新一万円札公開!10円が1000万円以上の価値に? 高値がつくプレミア紙幣とは

2021/12/20 12:15

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/9-uRVSD8Rg66tHNAWaN-ow.jpg
故・渋沢栄一翁の肖像が使われた1万円札の新デザインが公開された。時代とともに移りゆくお札のなかには、数百から数千倍の値がつくことのある「プレミア紙幣」と呼ばれるものが存在する。ひょっとしたら、お財布の中にあるかもしれない──。   お札1枚が1,000万円以上に? プレミア紙幣とは、実際の額面以上の価値がつく紙幣のこと

故・渋沢栄一翁の肖像が使われた1万円札の新デザインが公開された。時代とともに移りゆくお札のなかには、数百から数千倍の値がつくことのある「プレミア紙幣」と呼ばれるものが存在する。ひょっとしたら、お財布の中にあるかもしれない──。  

お札1枚が1,000万円以上に?

プレミア紙幣とは、実際の額面以上の価値がつく紙幣のこと。その例として、すでに発行が停止された旧紙幣があり、次のような旧紙幣に高値がつくことがあるそうだ。

旧国立銀行券──特に10円・20円紙幣

1873年から発行された紙幣。1円・2円・5円・10円・20円の額面があるが、特に10円と20円は製造枚数が少なくあまり出回らなかったため、1,000万円以上の値がつく可能性がある。

分銅 5円紙幣──きれいなら150万円近くに?

1888年から1939年に発行された紙幣。中央に分銅のようなものが印刷されているため、この名で呼ばれている。希少性が極めて高く、きれいな状態であれば150万円近い値がつくことがある。

大和武尊 千円紙幣──政府がほとんど回収したため高額に

1942年から1946年に発行された紙幣。右側に大和武尊、左側に建部大社が印刷されている。政府がほとんど回収したため、50万円近い値がつく可能性がある。

財布の中にあるかも?ゾロ目や印刷ミスの紙幣も要チェック

高値がつくことがあるのは、旧紙幣だけではない。印刷ミスがあってもそのまま流通してしまったエラー紙幣や、記番号が珍しい紙幣もプレミア紙幣に分類される。

旧紙幣かつエラー紙幣や記番号が珍しい紙幣に比べると、現在発行されている紙幣は高値がつきにくいと言われているが、数百から数千倍の値がつくこともある。

エラー紙幣の例として、印刷されるはずの絵柄が欠けていたり、記番号が表と裏で異なっていたりするものがある。紙幣には「アルファベット1桁もしくは2桁+数字6桁+アルファベット1桁」の記番号が印刷されており、珍しいとされるパターンは様々だ。

たとえば、数字が「333333」や「444444」などのゾロ目の場合は、10倍以上の値がつく可能性がある。Aから始まりAで終わる通称AA券も価値が高く、数字がバラバラでも2倍以上の値、0がいくつも続く場合は数百〜数千倍の値がつくこともあるという。

なお、いわゆるピン札と呼ばれる未使用の紙幣に高値がつきやすいとされている。もしプレミア紙幣を見つけたら、できるだけきれいな状態で保管するのが良いだろう。

文・廣瀬優香(フリーライター)
編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
ドンキ店員の年収はいくら?
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
「UCC」って何の略か知ってる?
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
ディズニー「優待パスポート」いくら投資でもらえる?

(2021年9月11日公開記事)