすい1枚といえる。
ドコモを契約している満22歳以下の人には、dカード GOLD Uが最適だ。
このクレジットカードは、dカード GOLDの特典をほぼそのまま享受できるにもかかわらず、年会費が3,300円(税込)と格安。また3つの条件のうち1つでも達成していれば2年目以降実質無料になるという大きなメリットがある。
なお満30歳以降のクレジットカードの有効期限満了時に、審査のうえ年会費1万1,000円(税込) のdカード GOLDに移行する。
高還元と年会費無料の両立を実現したdカード GOLD Uトは、若年層にとってコストをかけずにdポイントを最大限に活用できる1枚である。
年会費 | 3,300円(税込) 条件を満たした場合は2年目以降実質無料※ |
---|---|
ブランド | Visa、Mastercard |
買い物での還元率 | 100円(税込)につき1% |
ドコモ利用料金 支払いの還元率 | 1,000円(税抜)につき5% |
国内旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:最高1,000万円 |
海外旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:最高2,000万円 |
ケータイ補償 | 3年間で最大10万円 |
空港ラウンジ | 国内・ハワイの主要空港ラウンジ無料 |
年間利用額特典 | 100万円利用で1万円(税込)相当 |
※dカード公式サイトを参照して筆者作成
たくさんクレカを使う人ならdカード PLATINUMが選択肢

年間の利用額が大きいユーザーなら、dカード PLATINUMが選択肢になります。
dカード PLATINUMなら、なんとドコモ利用料金の最大20%がポイント還元される。毎月の携帯料金などをこのカードで支払えば、高還元でポイントを貯められる。
dカード PLATINUMは、dカードシリーズのなかで最上位クラスのクレジットカードのため、年会費は2万9,700円(税込)と高額だ。しかし、それに見合うだけの優待が用意されている。
たとえば、年間利用額に応じたクーポン進呈は見逃せない優待だ。
dカード PLATINUMでは最大4万円(税込)相当がもらえるため、クレジットカードで高額利用する人にとっては、かなりお得といえるだろう。
年間利用金額 | dカード PLATINUM | dカード GOLD |
---|---|---|
100万円以上 | 1万円(税込)相当 | 1万円(税込)相当 |
200万円以上 | 2万円(税込)相当 | |
300万円以上 | 3万円(税込)相当 | |
400万円以上 | 4万円(税込)相当 |
このクーポンはdカード GOLDでももらえるが、100万円以上達成で1万円(税込)相当にとどまるため、比べるとdカード PLATINUMのお得さがわかるだろう。
他にもレストラン優待の利用、世界148ヵ国の空港ラウンジで利用できる会員制サービス「プライオリティ・パス」などは、大きな魅力だ。また、利用可能空港ラウンジの無料利用、国内・海外旅行保険の補償も付帯されている。
日常的に高額決済を行う人や、サービスの質を重視するユーザーにとってdカード PLATINUMは検討に値するだろう。
年会費 | 2万9,700円(税込) |
---|---|
ブランド | Visa、Mastercard |
買い物での還元率 | 100円(税込)につき1% |
ドコモ利用料金 支払いの還元率 | 1,000円(税抜)につき20% |
国内旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:最高5,000万円 |
海外旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害:最高1億円(利用付帯) |
ケータイ補償 | 3年間で最大20万円 |
プライオリティ・パス | 世界の空港ラウンジ無料※ |
年間利用額特典 | 前年の利用額累計に応じて特典 (最大)400万円利用で4万円(税込)相当 |
※dカード公式サイトを参照して筆者作成
【シミュレーションで比較】dカード、dカード GOLD、dカード GOLD U、dカード PLATINUM
dカードシリーズには年会費無料のものから高還元率の有料カードまであり、どれを選ぶかで実質的に得られるポイントが大きく変わります。
