変わる「1円の価値」明治時代の「1円」でラーメン何杯食べられる?

2021/10/28 19:15

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/4WbK8VoNRl6V7eiagYke1Q.jpg
同じ「1円」であっても、明治時代と現代ではその価値は大きく異なる。明治時代の1円で現代のラーメンは何杯食べることができるか、予想がつくだろうか。1杯しか食べられない?100杯以上食べられる?予想してみてほしい。 明治時代の1円の価値は約24,000円 明治時代の1円の価値を知る方法の1つとして、公務員の初任給で比較して

同じ「1円」であっても、明治時代と現代ではその価値は大きく異なる。明治時代の1円で現代のラーメンは何杯食べることができるか、予想がつくだろうか。1杯しか食べられない?100杯以上食べられる?予想してみてほしい。

明治時代の1円の価値は約24,000円

明治時代の1円の価値を知る方法の1つとして、公務員の初任給で比較してみよう。

明治時代中期のお巡りさんの初任給は9円程度と言われている。一方で現代の警察官の初任給は、東京都(警視庁)で採用された高卒人材の場合は21万3,900円となっている。21万3,900円を9円で割ると、明治時代の1円が現代ではいくらぐらいの価値を持つのかが分かる。

21万3,900円を9円で割ると2万3,766円。つまり明治時代の1円の価値は、現代ではざっくり約2万4,000円に相当すると言えるだろう。

ラーメンであれば43杯食べられる

現代においては、2万4,000円でラーメンを何杯食べることができるだろうか。

総務省統計局が2021年8月に実施した「小売物価統計調査」によれば、東京都区部における「中華そば(ラーメン)」の1杯の平均価格は546円となっている。単純計算すると43杯を食べることができるということになる。

ちなみに牛丼の平均価格は404円であるため、単純計算すると59杯食べることができる。

明治時代の1円で食べられる回数の比較
品目現代の1人前の価格 「明治時代の1円」で食べられる回数
中華そば(ラーメン)546円43回
牛丼404円59回
カレーライス 722円33回
ハンバーガー179円 134回
しょうが焼き定食 795円30回
(出典:総務省統計局「小売物価統計調査」 ※1人前の価格は東京都区部の平均価格)

変わり続ける「1円の価値」

「1円の価値」は時代とともに変わる。ちなみに今の日本は「デフレ」が続いており、物の値段が下がり、1円の価値は上がり続けている。

このままデフレが続けば、明治時代の1円で食べることができるラーメンはもっと多くなることになる。今回の資産はいくつかのデータをもとにしただけで厳密なものとは言えないが、「1円の価値」をあらためて認識する機会にしてもらえれば幸いだ。

文・岡本一道(経済ジャーナリスト)
編集・dメニューマネー編集部
画像・worst9216, norikko / stock.adobe.com

【関連記事】
10月から時給と月給、給料が上がる人とは?
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
あの有名メーカーもコロナ倒産……負債額ワースト5
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
スマホと冷凍庫が大活躍!食費節約のコツ4選