何の略?「LED」──【経済・金融の略語】

2021/09/26 14:30

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/h5tvQPS8QlSMOdj5aoeCDw.jpg
LED照明やライトなど、暮らしの中に当たり前のようにある「LED」。自宅やオフィス、店舗の照明はもちろん、信号機や街灯などにも利用されている「LED」とは、何の略なのでしょうか。 「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のこと 「LED」は“Light Emitting Diode”の略で、日本語では「発光ダイオード」を意味

LED照明やライトなど、暮らしの中に当たり前のようにある「LED」。自宅やオフィス、店舗の照明はもちろん、信号機や街灯などにも利用されている「LED」とは、何の略なのでしょうか。

「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のこと

「LED」は“Light Emitting Diode”の略で、日本語では「発光ダイオード」を意味します。

ろうそく、白熱電球、蛍光灯に続く第4世代の明かりとも呼ばれる「LED」は、1962年にニック・ホロアニックという科学者によって発明されました。

当時は、赤色のLEDのみでしたが、1972年に黄緑色、1990年代には青色LEDが開発され、現在主流となっている白色LEDが誕生しました。

従来の白熱電球や蛍光灯に比べて長寿命であること、消費電力が大幅に削減できることから「LED」への切り替えが進み、今後も市場は順調に拡大すると考えられています。

省エネ・明るい・長持ち、メリットが多いLED

「LED」は白熱電球や蛍光灯に比べ、さまざまなメリットがあります。

「LED」電球・照明は白熱電球の約40倍、蛍光灯の約4倍もの寿命で、高い天井にある照明を交換する手間を大幅に減らせます。

さらに、消費電力も白熱電球の約6分の1、蛍光灯の約2分の1など、電気代の節約にも有効です。また、虫が寄り付かない、電気をつけるとすぐに明るくなるなどの利点のほか、省電力のLED照明を使うことは、CO2削減による地球温暖化防止にもつながります。

一方、購入コストが高いことはデメリットの一つでしょう。しかし、寿命の長さと割安な電気代を考慮すると、長い目で見れば、結局はLEDへの交換がお得と言えます。

文/編集・dメニューマネー編集部

(2021年8月4日公開記事)

【関連記事】
130万が400万に!過熱する「ロレックス投資」の注意点
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
電気代の「節約になっていない」NG行為5選
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
銀行員が見た「FIRE」を達成した3つのタイプ