「10%オフ!」「10%値引」と「10%ポイント還元」といった広告を見た時、どちらを選びたいと思いますか?ポイ活に励んでいる人は迷わず「ポイント還元!」というかもしれません。「どちらも10%のサービスを受けられるのだから同じ」と思いそうなところですが、二つのサービスにはおトク度に違いがあります。
「10%ポイント還元」の本当の値引き率は9.1%
結論から言えば、「10%オフ」のほうがおトクです。なぜ違いが出るのでしょうか。
例えば、ドラッグストアで1000円のサプリを買った場合、「10%オフ」なら支払う金額は“900円”です。
一方、「10%ポイント還元」なら、支払うのは“1000”円で、次回使える100円分のポイントがもらえます。
このため、「1000円で合計1100円分の商品を買える」のと同じです。これを計算式にすると、「1000円÷1100円=0.9090」となり、割引率は「9.1%」であることが分かります。
支払う額 | 割引率 | |
---|---|---|
10%オフ | 900円 | 10% |
10%還元 | 1000円 | 9.1% |
「10%オフ」なら文字通り割引率が10%ですから、「10%ポイント還元」よりもおトクということです。
ポイントサービスにもメリットはある
おトク度は「10%オフ」のほうが高いことが分かりましたが、ポイントサービスにもメリットがあります。例えば、値引きはしておらずポイント還元サービスだけある店や、現金の割引よりもポイント還元率のほうを高くしているお店もあります。
ただし、ポイントサービスには注意しなければならない点もあります。
ポイントサービスの3つの注意点
ポイントサービスの注意点は、「有効期限」「取得の条件」「貯める目的」です。
注意点1 「有効期限がある」
たいていのお店はポイントに有効期限を設けていますが、その期限はまちまちです。「最後のポイント取得から●ヵ月」といった具合です。失効しないように自分で管理する必要があります。
注意点2 「取得の条件」
たとえば「5%還元」される場合でも、100円で0.5ポイントではなく、最低200円の買い物から1ポイント付与ということはよくあります。「あといくら買ったら、もらえるポイントが増える」と余計な買い物をしないようにしましょう。
注意点3 「貯める目的」
ポイントは自分の欲しいものと交換できるから価値があるはずですが、ついポイントを貯めることが目的になってしまうものです。このポイントを貯めたくなってしまう理由は、「保有効果」と「フレーミング効果」で説明できます。
「保有効果」とは、人は自分の持っているものを高く評価しがちで、手に入れたものは手放したくなくなることです。ポイントを使って減らすよりも、ポイントが貯まっていることの方が大切だという気持ちにつながります。
また「フレーミング効果」とは文章のどこを強調するかによって印象を変え、読んだ人の考え方に影響を与えることです。「ポイント還元」が強調されることで、反射的に何かもらえるという印象になり、もらって貯めておきたいという気持ちにつながります。
こうした点に注意して、お得に割引・ポイントサービスを利用しましょう。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・ドンキ店員の年収はいくら?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「UCC」って何の略か知ってる?
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・ディズニー「優待パスポート」いくら投資でもらえる?
(2021年9月8日公開記事)