20年前に米同時多発テロが起きた日として多くの人が覚えているきょう9月11日は、さまざまな記念日にもなっています。例えば、「公衆電話の日」でもあります。 1900年のこの日に、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたことに由来しています。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れ
20年前に米同時多発テロが起きた日として多くの人が覚えているきょう9月11日は、さまざまな記念日にもなっています。例えば、「公衆電話の日」でもあります。
1900年のこの日に、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたことに由来しています。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて、相手に繋いでもらう形式でした。1925年に交換手を必要としないダイヤル式電話が登場してから、「公衆電話」と呼ばれるようになりました。
そんな9月11日は過去にどんな出来事があった日なのでしょうか。
NTTドコモがiPhone提供開始、WWF設立なども
9月11日の過去の出来事には次のようなものがあります。
年 | 出来事 |
---|---|
1961(昭和36) | 世界自然保護基金 (WWF) 設立 |
1992(平成4) | 日本プロ野球史上最長試合(6時間26分)、阪神甲子園球場での阪神対ヤクルト戦 |
1997(平成9) | アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が火星の軌道入りに成功 |
2001(平成13) | アメリカ同時多発テロ事件発生 |
2013(平成25) | NTTドコモがiPhoneの提供開始を発表し、日本の携帯電話大手3社全てでiPhoneの取り扱いがスタート |
2019(平成31) | 第4次安倍第2次改造内閣が発足 |
なお、2021年のきょう9月11日から、新たに「たんぱく質の日」に制定されました。食品メーカーの明治が日本記念日協会に申請し、認定されました。たんぱく質が9種の必須アミノ酸、11種の非必須アミノ酸で構成されていることに由来しています。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・ドンキ店員の年収はいくら?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「UCC」って何の略か知ってる?
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・ディズニー「優待パスポート」いくら投資でもらえる?