ここでは「年間利用額」と「ドコモ携帯料金」の差で2パターンをシミュレーションし、それぞれのカードでどれだけお得になるかを比較していこう。
先に結論を伝えると、パターン1ではどのシミュレーションでも一番お得なのはdカード GOLDだった。
パターン2は、ドコモ利用料金がどのくらいかによって実質還元に差が出た。月1万円の場合はdカード GOLD Uとdカード GOLDが、月2万円、3万円の場合は圧倒的にdカード PLATINUMがお得だった。
◾️本シミュレーションで着目すべきなのは「ポイント還元の方法」と「年会費」
なお、シミュレーション結果を見る際に押さえておくべきなのは、「ポイント還元の方法」だ。
dカードシリーズでは、大きく分けて2つのポイント還元の方法がある。
- ショッピング利用での還元……dカードシリーズ共通で1%
- ドコモ利用料金での還元(※)……カードによって異なる
1つ目は「ショッピング利用」での還元で、全カードで同じ1%の還元率だ。
もう1つは「ドコモ利用料金」で得られる還元だ。これは次のように各カードで差があるため、シミュレーションの結果にも大きく影響する。
- dカード……1%
- dカード GOLD……10%
- dカード GOLD U……5%
- dカード PLATINUM……最大20%
また各カードは年会費にも差があり、実質還元を考える際に重要な要素となる。
- dカード……無料
- dカード GOLD……1万1,000円
- dカード GOLD U……3,300円
- dカード PLATINUM……2万9,700円
いくらたくさんポイントを得られても、年会費が高額では、実質的に得られる額は減ってしまうからだ。
たとえば、dカード GOLDはドコモ利用料金が年間15万6,000円の場合、10%が還元されるため1万5,600ポイントが得られる。年会費1万1,000円を差し引いても、十分にプラスだ。
一方でdカード PLATINUMは最大20%の還元率を誇るため、最大3万1,200ポイントも得られる。しかし年会費が2万9,700円と高額なため、差し引くと実質得られるのは最大7,500ポイントということになる。
このように「どのカードが実質お得か」を考える際は、ポイント還元と年会費のバランスが重要だ。
次からのシミュレーションは上記に着目して確認し、自身の利用スタイルに合わせてどのカードがいいか判断していこう。
パターン1 カードの年間利用額の比較
ここでは、クレジットカードのショッピングでの年間利用額によって、得られるポイントにどのくらいの差があるのかをシミュレーションしました。
3つのシミュレーションをしたが、どれもドコモ利用料金は同額で比べてみた。結果、実質還元に着目するとdカード GOLDが一番お得なクレジットカードであることがわかった。
なお、得られるポイント数が最も多いのはdカード PLATINUMだ。しかし年会費が高額なため、実質還元は低くなるという結果となった。
- ①年間利用額60万円・ドコモ利用額月1万3,000円の場合
年間ショッピング利用額:60万円
ドコモ利用料金:月1万3,000円(年間15万6,000円) - ②年間利用額100万円・ドコモ利用額月1万3,000円の場合
年間ショッピング利用額:100万円
ドコモ利用料金:月1万3,000円(年間15万6,000円) - ③年間利用額200万円・ドコモ利用額月1万3,000円の場合
年間ショッピング利用額:200万円
ドコモ利用料金:月1万3,000円(年間15万6,000円)
①年間利用額60万円・ドコモ利用額月1万3,000円の場合
- 年間ショッピング利用額:60万円
- ドコモ利用料金:月1万3,000円(年間15万6,000円)
この条件で実質還元が多いのはdカード GOLDだ。年会費を差し引いても1万600ポイントを得られる。
次いでお得なのはdカード GOLD Uだ。dカード GOLDと比べても100ポイントしか差がない。
カード種類 | 年会費 | ショッピング (年60万円) 還元 | ドコモ利用 (年15万6,000円) 還元 | 合計還元 ポイント | 年会費を差し引いた あとの実質還元 |
---|---|---|---|---|---|
dカード (一般) | 無料 | 6,000pt | (1%還元) 1,560pt | 7,560pt | 7,560pt |
