【経済クイズ】お年玉を入れる「ポチ袋」の“ポチ”の由来とは?

2022/01/01 09:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/gBo9xYFOTyCnhQGQnYeOvQ.jpg
お正月は楽しいイベントが満載です。中でも「お年玉」は子どもたちにとって一番の楽しみ。大人がお年玉を渡すときに用意する「ポチ袋」ですが、“ポチ”の由来は次のうちどれでしょうか。知っていると、お年玉を渡すときに盛り上がるかも。 ①犬の名前 ②これっぽっちの略 ③お年玉の旧称 もともとは紙にお金を包んでいた? 「ポチ袋」の“

お正月は楽しいイベントが満載です。中でも「お年玉」は子どもたちにとって一番の楽しみ。大人がお年玉を渡すときに用意する「ポチ袋」ですが、“ポチ”の由来は次のうちどれでしょうか。知っていると、お年玉を渡すときに盛り上がるかも。

①犬の名前
②これっぽっちの略
③お年玉の旧称

もともとは紙にお金を包んでいた?

「ポチ袋」の“ポチ”は控えめな気持ちを表している「これっぽっち」の略です。正解は②です。

かつての日本では、人気の茶屋娘や芸妓に心付けとして、ほんの少しのお金を渡していたようです。

芸者界では、付き人に心付けとして小銭を渡すという風習があり、半紙などに小銭を包むのが一般的でした。

ただ半紙に包むだけでは小銭が落ちてしまうので、半紙を糊付けするようになり、それが少しずつ袋の形へと変化を遂げ、現代の「ポチ袋」になったといいます。

あげるほうは「これっぽっちのお金」という気持ちかもしれませんが、もらう立場としては、「これっぽっち」などと思わず、くれる相手に感謝の気持ちはしっかりと伝えたいものです。

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「年金」いくらもらえる?「月20万円」で足りる?
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
最も稼げる「国家資格」は?医師でも勝てない仕事
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
確定申告しないと税務署にバレる?よくある5つのケース