ワークマン、年収の伸びがバブル状態?10年で130万アップ!

2021/09/26 21:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/ZcF5PqDcRHSbLjkoyAfzGw.jpg
ワークマン <7564> が絶好調だ。コロナ禍で作業服需要が減少したのにも関わらず、10期連続最高益を叩き出した。「ワークマン女子」のブームなどブランドイメージの向上などが功を奏したからだ。こうした中、従業員の平均年収もうなぎ上りという噂を耳にした。果たして実際のところは!? 見事に従業員の平均年収が右肩上

ワークマン <7564> が絶好調だ。コロナ禍で作業服需要が減少したのにも関わらず、10期連続最高益を叩き出した。「ワークマン女子」のブームなどブランドイメージの向上などが功を奏したからだ。こうした中、従業員の平均年収もうなぎ上りという噂を耳にした。果たして実際のところは!?

見事に従業員の平均年収が右肩上がり

ワークマンの従業員の平均年収は直近10年間、以下のように推移している。この表を見て、羨ましく思う人も少なくないはずだ。見事に従業員の平均年収が右肩上がりとなっている。

ワークマンの平均年収の推移

時期(3月時点)平均年収
2021年6,917,000円
2020年6,954,000円
2019年6,544,000円
2018年6,214,000円
2017年6,221,000円
2016年6,106,000円
2015年6,044,000円
2014年5,967,000円
2013年5,838,000円
2012年5,880,000円
2011年5,601,000円
(出典:ワークマンの有価証券報告書)

2011年3月時点で560万1,000円だった平均年収は、2021年3月時点では691万7,000円まで上昇している。つまり、10年間で131万6,000円も平均年収が上がったことになる。毎年13万円程度増えている計算だ。

日本全体の平均年収の推移と比べてみると…

ワークマンの平均年収の伸びがどれだけすごいかは、日本全体の平均年収の推移と比べてみるとよく分かる。

国税庁が2020年9月に発表した「民間給与実態調査」によれば、2019年の平均年収は436万円で、10年前の2009年は406万円だった。10年間で30万円伸びているが、ワークマンは前述の通り、10年で131万6,000円も平均年収が上がっている。

売上高が1,000億円の大台に

ワークマンがここまで従業員の平均年収を上げていける理由は、業績が好調であり続けていることにほかならない。以下が過去5年間のワークマンの売上高と当期純利益の推移だ。

ワークマンの業績の推移

決算期(3月期)売上高当期純利益
2021年1,058億1,500万円170億3,900万円
2020年923億700万円133億6,900万円
2019年669億6,900万円98億900万円
2018年560億8,300万円78億4,400万円
2017年520億7,700万円71億4,200万円
(出典:ワークマンIRページ)

毎年売上高と純利益を積み上げており、2021年3月期にはついに売上高が1,000億円の大台に乗った。ちなみに営業利益率も年々向上しており、2017年3月期には18.3%だったが、2021年3月期には22.6%となっている。

入社したがる学生もどんどん増える?

急成長を遂げるワークマン。毎年恒例の「社長が選ぶ社長ランキング」(産業能率大学総合研究所)では、ワークマン社長は2019年に初めてトップ10入りして3位となり、2020年も4位と上位をキープした。いずれの年もソニー <6758> の社長よりも上位だ。

業績がさらに伸びていけば、従業員の給与もどんどんアップしていくと思われる。ワークマンに入社したがる学生も増えていきそうだ。

文・岡本一道(経済ジャーナリスト)
編集・dメニューマネー編集部

(2021年8月13日公開記事)

【関連記事】
130万が400万に!過熱する「ロレックス投資」の注意点
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
電気代の「節約になっていない」NG行為5選
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
銀行員が見た「FIRE」を達成した3つのタイプ