dカード GOLD | 1万1,000円 | (10%還元) 1万5,600pt | 2万1,600pt | 1万600pt | |
dカード GOLD U | 3,300円 | (5%還元) 7,800pt | 1万3,800pt | 1万500pt | |
dカード PLATINUM | 2万9,700円 | (20%還元) 3万1,200pt | 3万7,200pt | 7,500pt |
②年間利用額100万円・ドコモ利用額月1万3,000円の場合
- 年間ショッピング利用額:100万円
- ドコモ利用料金:月1万3,000円(年間15万6,000円)
この条件でも実質還元が高いのは、dカード GOLDだ。年会費を差し引くと、得られるのは1万4,600ポイントになる。
dカード PLATINUMの合計還元は4万1,200ポイントとかなり高い還元だが、年会費が高いため、差し引いた実質的な還元は1万1,500ポイントとなってしまう。
カード種類 | 年会費 | ショッピング (年100万円) 還元 | ドコモ利用 (年15万6,000円) 還元 | 合計還元 ポイント | 年会費を差し引いた あとの実質還元 |
---|---|---|---|---|---|
dカード (一般) | 無料 | 1万pt | (1%還元) 1,560pt | 1万1,560pt | 1万1,560pt |
dカード GOLD | 1万1,000円 | (10%還元) 1万5,600pt | 2万5,600pt | 1万4,600pt | |
dカード GOLD U | 3,300円 | (5%還元) 7,800pt | 1万7,800pt | 1万4,500pt | |
dカード PLATINUM | 2万9,700円 | (20%還元) 3万1,200pt | 4万1,200pt | 1万1,500pt |
③年間利用額200万円・ドコモ利用額月1万3,000円の場合
- 年間ショッピング利用額:200万円
- ドコモ利用料金:月1万3,000円(年間15万6,000円)
この条件でも実質還元が多いのは、dカード GOLDだ。年会費を差し引いても、得られるのは2万4,600ポイントに上る。
dカード GOLDは、貯まるポイント数と年会費のバランスが良いクレジットカードだということがわかる。
カード種類 | 年会費 | ショッピング (年200万円) 還元 | ドコモ利用 (年15万6,000円) 還元 | 合計還元 ポイント | 年会費を差し引いた あとの実質還元 |
---|---|---|---|---|---|
dカード (一般) | 無料 | 2万pt | (1%還元) 1,560pt | 2万1,560pt | 2万1,560pt |
dカード GOLD | 1万1,000円 | (10%還元) 1万5,600pt | 3万5,600pt | 2万4,600pt | |
dカード GOLD U | 3,300円 | (5%還元) 7,800pt | 2万7,800pt | 2万4,500pt | |
dカード PLATINUM | 2万9,700円 | (20%還元) 3万1,200pt | 5万1,200pt | 2万1,500pt |
パターン2 ドコモ利用料金の比較
続いてドコモ利用料金の差によって得られるポイントに、どのくらいの差があるのかをシミュレーションしました。
結果、ドコモ利用料金が月1万円の場合は、dカード GOLD U、次いでdカード GOLDの実質還元率が高かった。
しかしドコモ利用料金が月2万円、3万円と高額になるにつれ、dカード PLATINUMが最もお得になる。特に利用料金3万円の場合では8万2,000ポイントにも上り、年会費を差し引いても5万2,300ポイントが手元に残る計算だ。
家族で合算して携帯料金を払っているなどで毎月の支払いが高額になる人は、dカード PLATINUMがおすすめだろう。
- ④年間利用額100万円・ドコモ利用額月1万円の場合
年間ショッピング利用額:100万円
ドコモ利用料金:月1万円(年間12万円) - ⑤年間利用額100万円・ドコモ利用額月2万円の場合
年間ショッピング利用額:100万円
ドコモ利用料金:月2万円(年間24万円) - ⑥年間利用額100万円・ドコモ利用額月3万円の場合
年間ショッピング利用額:100万円
ドコモ利用料金:月3万円(年間36万円)
④年間利用額100万円・ドコモ利用額月1万円の場合
