テレビ番組などでよく耳にする「VTRをご覧ください。」とセリフ。この場合、「VTR」は「映像」という意味で使われていますが、実は別の意味があることはご存じでしょうか。 「VTR」とは一体何の略なのか、正しく説明できますか? 当時の価格は一台50,000ドル 「VTR」とはVideotape Recorderの略です。ビ
テレビ番組などでよく耳にする「VTRをご覧ください。」とセリフ。この場合、「VTR」は「映像」という意味で使われていますが、実は別の意味があることはご存じでしょうか。
「VTR」とは一体何の略なのか、正しく説明できますか?
当時の価格は一台50,000ドル
「VTR」とはVideotape Recorderの略です。ビデオレコーダーの一種でテープに映像を記録する装置のことです。慣習的に「映像」という意味でも使われます。
1956年、ビデオテープレコーダーを最初に開発したのはアメリカのAMPEXという会社です。当時の価格はなんと一台50,000ドルでした。1ドル110円とすると550万円です。非常に高額なため導入できたのは大きなテレビ局や制作会社に限られました。
その後、1965年にソニーが19万8000円という当時としては破格の安さで発売したことで、家庭にも普及していきました。
家庭に普及したビデオテープレコーダーですが、近年ではDVDやBlu-ray Discの登場により、一般的に使われることは少なくなっています。
(2021年11月29日公開記事)
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・11月は残業減らすとボーナスが増えるって本当?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「預金がおろせない?」銀行員が教える、親の生前にやるべき3つのこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・「無料で保険に入れます」クレカ会社から封筒がくる理由