品薄でさらに人気!マクドナルド「ポテトS」の原価は?作ったほうが安い?

2021/12/25 11:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/0OPCbln1RMetA3SD7lO0OQ.jpg
マクドナルド <2702> で「ポテトショック」が発生した。物流の問題で、12月24〜30日にかけてMとLサイズは販売休止に。店頭販売はSサイズのみに。そんな中、ふと考えた。Sサイズのポテトって、原価はいくらなのか。実際の原価は非公表だが、自分でつくる場合はいくらかかるのか調べてみた。 マックフライポテトの

マクドナルド <2702> で「ポテトショック」が発生した。物流の問題で、12月24〜30日にかけてMとLサイズは販売休止に。店頭販売はSサイズのみに。そんな中、ふと考えた。Sサイズのポテトって、原価はいくらなのか。実際の原価は非公表だが、自分でつくる場合はいくらかかるのか調べてみた。

マックフライポテトのSサイズを分析

マクドナルドの公式サイトによれば、マックフライポテトのSサイズの製品重量などは以下の通りとなっている。

マックフライポテトのSサイズの製品重量など
製品重量 74.0g
脂質 11.3g
食塩相当量 0.5g
(出典:マクドナルド公式サイト)

じゃがいもには脂質があまり含まれていないため、上記の表の「脂質11.3グラム」はほぼ揚げ油に由来するものと考えることとする。「食塩相当量0.5グラム」とあるのは、揚げたあとに振りかける塩によるものだろう。

そして、脂質11.3グラムと食塩相当量0.5グラムを製品重量の74.0グラムから差し引くと、62.2グラムとなる。この数字がじゃがいもの重量を示すという前提で考えてみよう。

自分でつくる場合の原材料費は?

チラシ情報を無料閲覧サイト「トクバイ」でじゃがいもの価格をチェックしたところ、じゃがいも1グラム当たりの価格は0.3円前後のケースが多く、揚げ油の場合も1グラム当たり0.3円前後の商品が多かった。食塩は1グラム当たり0.2円程度だ。

こうした1グラム当たりの価格をもとに、マクドナルドのフライポテトのSサイズを自分でつくる場合の原材料費を計算すると、以下の通りとなる。

Sサイズを自分でつくる場合の原材料費
原材料 重量 1g当たりの価格 原材料費
じゃがいも 62.2g 0.3円 18.66円
揚げ油 11.3g 0.3円 3.39円
食塩 0.5g 0.2円 0.1円
合計 22.15円

マックフライポテトのSを自分でつくる場合の原材料費は、22.15円程度という結果が出た。この金額をマックフライポテトのSサイズの価格と比べてみよう。

マックフライポテトのSサイズの価格 150円
自分でつくる場合の原材料費 22.15円

原材料費だけなら6分の1以下で済むが……

実際には、ポテトを揚げるためのガス代なども多少かかるが、純粋な原材料費だけで比べてみると、Sサイズのマックポテトをつくるのには、販売価格の6分の1程度の原材料費で済むことが分かった。

ではこうしたことが判明したとして、あなたはSサイズのマックフライポテトを購入するのをやめるだろうか。恐らく、多くの人がやめないのではないか。

自分で料理しようとすると、買い物に行き、じゃがいもを切り、揚げたあとに使った鍋を洗い……とさまざまな手間が発生する。こうした手間やかかる時間を考慮するなら、Sサイズの150円という価格はかなり安く感じるのではないだろうか。あなたはどう感じる?

文・岡本一道(経済ジャーナリスト)
編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「年金」いくらもらえる?「月20万円」で足りる?
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
最も稼げる「国家資格」は?医師でも勝てない仕事
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
確定申告しないと税務署にバレる?よくある5つのケース