- 年間ショッピング利用額:100万円
- ドコモ利用料金:月1万円(年間12万円)
ドコモ利用料金の支払いが月1万円(年12万円)のケースでは、年会費が安く、かつドコモ利用還元率が5%のdカード GOLD Uが最もお得だった。次いで実質還元がお得なのはdカードだ。
なお、20%還元のdカード PLATINUMが、得られるポイント数では一番だった。しかし年会費を差し引くと実質還元は一番低くなってしまう結果となった。
カード種類 | 年会費 | ショッピング (年100万円) 還元 | ドコモ利用 (年12万円) 還元 | 合計還元 ポイント | 年会費を差し引いた あとの実質還元 |
---|---|---|---|---|---|
dカード (一般) | 無料 | 1万pt | (1%還元) 1,200pt | 1万1,200pt | 1万1,200pt |
dカード GOLD | 1万1,000円 | (10%還元) 1万2,000pt | 2万2,000pt | 1万1,000pt | |
dカード GOLD U | 3,300円 | (5%還元) 6,000pt | 1万6,000pt | 1万2,700pt | |
dカード PLATINUM | 2万9,700円 | (20%還元) 2万4,000pt | 3万4,000pt | 4,300pt |
⑤年間利用額100万円・ドコモ携帯利用額月2万円の場合
- 年間ショッピング利用額:100万円
- ドコモ利用料金:月2万円(年間24万円)
ドコモ利用料金の支払いが月2万円(年24万円)になるケースでは、20%の還元を得られるdカード PLATINUMが最もお得だ。年会費を差し引いても2万8,300ポイントが手元に残る結果となった。
カード種類 | 年会費 | ショッピング (年100万円) 還元 | ドコモ利用 (年24万円) 還元 | 合計還元 ポイント | 年会費を差し引いた あとの実質還元 |
---|---|---|---|---|---|
dカード (一般) | 無料 | 1万pt | (1%還元) 2,400pt | 2万2,400pt | 2万2,400pt |
dカード GOLD | 1万1,000円 | (10%還元) 2万4,000pt | 3万4,000pt | 2万3,000pt | |
dカード GOLD U | 3,300円 | (5%還元) 1万2,000pt | 2万2,000pt | 1万8,700pt | |
dカード PLATINUM | 2万9,700円 | (20%還元) 4万8,000pt | 5万8,000pt | 2万8,300pt |
⑥年間利用額100万円・ドコモ携帯利用額月3万円の場合
- 年間ショッピング利用額:100万円
- ドコモ利用料金:月3万円(年間36万円)
ドコモ利用料金の支払いが月3万円(年36万円)になるケースでは、20%の還元を得られるdカード PLATINUMが圧倒的にお得だ。
年会費を差し引いても5万2,300ポイントが手元に残る。
カード種類 | 年会費 | ショッピング (年100万円) 還元 | ドコモ利用 (年36万円) 還元 | 合計還元 ポイント | 年会費を差し引いた あとの実質還元 |
---|---|---|---|---|---|
dカード (一般) | 無料 | 1万pt | (1%還元) 3,600pt | 1万3,600pt | 1万3,600pt |
dカード GOLD | 1万1,000円 | (10%還元) 3万6,000pt | 4万6,000pt | 3万5,000pt | |
dカード GOLD U | 3,300円 | (5%還元) 1万8,000pt | 2万8,000pt | 2万4,700pt | |
dカード PLATINUM | 2万9,700円 | (20%還元) 7万2,000pt | 8万2,000pt | 5万2,300pt |
dポイントを効率よく貯める方法
dポイントを効率的に貯めるには、適切なdカードを選ぶこと以外に「d払いとの組み合わせ」や「dカード特約店での利用」が効果的です。また、キャンペーンを利用するのも有効です。
併用することで実質的な還元率を大きく引き上げることが可能だ。
d払いの支払い方法にdカードを指定して、ポイント3重取り
dポイントを効率的に貯めたいなら、「d払いの支払い方法にdカードを設定」して3重取りを狙うのがおすすめです。
