「デフォ」と略されることもある「デフォルト」。もともとは、コンピューター用語でしたが、金融業界を中心としたビジネスシーンや一般的な会話でも使われるようになりました。 しかし「デフォルト」は分野によって異なる意味を持つため、正しく使い分ける必要があります。 「デフォルト」は一体どんな意味なのか説明できますか? コンピュー
「デフォ」と略されることもある「デフォルト」。もともとは、コンピューター用語でしたが、金融業界を中心としたビジネスシーンや一般的な会話でも使われるようになりました。
しかし「デフォルト」は分野によって異なる意味を持つため、正しく使い分ける必要があります。
「デフォルト」は一体どんな意味なのか説明できますか?
コンピューター分野では初期設定や標準仕様
コンピューターの分野の「デフォルト」は、「初期設定」や「標準的な仕様」という意味です。パソコンやスマートフォンの場合、ユーザーが設定などを変更していない出荷時の状態を指します。また、メーカーが設定した初期の設定値、動作条件などが組み込まれている状態のことも「デフォルト」といいます。
日常生活で使用される「デフォルト」は、「冬の食べ物といったら鍋がデフォルトでしょう。」というように“標準”や“定番”などの意味を持ちます。
金融では「債務不履行」
金融用語として定着している「デフォルト」は、英語の“default が由来で、「債務不履行」を指します。英語の”default”には“基本”や“使用”といった意味はありませんので混同しないようにしましょう。
(2021年11月21日公開記事)
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・11月は残業減らすとボーナスが増えるって本当?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「預金がおろせない?」銀行員が教える、親の生前にやるべき3つのこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・「無料で保険に入れます」クレカ会社から封筒がくる理由