何の略?「DC」【経済・金融の略語】

2021/09/26 19:30

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/VlMHdAeBRkCgwriuvnFfqQ.jpg
「直通電流」や、在庫を保管して注文に応じて商品を出荷する“Distribution Center”の略など、さまざまな意味を持つ「DC」ですが、金融の分野では、この「DC」とはいったい何の略を意味するのでしょうか。 掛け金の運用で受給額が変わる年金制度 「DC」は“Defined Contribution Plan”の

「直通電流」や、在庫を保管して注文に応じて商品を出荷する“Distribution Center”の略など、さまざまな意味を持つ「DC」ですが、金融の分野では、この「DC」とはいったい何の略を意味するのでしょうか。

掛け金の運用で受給額が変わる年金制度

「DC」は“Defined Contribution Plan”の略で、日本語では「確定拠出年金」のことです。

確定拠出年金とは、掛け金を自らの判断で運用し、その運用結果で受け取る年金額が変動するという年金制度です。

なお確定「拠出」年金のほかに、「給付額」があらかじめ約束されている確定「給付」年金もあり、こちらは「DB」(Defined Benefit Plan)と略されます。

確定拠出年金には、掛け金を企業が拠出する「企業型確定拠出年金(企業型年金)」と、加入者自身が拠出する「個人型確定拠出年金(iDeCo)」の2種類があります。

企業型年金とiDeCoの違いとは?

企業型年金とiDeCoはどちらも同じ「DC」ですが、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を紹介します。

企業型年金

従業員の退職金や老後の年金準備のための制度で、会社が従業員の掛け金を拠出し、従業員が自らの判断で運用するのが特徴です。加入条件は60歳未満、民間企業に勤めている人が原則ですが、会社が定める規約によっては、65歳まで加入を続けられます。

iDeCo(イデコ)

自営業やフリーランス、企業年金制度のない民間会社に勤めている人など、個人が自分で掛け金を拠出、自らの判断で運用するのが特徴です。

以前は加入できるのは60歳未満の自営業者やフリーランス、企業年金精度のない民間企業の会社員などに限られていましたが、現在は基本的にすべての国民が加入できます。

文/編集・dメニューマネー編集部

(2021年8月9日公開記事)

【関連記事】
130万が400万に!過熱する「ロレックス投資」の注意点
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
電気代の「節約になっていない」NG行為5選
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
銀行員が見た「FIRE」を達成した3つのタイプ