この方法を活用すれば、普段の買い物で2%のdポイントを効率的に貯められる。
- カード払いによるポイント(0.5%)
……d払いの支払い方法にdカードを設定することで付与 - dポイントカード提示によるポイント(1%)
……店頭でdポイントカードを提示することで付与 - d払い利用によるポイント(0.5%)
……d払いアプリで決済することで付与

d払いの支払い方法に「dカード以外のクレジットカード」を指定した場合は、d払いのポイント還元の対象外となるので注意しよう。
d曜日キャンペーンで週末にポイントアップ
dポイントをさらに効率よく貯めるには、d曜日キャンペーンの活用が有効です。
特に注目すべきは、ドコモが実施する「d曜日キャンペーン」である。このキャンペーンでは、毎週金曜と土曜に対象のネット店舗でd払いを利用すると、最大4%のdポイントが還元される仕組みだ。
還元率の内訳は以下の通りだ。
- d払いの支払い方法をdカード払いすることで得られるポイント 0.5%
- dカードのポイント 0.5%
- d曜日ポイント 3%
月の上限はあるが、頻繁に買い物をする人にとっては非常にお得である。
なお、このキャンペーンはエントリー制であるため、登録が必要だ。
対象のネット店舗は2,000店以上で、Amazonやユニクロオンラインストア、ファンケルオンライン、出前館などさまざまだ。

さらにd曜日キャンペーンでは、抽選で最大20%のdポイントが当たる特典も実施中です。対象店舗でd払いを利用した人のなかから抽選で当選します。付与上限は2,000ポイントです。
dカード特約店の利用でポイントをプラス
dカードを「dカード特約店」で使えば上乗せでポイントが進呈されます。
dカードシリーズのクレジットカードは決済で1%のポイント還元があるが、dカード特約店であればこれにプラスしてポイントがもらえる。
dカード特約店では追加でポイントが付くため、合計還元率は3%以上に達することも珍しくない。
どのくらいのポイントがプラスになるかは店舗によって異なる。なかには合計7%もの還元率に上るものもあるため、活用しない手はない。
特約店 | 追加還元率の目安 | 合計還元率 |
---|---|---|
JAL | +1% | 2% |
髙島屋 | +0.5% | 1.5% |
マツキヨココカラ | +2% | 3% |
スターバックス カード | +2% | 3% |
Starbucks eGift | +6% | 7% |
ビッグエコー | +2% | 3% |
サカイ引越しセンター | +3% | 4% |
dポイントのお得な活用術
貯めたdポイントは、日常生活のさまざまなシーンで活用できます。特に商品交換やポイント投資、ローソンお試し引換券などは、還元率と満足度の両面で効果的です。
店やネットで使う
dポイントは、買い物で1ポイント=1円として現金感覚で利用できる。街の店やネットで気軽に使えるので、日常使いに最適です。
また「期間・用途限定ポイント」も含めて利用できるケースが多いため、失効前にポイントを使い切りたい場合も有効な手段となる。
◾️街のお店で使う
dポイント加盟店(ローソン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、エディオンなど)で利用可能だ。
- 会計時、レジで店員に「dポイントを使いたい」と明確に伝える
- 手持ちのdポイントカード(プラスチック製)またはモバイルdポイントカード(d払いアプリ内で表示)を提示し、バーコードを読み取ってもらう
- 利用したいポイント数を伝えるか、「全ポイント利用」と伝える
ポイントが不足している場合は、差額を現金やクレジットカードなどで支払うこともできる。

◾️ネットで使う
ドコモの「dショッピング」や「d fashion」では、1ポイント=1円として使える。さらに、ポイントを利用した割引セールや限定クーポンも定期的に実施されている。
たとえば、dショッピングで毎月10日・20日に開催される「dショッピングデー」では、ポイント利用分が5%還元されるなどの特典があり、賢く使うことでさらにお得に商品を購入できる。
ドコモのサービスサイトだけでなく、Amazonやメルカリなどdポイント提携サイトで利用可能なこともうれしい。
- 対象のサイトでアカウントを連携する
- 自身のdアカウントのIDとパスワードでログインする
