空港、駅、集会場、スポーツ施設など公共の場に多く設置されている「AED」。「AED」の使用は医師のみが認められていましたが、2004年7月から一般人の使用も認められ、設置が進んでいます。現在日本では10万人当たり約400台の設置率だといわれています。そんな「AED」ですが実は略称なのです。 一体、「AED」とは何の略で
空港、駅、集会場、スポーツ施設など公共の場に多く設置されている「AED」。「AED」の使用は医師のみが認められていましたが、2004年7月から一般人の使用も認められ、設置が進んでいます。現在日本では10万人当たり約400台の設置率だといわれています。そんな「AED」ですが実は略称なのです。
一体、「AED」とは何の略でしょうか。
1分1秒でも早く使用することが重要
「AED」とは「Automated External Defibrillator」の略称で、「自動身体外式除細動器」を意味する医療機器です。心臓が痙攣し、血液を流すポンプの機能を失ってしまった状態に陥った場合、AEDを用いて電気ショックを与えることで正常なリズムを取り戻します。
AEDによる電気ショックは1分1秒を争います。それは電気ショックの成功率は1分ごとに約7~10%低下してしまうからです。救急車が到着するまでの全国平均は、令和元年で8.7分でした。救急車が到着してからAEDを使用した場合、成功率は約20%です。緊急時は救急車が到着する前にAEDを使用することが、救命率の向上につながるといえます。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「年金」いくらもらえる?「月20万円」で足りる?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・最も稼げる「国家資格」は?医師でも勝てない仕事
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・確定申告しないと税務署にバレる?よくある5つのケース