「ビジネススキーム」や「改革スキーム」、「課金スキーム」など、「スキーム」という言葉を見聞きする機会が増えました。純粋な計画を示す「プラン」や、シンプルな枠組みを示す「フレームワーク」とは意味が異なります。「スキーム」がどんな意味か正確に説明できますか?
「枠組み」のある計画のこと
「スキーム」とは「枠組みを伴う計画」や、「計画を伴う枠組み」という意味です。
英語の“scheme”が語源で、「計画」や「案」のほか、「陰謀」や「無謀な計画」という意味もあり、海外では「陰謀を企てる」「悪事を計画する」などマイナスのイメージで使われる言葉です。例えば、「ねずみ講」は、英語で“pyramid scheme”(ピラミッドスキーム)と呼ばれています。
しかし、日本のビジネスシーンでは「事業計画」「図解」「図表」など、継続的・組織的な計画を総体的に示す言葉として使われています。
「プラン」や「フレームワーク」との違いとは
ビジネス用語としての「スキーム」は、他の言葉と組み合わせて使われることが一般的です。例えば、事業計画は事業の枠組みを表す計画であることから「事業スキーム」とも呼ばれます。「ビジネスモデル」とも呼ばれ、組織的な視野で動けるように計画を練ることが基本となります。
また、「課金スキーム 」は、サービスを利用する人から使用料や購入代金などを徴収する仕組みのことです。これはゲームコンテンツなどでアイテムを販売することで利益を得るビジネスモデルの代表的な一例でしょう。
また、「スキーム」に似た意味を持つ言葉として「プラン」や「フレームワーク」「フロー」などがあります。「スキーム」は計画が組織立って、継続的に実行されることが期待されるときに使う言葉であり、純粋な計画を表す「プラン」や、シンプルな枠組みを示す「フレームワーク」、計画や枠組みとは関係なく、仕事の一連の流れを指す「フロー」とは異なるところです。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・トヨタ、ソニーほか有名企業の年収、給与・ボーナス5選
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「水道代」節約のNG行為5選
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・銀行員が見た「FIRE」を達成した3つのタイプ