- 利用したいポイント数を入力するか、全ポイント利用を選んで決済を完了する
どちらの方法でも、dポイントを無駄なく活用できるだろう。現在のポイント残高や有効期限は「dポイントクラブ」サイトやd払いアプリでいつでも確認できる。
dポイント投資

dポイント投資はdポイントを使って「株式や投資信託のような値動きのある資産」に投資し、増減を体験できるサービスです。
実際の現金を使わずに資産運用のシミュレーションができるため、投資初心者にも最適だ。運用がうまくいけばdポイントが増えるので、投資に興味のある人はぜひチャレンジしてみよう。
dポイント投資には、大別すると「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2つのコースがある。
「おまかせ運用」では、自動でリスクバランスを取った運用が行われる一方、「テーマ運用」では、ユーザーが興味のあるテーマを選び、自分の投資スタイルに合わせたポイント運用が可能だ。
いずれも運用先は実際の投資信託に連動しており、経済の動きを学ぶきっかけにもなる。
また運用中のdポイントは、いつでも引き出せるため、柔軟に使い道を変更できる点も大きなメリットだ。実際にポイントが増えることもある。
ただしポイントが減ることもあるため、あくまで「投資であること」を十分に理解したうえで利用する必要がある。
資産運用への第一歩として、dポイント投資はリスクを抑えた実践的な体験手段といえる。
ローソンお試し引換券
dポイントを高い実質還元率で活用したい場合、ローソンのお試し引換券は非常に効果的な手段の一つです。
ローソンお試し引換券は、「店頭で販売されている商品とdポイントを交換できるサービス」で通常価格よりも少ないポイント数で対象商品を入手できる点が特徴だ。
たとえば、「150円相当の飲料がわずか70ポイントで交換できる」といったケースもあり、1ポイントの価値が1円を超えることも珍しくない。
dポイントの使い道としては最も「お得感」を実感しやすいだろう。対象商品は飲料・お菓子・カップ麺など、日常的に購入されるアイテムが多く、無理なく活用できる点も大きな魅力だ。
商品 | 店頭価格 | 引き換えに 必要なポイント |
---|---|---|
大塚製薬 ソイジョイ イチジク&レーズン | 135円(税込) | 70ポイント |
【お酒】サントリー 金麦 <ビー玉色の青い空>350ml | 195円(税込) | 100ポイント |
江崎グリコ 牧場しぼりミルク120ml | 194円(税込) | 100ポイント |
エースコック スープはるさめ 柚子ぽん酢味 | 195円(税込) | 100ポイント |
※2025年6月25日時点の例。商品は随時入れ替わる
引換券は、ローソン公式アプリまたはロッピー端末から発行が可能だ。利用対象となる時間帯や期間は、限定されていることが多いため、計画的な利用が求められる。
少ないポイントで実用品を手に入れたい場合、ローソンのお試し引換券は非常に効率的な活用方法だ。
よくある質問
たとえば、dカードのショッピング利用分に対して、貯まったdポイントを1ポイント単位で使うことができ、期間・用途限定ポイントも対象となる。ただしMy docomoやdカードサイトでの事前手続きが必要になるため、注意したい。支払い予定金額の一部、または全額に充当できる仕組みだ。
たとえば、dポイントを使って買い物代金の一部を支払い、残りをdカードで決済するといった使い方ができる。対象店舗であれば、ポイントを活用しながらクレジットカードの利便性も同時に享受可能だ。dポイントは、無理なく使いやすく現金を節約したい人にも有効な手段といえる。
すべての支払いが一律でポイント対象になるわけではないため、事前に利用条件を確認しておくことが重要だ。
dポイントは、ドコモが提供する共通ポイントで買い物やサービスの利用で貯まる、または使える「ポイント制度」だ。
一方、d払いはスマートフォンを使った「決済手段」である。加盟店での買い物代金をドコモの電話料金と合算するか、クレジットカードなどで支払う仕組みだ。
つまり、dポイントは「通貨」、d払いは「支払い方法」と考えるとわかりやすい。
一方、他社発行のiD対応カードではdポイントは付与されない。
つまりiD払い自体にポイントが付くのではなく、「紐付けたクレジットカードがdカードであること」が前提となる。
文・MONEY TIMES編集部