少しぐらい滞納しても、来月まとめて払えば何とかなるだろう──。こんな風に家賃を甘く見るのは危険です。病気や失業などの事情があっても、数ヵ月で強制退去となるリスクもあります。家賃が払えなくなった時に何が起こるかを知り、前もって対処しましょう。
家賃を払えなくなったらどうなる?
家賃を払えなくなったら、次のように事態が深刻化していきます。
1 督促状が届く
まず、大家さんや管理会社から督促がきます。文書のほか、電話やメール連絡の場合もあります。こちらが気づくまで繰り返し連絡してくれることもあれば、早々に次の手段へと移行することもあります。
2 連帯保証人に連絡される
本人と連絡がとれず家賃の支払いがないと、連帯保証人へと連絡されます。賃貸契約を結ぶ時、家族や友人が保証人になっているはずです。保証人に家賃督促の内容証明郵便が届くこともあり、信頼関係が失われるリスクがあります。
3 強制退去の通知が届く
それでも対処せず放置していると、大家さんに裁判を起こされます。裁判で和解できなければ、裁判所に退去を命じられます。退居を拒否したとしても、執行官が自宅に来て家具や荷物をすべて運び出し、鍵を交換してしまうため、居座ることはできません。
何ヵ月滞納したら強制退去になる?
強制退去が認められるのは「信頼関係が破壊されている」と裁判所が判断した場合です。「何ヵ月滞納したら強制退去になる」という明確な基準はありません。ただし、一般的に3ヵ月の滞納が目安といわれています。
督促の電話をかけてもまったく連絡がつかない場合や、過去にも滞納をしていた場合、3ヵ月より短くても裁判で退居を命じられる可能性があります。
家賃を払えなくなりそうな時にすべきこと
家賃を払えなくなりそうな時は、まずは大家さんや管理会社に連絡し、誠実に状況を打ち明けましょう。金額や支払期日を猶予してもらえることがあります。また、失業や減給で家賃を払えない時は、自治体の「住宅確保給付金」で家賃補助を受けるのも1つです。
連絡なしの滞納は最も危険です。また、カードローンやキャッシングで家賃を支払うと、状況が改善せず多重債務に陥るリスクがあるため、なるべく利用は避けましょう。
文・木崎涼(ファイナンシャル・プランナー)
編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・11月は残業減らすとボーナスが増えるって本当?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「預金がおろせない?」銀行員が教える、親の生前にやるべき3つのこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・「無料で保険に入れます」クレカ会社から封筒がくる理由