老若男女問わず親しまれている「チョコレート」。実は飲料としてのチョコレートのほうが、菓子よりも歴史が古いといわれています。また中南米の先住民は、チョコレートの原料であるカカオの豆を「神からの賜物」と呼び、飲料以外にも薬や貨幣として利用していたそうです。このような歴史を持つチョコレートは、漢字でも書けるのです。 一体ど
老若男女問わず親しまれている「チョコレート」。実は飲料としてのチョコレートのほうが、菓子よりも歴史が古いといわれています。また中南米の先住民は、チョコレートの原料であるカカオの豆を「神からの賜物」と呼び、飲料以外にも薬や貨幣として利用していたそうです。このような歴史を持つチョコレートは、漢字でも書けるのです。
一体どんな漢字で書くのかご存じですか?
日本人は年間約2.2gのチョコレートを消費している
チョコレートは漢字で「貯古齢糖」と書きます。18世紀末、オランダ人が長崎に飲料として持ち込んだのが最初と言われます。
日本で初めて発売されたのは1878年。「貯古齢糖」や「猪口令糖」といった名前で発売されました。当初は「牛の血が混じっている」といった虚言が囁かれ、かつ高価だったため一般には普及しませんでした。
一般に普及したのは1918年、森永製菓がカカオ豆の生産を一貫して行うようになってからです。1926年には明治製菓(現 明治ホールディングス)もチョコレート製造を始め、生産量は一気に増えました。
2018年度の統計ではチョコレートの国内生産量は年間25万4700トン。国内消費量は27万6589トンで、1人当たり年間2.19kgのチョコレートを消費していることになります。
文/編集・dメニューマネー編集部
(2021年12月27日公開記事)
【関連記事】
・「年金」いくらもらえる?「月20万円」で足りる?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「預金がおろせない?」銀行員が教える、親の生前にやるべき3つのこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・12月に育休を取るとボーナスの手取りが増える?