資産運用をする以上は、お金を増やしたいと思っている人がほとんどでしょう。筆者は、以前は野村證券マンとして、今はファイナンシャルプランナーとして、多くの投資家を見てきました。
運用がうまくいくかどうかは、正直に言って運の要素もありますが、そうはいっても「このパターンはうまくいかないことが多い」という最大公約数的な特徴は存在します。今回は「運用がうまくいかない人」の5つの特徴を解説します。
1 自分が取っているリスクを認識できていない
資産運用においてはリスク管理が極めて重要です。しかし、自分が取っているリスクを認識できていない人が散見されます。リスクを認識したうえで、あえて高いリスクを取っているのなら良いですが、よく見かけるのが「理解できていない商品に投資した→実はそれはハイリスク商品だった」というパターンです。
このような人は、どこかのタイミングで大損する確率が高まります。一度大損すると、運用成績を立て直すのはなかなか難しいでしょう。自分が取っているリスクを認識することが重要です。自分が理解できない商品には投資しないようにしましょう。
2 投資スタイルに一貫性がなく、色々な手法や商品に手を出している
配当狙いの長期投資を始めたと思ったら急にデイトレードを始めたり、暗号資産が伸びていると聞くとそちらを買ってみたり、投資スタイルに一貫性がなく、色々な手法や商品に手を出している人がいます。
「隣の芝は青く見える」ものですので、色々と目移りしてしまう気持ちは分かります。しかし、それで結果を出せるのは一部の投資家だけでしょう。「知識やスキルが豊富で、常に情報収集をしている」という人以外は、ひとつの投資スタイルを貫いたほうが無難です。
3 損失を確定させるのが嫌で、損切りができない
これまで損切りができず、いわゆる「塩漬け状態」に陥ってしまった人を数多く見てきました。その理由を聞くと、大半は「損失を確定させたくない。保有していれば、そのうち価格が戻るはず」とのことでした。
しかし、塩漬け状態になるまで資産価格が下落するのには、それなりの理由があります。「過去の自分は間違っていた」と素直に認めて、新しい収益機会を求めたほうが、トータルの運用成績は上がるはずです。
4 急落時に慌てて売却してしまう
経済危機などの急落時に、慌てて売却してしまう人がいます。いわゆる「狼狽売り」です。しかし、狼狽売りを行う前に、「なぜ下落しているのか」「戻る可能性はあるのか」「むしろ買い増しの好機ではないか」といった冷静な考察が必要です。
結果として、売却を判断することでしょう。しかしそれは、冷静な考察の結果であり、狼狽売りとは全く異なるものです。「大きなレバレッジをかけている」などの特殊要因がない限り、急落時は反射的に売却するのではなく、冷静に状況を考察しましょう。
5 営業マンの言うことを鵜呑みにする
筆者も野村證券の営業マンでしたので、なかなか言いづらいことですが、営業マンの言うことを鵜呑みにする人は、運用がうまくいかない確率が高いでしょう。営業マンが提案する商品は、基本的に「営業マンが売りたい商品」だからです。そして「営業マンが売りたい商品」は、基本的に販売側の利ざやが厚い(=投資家にとっては不利)商品です。
それを悟られないように、「いかに投資家にとって有益な商品に見せるか」が営業マンの腕の見せどころです。もちろん、営業マンが勧めるままに運用して、資産が大きく増えることもあるでしょう。しかしそれは運が良かった(相場環境が良かった)可能性が高く、効率的な運用ができていたとは言えないケースが大半のはずです。
意図的に回避することで、運用がうまくいく確率は上がる
ここまで、「運用がうまくいかない人」の5つの特徴を解説してきました。運用がうまくいくかどうかは、正直に言って運の要素もありますが、運用がうまくいかない人はある程度の共通項を挙げることが可能です。
これらの5つの特徴を理解し、意図的に回避することで、運用がうまくいく確率は上がるはずです。ぜひ自身の資産運用に活かしてみて下さい。
文・菅野陽平(ファイナンシャル・プランナー)
編集・dメニューマネー編集部
(2021年8月16日公開記事)
【関連記事】
・130万が400万に!過熱する「ロレックス投資」の注意点
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・電気代の「節約になっていない」NG行為5選
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・銀行員が見た「FIRE」を達成した3つのタイプ