いまさら聞けない「フレームワーク」ってどんな意味?

2021/08/27 06:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/ELHFvC7aQyWKLwgKfl9ScQ.jpg
業務の効率化を図ったり、考え方を整理したりする際に役立つのが「フレームワーク」です。ビジネスの場では、プレゼンの資料作成時の手法や、業務工程を短縮できる方法として知られていますが、「フレームワーク」がどんな意味か正確に説明できますか? あらゆる事柄に活用できる「考え方の枠組み」 「フレームワーク」とは、「骨組み」や「枠

業務の効率化を図ったり、考え方を整理したりする際に役立つのが「フレームワーク」です。ビジネスの場では、プレゼンの資料作成時の手法や、業務工程を短縮できる方法として知られていますが、「フレームワーク」がどんな意味か正確に説明できますか?

あらゆる事柄に活用できる「考え方の枠組み」

「フレームワーク」とは、「骨組み」や「枠組み」という意味です。

英語の“framework”が元になっており、ビジネスをはじめさまざまな場面で使われるようになりました。

フレームワークは「知的生産を実現するための効率的な考え方」を意味する言語として普及しています。通常は、新しい発想や分析を効率化するためのツールを指して使われるのが一般的です。

例えば、企画案を進めていく際に決定や分析、実行など一連の流れを手順化し、今後はその手順に当てはめて業務を進めていくことがあるでしょう。このような手順のことも「フレームワーク」と言います。

PDCAやAIDMAの法則もフレームワークの一つ

ビジネス用語としての「フレームワーク」は、業務効率化を図るための手法として用いられる言葉で、「ビジネスフレームワーク」と呼ばれています。情報や考え、状況をわかりやすく図式化したツールなどを使うことで、分析や思考が効率的かつ効果的に進みます。

たとえば、実行や改善を繰り返していく手法として知られる“PDCA”や“AIDMA”もフレームワークの一つです。

また、IT用語ではアプリケーション開発の土台になるソフトウェアをはじめ、開発工程を短縮するために用いるツールなどをフレームワークと言います。

「フレームワーク」は目的や状況によって使い分けることで、業務フローを大幅に効率化できるケースもあります。

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
トヨタ、ソニーほか有名企業の年収、給与・ボーナス5選
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
「水道代」節約のNG行為5選
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
銀行員が見た「FIRE」を達成した3つのタイプ